近所の小学校に行ったら
藤の花が満開でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/df/37a025a28ec17e455ed0b3d7d643e466.jpg)
寄ってみる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/86/0ec3ff19c2783142376ace05cef8fe6f.jpg)
も少し寄ってみる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6e/38bcfb117303b7296d6fed22166d4a15.jpg)
藤色のシャワー。。。綺麗でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/girl_jewel_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/girl_jewel_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/40/6af48e57d1ee7519d64de847a17190ec.jpg)
ついでといっては何ですが
校庭の隅に<鴫野古戦場跡>という
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/25/d8d44de9dbd5f2bd5305f2ee5fe98a30.jpg)
石碑があるので紹介しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/85/c2bdec87a5b9878b768e7537351ad488.jpg)
(城東小学校↑大阪市城東区鴫野東3-16ー41)
大坂冬の陣は
慶長19年(1614年)豊臣家が京都の方広寺で秀吉の供養を行った際
鐘の銘の中の「国家安康」「君臣豊楽」という文字に
家康側が難癖をつけたことがきっかけとなり(方広寺鐘銘事件)
慶長19年(1614年)11月26日、徳川方が豊臣方を攻撃し戦闘が開始![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/v.gif)
この地域は低湿地帯や田園で、戦には向いてなくて
堤防上のみで戦闘が繰り広げられ
主に銃撃戦であったといいます。
大和川を挟んで北岸に今福村、南岸に鴫野村があり
鴫野には、徳川軍の上杉景勝、
今福には佐竹義宣(徳川軍)、後藤又兵衛、木村重成ら(豊臣軍)が陣取っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7e/6dcb9e4b6c1c5e382a2b99de45c8cb49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/77/a5e1b60855d09c073958696c875e5fd2.jpg)
↑(こちらは鴫野から少し離れた所にある
<若宮八幡大神宮>
の「由緒之碑」)です。
このあたりが
大坂冬の陣において行われた戦いの一つである
<鴫野の戦い
今福の戦い
>の舞台だったのです。
藤の花が満開でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/df/37a025a28ec17e455ed0b3d7d643e466.jpg)
寄ってみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/86/0ec3ff19c2783142376ace05cef8fe6f.jpg)
も少し寄ってみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6e/38bcfb117303b7296d6fed22166d4a15.jpg)
藤色のシャワー。。。綺麗でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/girl_jewel_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/girl_jewel_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/40/6af48e57d1ee7519d64de847a17190ec.jpg)
ついでといっては何ですが
校庭の隅に<鴫野古戦場跡>という
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/25/d8d44de9dbd5f2bd5305f2ee5fe98a30.jpg)
石碑があるので紹介しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/85/c2bdec87a5b9878b768e7537351ad488.jpg)
(城東小学校↑大阪市城東区鴫野東3-16ー41)
大坂冬の陣は
慶長19年(1614年)豊臣家が京都の方広寺で秀吉の供養を行った際
鐘の銘の中の「国家安康」「君臣豊楽」という文字に
家康側が難癖をつけたことがきっかけとなり(方広寺鐘銘事件)
慶長19年(1614年)11月26日、徳川方が豊臣方を攻撃し戦闘が開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/v.gif)
この地域は低湿地帯や田園で、戦には向いてなくて
堤防上のみで戦闘が繰り広げられ
主に銃撃戦であったといいます。
大和川を挟んで北岸に今福村、南岸に鴫野村があり
鴫野には、徳川軍の上杉景勝、
今福には佐竹義宣(徳川軍)、後藤又兵衛、木村重成ら(豊臣軍)が陣取っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7e/6dcb9e4b6c1c5e382a2b99de45c8cb49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/77/a5e1b60855d09c073958696c875e5fd2.jpg)
↑(こちらは鴫野から少し離れた所にある
<若宮八幡大神宮>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
このあたりが
大坂冬の陣において行われた戦いの一つである
<鴫野の戦い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)