固有植物が沢山あるので有名な山。一度は行きたい伊吹山に行ってきました。
台風11号の影響が残っていて雨が降ったりやんだりでした。ガスが濃く立ち込めて雨がふる時は激しく降るので参りました。
頂上に向かう自動車道で猿の群れに会いました。イノシシや鹿による食害も酷いようです。
特にニッコウキスゲやオオバギボウシは壊滅的な被害を受けているようです。
いろんな花に一緒に写り込んでいるアカソ(イラクサ科)も大繁殖して問題になっていました。
なんとか手を打たないと手遅れになりそうです。
ホタルガ いつまでも同じ所でぬれていました。
クサフジ(マメ科)多いかったです。
キヌタソウ(アカネ科)写真は難しいです。
ウツボグサ(シソ科)登山道際にちらほらありました。
キンバイソウ(キンポウゲ科)登山道からちょっと遠くにまとまって咲いていました。脇にイブキトラノオ(タデ科)、イブキトラノオ、クガイソウは多く見られました。
イブキジャコウソウ(シソ科)山頂の岩場にたくさんありました。
キリンソウ(ベンケイソウ科)と考えていましたが、マルバマンネングサのほうが葉の形状など、合っているように思いました。
アキノキリンソウ(キク科)今年は花が少ないそうです。秋の花がもう咲き始めました。
クモキリソウ?(ラン科)台風11号の影響はだいぶ大きいようです。
他に花があったのはヤマアジサイ、シモツケソウ、ダイコンソウ、ヤマホタルブクロ、キバナカワラマツバ、メタカラコウ、シシウド、コイブキアザミ、ミヤマイボタなどでした。
まだ早いのかルリトラノオは見つかりませんでした。
ちょっとがっかりな植物観察でした。