粒あんが大好きな私。粒あんパン、おはぎ、大判焼き、たい焼きどれも大好きだ。
好きが高じて自分で小豆から粒あんを作り食パンに乗せて食べている。
さらに今年は自分で小豆栽培を始め、ようやく収穫に至った。
↓↓↓ 先月(10月)15日ころ、収穫が近づいた小豆の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/65/178f4738ecb077b5c641bd506edf6043.jpg)
↓↓↓ それから約1カ月後の11月12日に収穫し、2週間乾燥させたもの。もう殻はパリパリ状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8d/f3a4a96082f224cbe12b42494718aedb.jpg)
↓↓↓ 殻をむくと しっかりした小豆が並んでいる。なんだか嬉しい気持ちになった。
よし、これで正月は”あずき雑煮”を作るぞ。(こちらの地方では正月のお雑煮はこれが定番)
好きが高じて自分で小豆から粒あんを作り食パンに乗せて食べている。
さらに今年は自分で小豆栽培を始め、ようやく収穫に至った。
↓↓↓ 先月(10月)15日ころ、収穫が近づいた小豆の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/65/178f4738ecb077b5c641bd506edf6043.jpg)
↓↓↓ それから約1カ月後の11月12日に収穫し、2週間乾燥させたもの。もう殻はパリパリ状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8d/f3a4a96082f224cbe12b42494718aedb.jpg)
↓↓↓ 殻をむくと しっかりした小豆が並んでいる。なんだか嬉しい気持ちになった。
よし、これで正月は”あずき雑煮”を作るぞ。(こちらの地方では正月のお雑煮はこれが定番)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ee/21e6dd1aaa11be13603a71cb7a0f3bcd.jpg)