
お盆の頃から天候が不順ですね。

次は白菜。これも72穴に3粒づつ。

最後にレタス。玉レタスとリーフレタス、
秋冬用の野菜準備を始めないといけないのに、膝痛の件もあってなかなか取りかかれないでいます。
まぁ仕方ないですけどね。
夏野菜の片付けやら、次の植え付け用の準備まだなのでどうしよう、、、焦りが出始めてます。 (。-_-。)
まあ悩んでも仕方ないけど、野菜の成長は自然の時間軸で進むので種まきの時期、苗の植え付けのタイミングは人の都合で勝手に早めたり遅らせたりは容易ではありませんよねぇ。
(ハウスなどの施設栽培はあるけれど温度管理などそれはそれで大変)
私のような一般の露地栽培では野菜それぞれの適期・適温に種まきしないと野菜も素直に育ちません。
(中には適応範囲が広く改良されたものもあるようです)
今現在、畑の準備がまだですが、取り敢えずポットで苗を育てることができる野菜の種まきをしました。
先ずはキャベツ。種袋には「甘藍(かんらん)」と表示されてますよ。昔はこの呼び方が普通でしたね。
ポットでなくセルトレイ使いました、72穴に3粒づつ蒔きました。

次は白菜。これも72穴に3粒づつ。

最後にレタス。玉レタスとリーフレタス、
それぞれ36穴に3粒づつ蒔きました。


植え付け用の畑の準備急がないといけなくなった。堆肥や肥料撒いてしばらく土に馴染む時間が必要ですからね。
今日種まきした野菜の他に、畑に直播きする野菜(ダイコン、カブ、ニンジン、ゴボウ、ホウレンソウなど)のスペースも必要だし、天候の様子見ながら午後から取り掛かろうと思ってます。
身体と相談しながら、出来る範囲で出来るところまで頑張ります。( ◠‿◠ )
大変そうですね。
近くならお手伝いに行かせていただきたいです。
使いものにならないと思いますが、猫の手よりは幾分マシではなかろうか?と思っています。😆😆
くれぐれもご無理はなさらないようにね。
動けなくなったら困りますよ〜。(^◇^;)