ほぼ週刊 私の人に言えなかった過去と日記。

毎週のように更新する個人的な日記と黒歴史です。

また雪か~~~い!もういやだーーー😖

2025-03-08 23:49:15 | 日記
こんばんは。題名が叫んでいますが笑
前回の更新から約一週間経っていますが、まるで戻ってしまったように寒いです。
季節は進み河津桜が花開き、蔵前桜という桜も咲いて、あとはソメイヨシノが咲くのを待っている身として、今日の寒さは思わず叫びたくなる寒さです!
三重県志摩市や大分県日田市など東京都より南の地域でも寒そうです。
しかし、雨、雪が上がると花粉が飛ぶ。
春のディレンマには困ります😭
和歌山県にある花粉症用の果物が欲しいなと思います。
さあ、雨ニモ花粉ニモマケズ元号シリーズです。
ホワイトデーまでです。
今年も(予定が)白い一日にならないことを祈ります。
9日現在の東京都にある伊豆大島の三原山が1940年から11年ぶりに噴火(1951、昭和26年)
10日元日本テレビアナウンサー 徳光和夫(1941、昭和16年)
第44代内閣総理大臣 幣原喜重郎(1951)
現在の日本体育大學の前身にあたる日本体育専門学校設立を認可(1941)
11日元レスリング選手、レスリング指導者 吉田栄勝(2014、平成26年)
12日江戸時代から明治時代の政治家 勝海舟(1823、文政6年)
13日詩人、小説家 原民喜(1951)
戦国時代の武将 上杉謙信(1578、天正6年)
14日明治政府 日本人と外国人との国際結婚を認める太政官布告を出す(1873、明治6年)
それではおやすみなさい。

3月の泪みぞれに打たれたい!

2025-03-02 23:48:23 | 日記
こんばんは。
みのもんたさんが亡くなってしまいました。
今だから白状しますが、2018年11月の記事に
「その以前のブログに書いた情報はどこから手に入れたのか。
実はとあるテレビ番組から手に入れました。
もうそのテレビ番組は10年以上前に終了して、公式サイトも削除されていました。
私とその番組の出会いは、18、19歳頃まで遡ります。
その番組は昼に放送されていて、家族が見ていたものでした。」
と書きましたが、それこそ司会みのもんたの「午後は○○ おもいッきりテレビ」でした。
茨城県にゆかりがあると言って茨城県出身の今は亡き祖母の一声で番組終了まで見ていて最終回では祖母は泣いていました。
当時、20代の私は祖母にとっては大事件だったんだなとしか思っていませんでしたが、
同じ2018年11月の別の記事では
「あれは大学の三年になる頃でした。
それまで引き続き、家族は見て、私は大学への通学(自宅から電車で二時間かかる場所にありました。)や講義などで見ていませんでした。
《中略》
家族より私が驚きました。前にも書きましたが、公式ホームページがあり、私は見られない分、毎日空き時間に教室のパソコンで、そのページをチェックしていました。
《中略》
終バスの時間(最寄り駅までバスで行かねばならないほど山奥の大学でした。)ギリギリまで残って、こっそりメールにホームページの最初のページからコピペしていました。
その番組はいくつかのコーナーがあり、私が見たのは、昔、その日にどんな出来事があったのか紹介するコーナーでした。その時はそのコーナーしか見ていませんでしたが、家族が熱心に見ていたのは健康にまつわるコーナーでした。」
と他人事とは思わず「きょうは何の日」コーナーに熱心でした。
同級生や教授との会話には出てこない地名、出来事や人物があり放送が終わる度番組公式ホームページの更新を待っていました。
さらに番組の打ち切りが出た時には「きょうは何の日」コーナーを探れる限り最初から必死にコピペして保存していました。
それだけ当時は自分にとって大事なものでした。
さらに番組が「おもいッきりイイテレビ」に変わっても「きょうは何の日」コーナーがあり、やはりコピペしました。
その頃は大学を卒業し愛知県名古屋市で働いていましたが帰宅してから続けていました。
そして、私がコンビニ業界に関わる頃に番組が終わりました。
その頃私はあちらこちらの店から紹介を頂き、東京都港区の品川駅港南口のコンビニで、そのコンビニが閉鎖、同じ港区高輪に移転するまでいました。
2018年11月最後の投稿にあった
「そういえば、この部分より前の部分はないのだろうか。」と思って調べ始めました。
のは、その頃です。
JR品川駅から1駅先(まだ高輪ゲートウェイ駅開業前)の田町駅や京浜急行を乗り換えした都営浅草線三田駅が最寄りの東京都港区立三田図書館にあった新聞コーナーの読売新聞と日本経済新聞の縮刷版を書き写しました。
2018年11月最後の投稿にある
「その番組の放送局の系列にある新聞には番組の内容が載っていました。」というのは読売新聞です。
時間があるたび、その三田図書館のコーナーに出向きました。
そして、1987年番組開始まで行き着きました。
その後、ブログを始めるにあたり載せる材料になりました。
みのもんたさんのおもいッきりテレビに出会わなければ、これまでのブログの投稿はできませんでした。
みのもんたさんに感謝します。ありがとうございました。
ゆっくりお休みください。
長くなりましたが「きょうは何の日」を元にした私の元号シリーズです。
明日3月3日から8日まで載せます。
3日中華人民共和国の首都 北京で「日中渡り鳥条約」 締結(1981、昭和56年)
4日歌手 山本リンダ(1951、昭和26年)
日本のプロ野球チーム 読売巨人軍終身名誉監督 長嶋茂雄 脳梗塞で入院(2004、平成16年)
5日現在の山形県上山市の教師 無着恭成の学級文集「山びこ学校」 刊行(1951)
6日神奈川県横浜市港北区に新横浜ラーメン博物館 開館(1994、平成6年)
7日漫画家 西川辰美(1971、昭和46年)
厚生省(現在の厚生労働省)の指示により日本全国のベビーホテル(無認可保育施設)400ヵ所の一斉点検開始(1981)
飛鳥時代の女性天皇 推古天皇(628、推古天皇36年)
群馬県内を走る吾妻線 全線開通(1971)
8日歌手 松平晃(1961、昭和36年)
また次回です。

2月ラストの投稿になります。

2025-02-25 21:05:07 | 日記
こんばんは。
三連チャンの勤務が終わり、今日はお休みでした。
地元が今日はテレビによく出ていました。
今が時期の梅林にアナウンサーがリポートしたり、あの元ボクシング世界チャンピオンとアイドルが地元の靴店や畳店や久寿餅の老舗や池上本門寺にも行っていました。
久しく行っていませんでしたが、家族の思い出もある場所ばかりでした。
また落ち着いたら行きたいですが、花の時期は変わっているでしょう。
寒い2月が終わり、桃の花が咲く3月が近いです。
以上、2月最後の投稿でした。
では、2月3月の元号シリーズです。
ひな祭りまでを載せます。
2月25日 日本の食品メーカー ホテイフーズ創業者 山本幾太郎(2014、平成26年)
26日 科学人工衛星「ひのとり」(ASTRO-A)が太陽フレア現象の観測に成功(1981、昭和56年)
27日児童文学者 藤原一生(1994、平成6年)
28日現在の中華人民共和国の清・満洲国の皇帝である愛新覚羅溥儀の同母弟 愛新覚羅溥傑(1994)
安土桃山時代に日本からイタリア共和国に派遣された天正遣欧少年使節の一人 千々石ミゲル(ちぢわ みげる)の墓石が長崎県西彼杵郡多良見町(にしそのぎぐん たらみちょう)にて発見と報道(2004、平成16年)
3月1日写真家 影山光洋(1981)
国民学校令 制定(1941、昭和16年)
2日中国残留日本人孤児 日本の厚生省の招きで公式に初来日(1981)
兵庫県神戸市の市立王子動物園にてインド象の子ども(モモ、メス)が誕生(2004)
それではまた3月です!
おやすみなさい。


このまま春が来てくれるかな?

2025-02-18 23:49:31 | 日記
こんばんは。昔の童謡ではありませんが、
小僧北風が寒うござんす。
土日は暖かったのに昨日今日と寒くて残念!😭
今日はほぼ始発で店に出勤し、午前中に仕事を切り上げ、午後から紹介を受けた税理士さんの元へ行きました。
元税務署勤務の今年80(歳)の方で、多くの顧客は抱えていないが身体が続く限り働きたい熱心な方でした。
その方と90分ほど話しましたが、その方の奥様も昨年に亡くなったそうで、私たちとおなじような境遇でした。
神奈川県出身で東京都の品川税務署に長年勤め、今は同じ神奈川県横浜市の金沢八景から通っているそうです。
今日はまず相続とは何ぞやというところから母と二人で聞きに行きました。
手始めに土地建物や株式、預貯金の総額を一覧表にピックアップしておいて下さい。4月になったら若い知り合いの別の税理士を紹介します。とのこと。
雑居ビルの4階のそれぞれの机を持つコンパクトなワンルームでのおはなしでした。
あれだけ書類を書いて発送し区役所に何度も足を運び終わりが見えてきたと思いきやまた調べもの、家捜しが続きそうです。
今日のタイトルどおり我らが春はいずこにあらむ。と感じました。
さあ、寒さも超えて元号シリーズです。
19日ピアニスト 横山幸雄(1971、昭和46年)
20日廃藩置県により石鉄県と神山県が合併して愛媛県 発足(1873、明治6年)
21日仏師、彫刻家 大内青圃(1981、昭和56年)
俳優、歌手 赤木圭一郎(1961、昭和36年)
22日天台宗の僧侶 山田恵諦(1994、平成6年)
23日ハンググライダーの日本選手権で優勝した静岡県出身の大平英二氏 青森県大間町から北海道函館市へ津軽海峡横断飛行に成功(1981)
神奈川県横浜市にある市立金沢動物園でアオバネワライカワセミの繁殖に日本で初めて成功(1994)
24日昭和天皇と前日に来日したローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が東京都千代田区の皇居で会見する(1981)
また次回です。おやすみなさい。🌜️

もうすぐヴァレンタインデーか。

2025-02-12 22:20:17 | 日記
こんばんは。
昨年までヴァレンタインデーのことをあえて書きませんでしたが、今年はなんと父親が入っていた保険会社の担当の女性から頂きました!!
テレビでも芸能人のチョコレートの数自慢を呆れて聞いていた身にはびっくり👀です。
先ほどには家庭の電話について長々と話し電話線が行ったり来たりして一週間でテンションのアップダウンがありました。
さあ、テンションをフラットにして元号シリーズです。18日までです。
13日小説家 村松梢風(1961、昭和36年)
14日京人形師、彫刻家 面屋庄三(本名:岡本庄三、1994、平成6年)
15日東京都千代田区にあった日本劇場で「サヨナラ日劇フェスティバル」 閉幕(1981、昭和56年)
青森県弘前市のNTT東日本弘前支店の倉庫から見つかった「電話交換手の訓練用」のレコードが東京都千代田区大手町の逓信博物館に寄贈(1994)
16日室町時代の臨済宗の僧侶 一休宗純 現在の京都府京都市の大徳寺の住持職に就任(1474、文明6年)
17日タレント、女優 服部真湖(1961)
18日山口県山口市に同地出身の詩人 中原中也の中原中也記念館 開館(1994)
また十八日です。
いま、テレビで夏川りみさんが歌っていますが、癒されますね。
子守歌にして、おやすみなさい。