鹿児島のちまき(あくまき) 2007年05月06日 | 福島・鹿児島のおいしいもの 鹿児島の娘婿の親元から送ってくれた「あくまき」←(クリック)です。 地元では「ちまき」といって端午の節句に作るそうですが 家庭によって味が違って 白っぽい方が父方のおばあちゃんが作ったもので 灰汁の色の濃い方が、母方のおばあちゃんのものです 灰汁が強くて黒い方が もち米が透明に変化して、プルンプルンとしたわらび餅のような食感になります きなこや黒蜜をかけて食べると、とってもおいしいんですよ #鹿児島県 « 飼い主が喜ぶネズミさん♪ | トップ | ばんざい三唱?(しっぽのお... »
8 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 ☆\(*⌒▽⌒)/☆ (sakurao) 2007-05-07 02:18:20 地方に寄っていろんなちまきて有るんですね。もち米に灰汁を使うて初めて知ったが、灰汁て、ラーメンのかん水と同じような物だからこしを強く成るんでしょうかね。 返信する sakuraoさま (マオ) 2007-05-07 10:51:44 その土地の気候風土によって色んな違いがありますね。灰汁につけて竹の皮で包まれているのでいつまでも保存がきくのです。そして、不思議なことにもち米とは思えないようなプルプルした食感に変わるんですよ灰汁が濃くて黒いほどプルプル度が強くておいしいです(*^^*ゞ 返信する ち、ちまきですか!? (papin) 2007-05-07 22:48:58 ところ変わればと申しますが、これをちまきだと出されると、かなり違和感がある見た目ですね。端午の節句で食べるとなると、青い笹で巻いてあって、白いお餅を通常と思っておりますので・・・。しかしこちらのちまきも、ビジュアルから想像するに、黒蜜きな粉かけて、がっつり食べたい気持ちが抑えられずに写真を拝見しております。手作りというのも、すごくうれしいですね! 返信する papinさま (マオ) 2007-05-08 03:02:40 娘が結婚してから、鹿児島から送ってくれるようになり初めて食べたんですよ。関西ではちまきといえば、青い笹に白いお餅ですよね~食通のpapinさんに食べさせてあげたいです。プルンプルンしてるんですから・・・・・ 返信する Unknown (かーちゃん) 2007-05-08 16:15:05 ちまきって地方によってこんなにも違うのですね新潟は今頃には、笹団子(これは有名ですね)と笹の葉で三角に包まれたもち米を茹でたもの(蒸した??)(コレを私はちまきを読んでます)を食べます。ちまきにはきなこをつけます♪ 返信する Unknown (ごろ) 2007-05-09 00:47:23 ううう ちまきとか、モチ米が入ったものが大好物なので、目の毒ですすごくおいしそうですね~その土地によって、食べ物がこんなにも違うのかと思うと面白いですね!自分が普通と信じていたものが実はとてもローカルなものだったりして・・・ 返信する かーちゃん様 (マオ) 2007-05-09 20:13:27 新潟の笹団子と笹ちまきは有名ですよね。私も子供のころに母方のおばあさんが、手作りのちまきを送ってくれたのを覚えていますきなこをつけるとおいしいんですよね鹿児島のあくまきもきなこをつけて食べるんですよ 返信する ごろ様 (マオ) 2007-05-09 20:17:05 その土地それぞれの気候風土に合ったおいしいものがありますね日本も狭いようで広いです。もち米はおいしいですよね~ 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
もち米に灰汁を使うて初めて知ったが、
灰汁て、ラーメンのかん水と同じような物だから
こしを強く成るんでしょうかね。
色んな違いがありますね。
灰汁につけて竹の皮で包まれているので
いつまでも保存がきくのです。
そして、不思議なことに
もち米とは思えないようなプルプルした食感に変わるんですよ
灰汁が濃くて黒いほど
プルプル度が強くておいしいです(*^^*ゞ
しかしこちらのちまきも、ビジュアルから想像するに、黒蜜きな粉かけて、がっつり食べたい気持ちが抑えられずに写真を拝見しております。手作りというのも、すごくうれしいですね!
初めて食べたんですよ。
関西ではちまきといえば、青い笹に白いお餅ですよね~
食通のpapinさんに食べさせてあげたいです。
プルンプルンしてるんですから・・・・・
新潟は今頃には、
笹団子(これは有名ですね)と
笹の葉で三角に包まれたもち米を茹でたもの(蒸した??)(コレを私はちまきを読んでます)
を食べます。
ちまきにはきなこをつけます♪
大好物なので、目の毒です
すごくおいしそうですね~
その土地によって、食べ物がこんなにも違うのかと思うと面白いですね!
自分が普通と信じていたものが
実はとてもローカルなものだったりして・・・
私も子供のころに
母方のおばあさんが、手作りのちまきを送ってくれたのを
覚えています
きなこをつけるとおいしいんですよね
鹿児島のあくまきもきなこをつけて食べるんですよ
おいしいものがありますね
日本も狭いようで広いです。
もち米はおいしいですよね~