久しぶりに遠出をしてきました。やっぱり鳥は少ないです。ミサゴ、トビ、ノスリ、チョウゲンボウと4種の猛禽が見られたのが良かったです。
平磯海岸のシノリガモ
公園にいたコゲラ
ウミウとヒメウ
近くに来たジョウビタキ
久しぶりに遠出をしてきました。やっぱり鳥は少ないです。ミサゴ、トビ、ノスリ、チョウゲンボウと4種の猛禽が見られたのが良かったです。
平磯海岸のシノリガモ
公園にいたコゲラ
ウミウとヒメウ
近くに来たジョウビタキ
部屋から隣の園庭のハナミズキが見えます。ガラス越しに撮ってみました。午前9時気温17℃ 雨
今までムクドリばっかりだったのに今日はオナガが来ていました。
ムクドリも
越冬のシギチを見に行きました。途中栄町でドラマメを購入。いつものポイントを回りましたが観察者も少なくてシギチも少なかったです。
セイタカシギ
コアオアシシギ
タカブシギ
今年最後になるかもしれない奥日光です。
いつもは立ち寄らない竜頭の滝
ミズナラの紅葉
戦場ヶ原の木道 今年はズミが豊作です
男体山 気温17℃ 日向は汗ばむくらいの陽気でした
自然の家の餌台に来るゴジュウカラ
中禅寺湖へ早朝散歩 日の出を待っっていたらカワウが飛んできた
日の出直前
ほんの数分後に輝きが無くなった
キンクロハジロの群れ
もう一度少し歩こうかと思っていたが午前10時ころから雨が降り出し終了 最後にカンボクの赤い実を撮った
見られた鳥 カケス、ハシブトガラス、アカハラ、マミチャジナイ、アトリ、アカゲラ、ゴジュウカラ(17日)カワウ、セグロセキレイ、カワガラス、ホオジロ、アオゲラ(18日)声だけ コガラ、ウグイス、写真を撮っている女性に聞いた情報 ハイイロチュウヒ、ウソ、キクイタダキ、クロツグミ、
涼しくなったので仲間4人で出かけてきました。種類はまずまず出て良かったです。
まず見つけたセイタカシギ
オオハシシギ
タシギ
タシギとキョウジョシギ
写真はうまく撮れませんでした。結果(数は印象です)ムナグロ1,コチドリ10,キョウジョシギ1,トウネン30,オジロトウネン7,ヒバリシギ4、ウズラシギ3,エリマキシギ1,オオハシシギ2,ツルシギ3,クサシギ2,タカブシギ10,イソシギ2,タシギ5,セイタカシギ3 幼鳥が多かったです。