おばんでやんす。
ひつじ飼いで、ごぜ~ます。
今日は、カッパ地方
雨っす。
かろうじて
気温が、少し高めなので
雪にならなくて
済んでるけど。
もう少し
気温が低くなってくると
この雨は、もれなく
雪になるわけで。
寒い、さむ~~~~い
カッパ地方の、冬の到来っす。
って、言っても。
ここ、中部は、まだマシな方。
トルコ東部方面に
行くと
マイナス30度、とかに
なるような町も
ござんすからね~。
マイナス5度くらいで
文句言っちゃあ、いけないんどす(爆)
お陰で、
ひつじ飼い。
ぶくぶく
着膨れ、の日々。
ってか。
着てなくても、ぶくぶくだろ
って話は
置いといて(爆)
寒いのが、苦手なもんで。
どんどこ、どんどこ
重ね着をしないと
いらんなくて。
もうね~。
スズメも真っ青ってくらい
こんころりんで
ござんす。
お陰で、
動きにくいったら、ありゃしない…
←だったら、脱げって!!
先日、日本から買ってきた
ヒートテック、大活躍中ですが。
それでも、寒い
カッパの冬です。
そうそう。
何度か、話題にしてる
ハエ、さんたちもね。
さすがに、この寒さで
ぴたり、と
いなくなった…とおもいきや。
なんだか、忘れた頃に
1匹、2匹
ふらふらと
飛んでるのが、いるんだよね??
多分。
暖かい時に、
家の中に入って
そのまま
暖房効果で
死んでないんだろうけど???
かなり、ふらふらになって
飛んでる、その姿は
なんとも、哀れで(爆)
ま、ほっといても
あと1週間もすれば
自然に
死んじゃうだろうから。
残り少ない、ハエ生?を
楽しんでもらうべく
退治しないで
ほってありやす。
小林一茶じゃないけどさ。
あの、前脚を、すりすりする動作。
じっと見てると
何か、ホントに
叩かないでください、
お願いしますって
手をこすってるように、
見えるから
不思議なもんで、
ござんすな。
……ひつじ飼いって
よっぽと、ヒマなんだな、と
思った、そこのあなた。
大正解ですが(爆)
わし、昔から
ものを、じっと観察するクセが
ありましてね。
子供の頃は
トイレに入ると
しばらく出てこなくて。
親が、心配して、見に行くと
トイレの脇に
しゃがんで
そこにあるブツが
一体、何の形に似てるか???と
ずっと、観察しつつ
考え込んでるような、子供だったらしいっす。
いや。
もちろん、本人
覚えておりやせんが。
父親が、イマダニ
その話をして、笑いやす。
「堤中納言物語」に出てくる
虫愛ずる姫君。
小さい頃のわしは
まさに、あんな感じでして。
(いや、あの姫君は、トイレ観察はしなかったけどw)
学校の後や、休みの日は
もれなく
虫かごと、虫網を
たずさえて
常に
虫を捕まえる事に、夢中でした。
特に、好きだったのは
とんぼと、セミと
コオロギと、ミミズww
毛虫やイモムシも
好きどしたw
蝶々もアゲハとかは
好きだったけど。
子供が捕まえるのには
難しい相手だったからねw
捕まえた虫は、
全部、同じ虫かごに入れて
肩からかけて
走り回る。
お陰で、虫たちは
家に帰る頃には
振り回されて
ズタボロになっていて…。
もちろん、子供の事だから
悪気は、ないんすけどね。
今考えれば、
ずいぶん
残酷な事を
したもんです(爆)
かまきりと、蝶を
同じかごに、入れておいたら
蝶の羽しか
残ってなかった、とかね(汗)
表をかけずり回っては
虫をかき集め
地面を掘っては
ミミズを引っ張り出し
それを、全部
家に持って帰ってきて
飼育ケースに入れて
眺めるのが、大好きどした。
時々、飼育ケースから
虫が脱走して
母親に
鉄拳くらったりしましたけどw
変な女の子、だよね(爆)
今、思うとww
さすがに、ゴキブリだけは
スキでは、ありませんがww
というか。
ゴキブリも、最初は平気だったんすけどね。
途中で、
逆襲されてから
敵、とみなすように
なったのだすw
なんだか。
ハエの話が、脇にそれて
どうでも良い方向に
いっちまいましたが(爆)
春までは
虫たちも、越冬ですな。
あ、今は別に
特に、虫好きでは、ありやせん。
怖いとかは、ないけど。
集めようとは、
さすがに思わん。
動物は
好きですけどね。
そんなわけで。
動物、昆虫ともども。
早く春になってほしい、
ひつじ飼いどすw
←どんなワケだか、さっぱりわからない(爆)
本日も、お付き合いいただいて
ありがとうございます。
ぽちっと応援
よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ひつじ飼いで、ごぜ~ます。
今日は、カッパ地方
雨っす。
かろうじて
気温が、少し高めなので
雪にならなくて
済んでるけど。
もう少し
気温が低くなってくると
この雨は、もれなく
雪になるわけで。
寒い、さむ~~~~い
カッパ地方の、冬の到来っす。
って、言っても。
ここ、中部は、まだマシな方。
トルコ東部方面に
行くと
マイナス30度、とかに
なるような町も
ござんすからね~。
マイナス5度くらいで
文句言っちゃあ、いけないんどす(爆)
お陰で、
ひつじ飼い。
ぶくぶく
着膨れ、の日々。
ってか。
着てなくても、ぶくぶくだろ
って話は
置いといて(爆)
寒いのが、苦手なもんで。
どんどこ、どんどこ
重ね着をしないと
いらんなくて。
もうね~。
スズメも真っ青ってくらい
こんころりんで
ござんす。
お陰で、
動きにくいったら、ありゃしない…
←だったら、脱げって!!
先日、日本から買ってきた
ヒートテック、大活躍中ですが。
それでも、寒い
カッパの冬です。
そうそう。
何度か、話題にしてる
ハエ、さんたちもね。
さすがに、この寒さで
ぴたり、と
いなくなった…とおもいきや。
なんだか、忘れた頃に
1匹、2匹
ふらふらと
飛んでるのが、いるんだよね??
多分。
暖かい時に、
家の中に入って
そのまま
暖房効果で
死んでないんだろうけど???
かなり、ふらふらになって
飛んでる、その姿は
なんとも、哀れで(爆)
ま、ほっといても
あと1週間もすれば
自然に
死んじゃうだろうから。
残り少ない、ハエ生?を
楽しんでもらうべく
退治しないで
ほってありやす。
小林一茶じゃないけどさ。
あの、前脚を、すりすりする動作。
じっと見てると
何か、ホントに
叩かないでください、
お願いしますって
手をこすってるように、
見えるから
不思議なもんで、
ござんすな。
……ひつじ飼いって
よっぽと、ヒマなんだな、と
思った、そこのあなた。
大正解ですが(爆)
わし、昔から
ものを、じっと観察するクセが
ありましてね。
子供の頃は
トイレに入ると
しばらく出てこなくて。
親が、心配して、見に行くと
トイレの脇に
しゃがんで
そこにあるブツが
一体、何の形に似てるか???と
ずっと、観察しつつ
考え込んでるような、子供だったらしいっす。
いや。
もちろん、本人
覚えておりやせんが。
父親が、イマダニ
その話をして、笑いやす。
「堤中納言物語」に出てくる
虫愛ずる姫君。
小さい頃のわしは
まさに、あんな感じでして。
(いや、あの姫君は、トイレ観察はしなかったけどw)
学校の後や、休みの日は
もれなく
虫かごと、虫網を
たずさえて
常に
虫を捕まえる事に、夢中でした。
特に、好きだったのは
とんぼと、セミと
コオロギと、ミミズww
毛虫やイモムシも
好きどしたw
蝶々もアゲハとかは
好きだったけど。
子供が捕まえるのには
難しい相手だったからねw
捕まえた虫は、
全部、同じ虫かごに入れて
肩からかけて
走り回る。
お陰で、虫たちは
家に帰る頃には
振り回されて
ズタボロになっていて…。
もちろん、子供の事だから
悪気は、ないんすけどね。
今考えれば、
ずいぶん
残酷な事を
したもんです(爆)
かまきりと、蝶を
同じかごに、入れておいたら
蝶の羽しか
残ってなかった、とかね(汗)
表をかけずり回っては
虫をかき集め
地面を掘っては
ミミズを引っ張り出し
それを、全部
家に持って帰ってきて
飼育ケースに入れて
眺めるのが、大好きどした。
時々、飼育ケースから
虫が脱走して
母親に
鉄拳くらったりしましたけどw
変な女の子、だよね(爆)
今、思うとww
さすがに、ゴキブリだけは
スキでは、ありませんがww
というか。
ゴキブリも、最初は平気だったんすけどね。
途中で、
逆襲されてから
敵、とみなすように
なったのだすw
なんだか。
ハエの話が、脇にそれて
どうでも良い方向に
いっちまいましたが(爆)
春までは
虫たちも、越冬ですな。
あ、今は別に
特に、虫好きでは、ありやせん。
怖いとかは、ないけど。
集めようとは、
さすがに思わん。
動物は
好きですけどね。
そんなわけで。
動物、昆虫ともども。
早く春になってほしい、
ひつじ飼いどすw
←どんなワケだか、さっぱりわからない(爆)
本日も、お付き合いいただいて
ありがとうございます。
ぽちっと応援
よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村