鹿児島の「とりさし」 2009年01月16日 | 福島・鹿児島のおいしいもの 鹿児島から帰ってきた娘たちが食べていた「とりさし」 私は 食べないことはないけど 生ものはあまり好まないので 見ているだけでしたが・・・・・ 付いているタレが(ごま油とニンニクかな?)すごくおいしそうな匂いでした。 けっこう大きなパックに充分な量が入っていて280円とは・・・ 大阪ではこんなの見かけませんが 生モノが好きな方にはたまらないでしょうね お酒のお供に最高ですね
「ちょっかい」を出すむう 2009年01月11日 | 猫(とらたまくろむうこと) 「ちょっかい」の語源は 猫が前足で「ちょっと掻きよせる」動きからきてるそうですね。 「ちょっと掻い寄せる」→「ちょっかい」だそうです。昨日テレビでやってました むうは タワーの高い所にいて 私が通るとたいてい チョイチョイと肩を触ってきます なので 触って欲しくて用事もないのに何度も行ったり来たりする ヒマな私です 左手で「お母さん、チョット~」 今度は右手で 「ねぇねぇ、お母さんてば~」 「ハイハイ、なぁに?」(おもちゃをグチャグチャと置いているのは見ないでネ) 「すりすり~~~」 お姉ちゃんのお婿さんもいるし・・・遊びたいのかな? 「うん!今すぐ 高い所に上がるからネ」
桜島小みかんのジャム 2009年01月08日 | てきとークッキング 娘が 年末に鹿児島に行った時に買ってきてくれた 「桜島小みかん」 写真ではわかりにくいですが 普通の温州みかんよりかなり小さいです。 キンカンよりは大きいけど・・・・ ネットで作り方を検索して ジャムを作ってみました 皮をむいて 中身だけフードプロッセッサーでジュース状にして 千切りにした皮と合わせて はちみつと砂糖を入れ 活力鍋で 1分間 蓋をあけてから 少し煮詰めて出来上がり 香りがよくておいしいんですよ 桜島小みかんの陳皮 こちらは・・・鹿児島からいただいた「ポンカン」です
すずめ蜂入り蜂蜜 2009年01月08日 | 福島・鹿児島のおいしいもの すずめ蜂入りの蜂蜜 福島県の親戚から送ってきました すずめ蜂が 蜂蜜の中でおぼれてる~~~ 生きたまま生け捕りにしたすずめ蜂を 蜂蜜に漬けているということで 蜂の毒のエキスが出て 滋養強壮にいいのだとか・・・ そういえば昔 どこかの道の駅で 小さな瓶に 1匹だけ針に刺して入れてある蜂蜜を買ったことがあるような記憶が・・・ ちなみに この600グラム入りの蜂蜜は 2,500円だそうです。
眠り猫の絵馬 2009年01月05日 | 猫(とらたまくろむうこと) 娘のところから栃木が近いので 時々ドライブに行くらしいのですが その時に 私に買ってきてくれた招福の「眠り猫の絵馬」です。 日光東照宮 左甚五郎作の 牡丹の花咲く下に日の光を浴びて 子猫が転た寝しているところで 日光を現す絶妙の奥義を極めている・・・ という絵(彫刻?)です。 眠り猫ってアタチがモデルなのかニャ う~~~ん!たまこちゃんは子猫じゃないんだけど・・・・・ あ、、、、うんそうかもネ
いか人参 2009年01月05日 | てきとークッキング お正月になると必ず母が作る「いか人参」 福島県の郷土料理らしいので 関西の方はなじみがないと思います。 母は 料理をするのが好きなので 私以上にパワフルに作りますが 昔 乳がんの手術をしていて 右手の調子がよくないので 最近では 野菜を(正月のようにたくさん)切るのは私の仕事になりました。 切った野菜を渡しておけば いくらでも調理をしてくれます 千切りにした金時ニンジンと酒に浸したするめを (酒 醤油 出汁と みりん・・・もかな?)に浸しておくだけです 私は作らないのではっきりわからないのですが お酒のお供に最高なんですよ 関西の方には珍しいかな?と思って載せてみました
きびなごの田作り 2009年01月05日 | 福島・鹿児島のおいしいもの 珍しいような 珍しくないような・・・・ ただの<田作り>、関西では<ごまめ(五万米)>かな。 どちらも 小さなカタクチイワシを 田の肥料にしていたところから 豊作祈願の祝い肴とされているものですが 娘が年末に鹿児島に帰省していたので お土産に「キビナゴ」を買ってきてくれたのです。 鹿児島ではカタクチイワシではなく キビナゴで田作り、だそうです。 「所変われば・・・」ですね ちょっと変ってるかな?と思って載せてみました
かるかん色々 2009年01月05日 | 福島・鹿児島のおいしいもの 鹿児島のお土産といったら「かるかん饅頭」ですが・・・ メーカーがっぱいあって それぞれおいしいものです まずは定番 「薩摩蒸気屋」の<かるかん饅頭>と<かすたどん> 全国に同じようなものがあって どれも大好きなんですが ふわふわのスポンジとなめらかなカスタードが最高です 薩摩 蒸気屋 本家文旦堂の <白と紫のかるかん饅頭> 見た目も美しくて お味のほうももちろんおいしいです 日が経ったものは 軽~くチンすると ふわふわモチモチの出来立てのようになります 本家 文旦堂 娘が 今回初めて 空港で買ってきてくれた森三の<島津公 極上かるかん> 普通のかるかんよりかなり小さめで 餡には 桜島小みかんと福山黒酢が入っているという珍しいものです かるかんは ふっくらもっちり 餡は柚子とはまた違った風味 でも酸っぱいわけではなく とても上品なお味です 10個 1、050円 森三(MORIZO)
成駒のお寿司 2009年01月05日 | グルメ 我が家では40年位前から お寿司といえば「成駒」です お寿司は写真を撮りにくいので 今まで写したことがなかったのですが このたびは娘に携帯で写真を撮ってもらいました(12/30) 海老 ひらめ たこ 白エビ サーモン と 右手前のは??? サバ 明太子 牛肉(ポン酢をかけてあって・・最高においしい♪) 子持ち昆布 赤貝 なまこ まぐろ カンパチ たまご ゲソ ホタテ つぶ貝 アワビ うなぎ 煮あなごと 貝の名前がわからない 私の食べるものは サバと明太子以外 火の通ったものばかり (生ものがあまり得意でないもので・・・ )私って安上がりにできています 娘たちが帰ってきたら あちこち食事に連れて行くのですが 婿が どこよりも「成駒」に行くのが楽しみという おいしいお寿司屋さんです
Pan de pascua 2009年01月04日 | スイーツ 隣の奥さんからいただいた クリスマスに食べるという「チリのパンとケーキ」 アメリカに住んでいる娘さんから送ってきたのを分けていただきました。 アメリカにチリのベーカリーがあるそうです。 手前のものが<Pan de pascua> パネトーネに似ているけど バターが少なくてあっさりしたパンです。 奥のパウンドケーキのようなものも 甘いけどあまりバターを感じない。 生地が緑っぽいのが何か気になるけど 彼女も何が入ってるかわからないらしい クリスマスのパーティーでは このパンと一緒に<Cola de mono>という伝統的なお酒を飲むそうです 牛乳 蒸留酒 砂糖 コーヒー オレンジピール シナモンを混ぜたもので 「カルーアミルク」に似た味らしいですよ。