長島敏春「逗子日乗」(旧「生命のサンゴ礁」)

2007年温暖化による石垣島のサンゴ礁大白化に遭遇。「生命のサンゴ礁」を開始。2023年に「逗子日乗」とする。

オニヒトデが佇む 石垣島のサンゴ礁

2009年08月16日 | 石垣島

昨日、石垣島の撮影から戻りました。
今回はニコンのD700とSEA&SEAのMDX-PRO700、INONのS-2000×2を使用しました。
レンズは18㎜–35㎜。FXフォーマットのフルサイズの威力。特に描写の良さは階調と細部にあるようです。
また、ノンストロボ撮影時においての高感度の素晴らしさがありました。
ニコンユーザーにとって、D700はベストの選択でしょう。
MDX-PRO700は操作性が良く大変使いやすかった。また、S-2000はコンパクトで使い回しが楽でした。

石垣島のオニヒトデによる食害、白化の話をダイビング関係者等に聞きましたが、かなり地域差があるようです。
点在するオニヒトデは大きなものが多く、40㎝から50㎝ありました。
懸命な駆除が行われているようで、効果を発揮しているようです。


6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お帰りなさい! (sable de sesoko)
2009-08-16 23:57:38
石垣に行ってらしたんですね。
それにしてもいましたかオニヒトデ。
宮古島の海では(シュノーケリングエリアですけど)見かけませんでした。

石垣の珊瑚は綺麗ですか?
返信する
オニヒトデ問題に着いて (ながしま)
2009-08-17 06:44:47
昨年から石垣はオニヒトデの異常発生が大変な社会問題になっています。行政もこの対策としてサトウキビ畑からの赤土流失を防ぐ「月桃」を植える事を勧めていますが、なかなか進展しません。「月桃」を植えると作付け面積が減るのです。
奇麗なサンゴの写真がたくさん撮れましたので、今後紹介しますね。
返信する
月桃は (sable de sesoko)
2009-08-27 00:51:52
虫除けにもなるし殺菌効果もある。
おまけに化粧品なんかにも(沖縄名物として)使われ始めていると言うのに名産化は考えないんでしょうか。
農家に海の中の話をしても聞き入れてくれないと聞きます。
地道な努力が必要なんでしょうね。
返信する
月桃の宿 (ながしま)
2009-08-27 06:47:03
石垣島の北部には「月桃の宿」という民宿があります。宿の回りに月桃が植えてあります。ヘルシイな沖縄料理が美味しいので有名です。
石垣で月桃のお茶を買った事があります。とても香りが豊かな健康茶です。
返信する
お茶としても楽しめるんですね! (sable de sesoko)
2009-09-15 23:08:56
月桃っていろんな使い道があるんですね~。
それを使わない手はない!

来年こそは石垣島に行ってみたいです。
返信する
石垣島 (ながしま)
2009-09-16 09:38:33
石垣島にぜひ行ってみ下さい。石垣島は海だけでなく山もあります。海と山がダイナミックに循環する、自然の宝庫です。サンゴ礁は日本全体の面積の約55%を占めます。400種類以上のサンゴがあります、その水中景観の美しさは世界でも有数です。
返信する