先日の日曜日、ムービックス六甲に『シュレック3』を観に行ってきました。
日曜日だし、子どもと一緒は避けたいなーって思って、わざと字幕を観ることにしました。(本当は、吹き替えも興味あったんですが・・・
)
少し小さめの劇場でしたが、まずまず満席・・・
子どもはいないだろうと思っていたら・・・ あちらこちらから子どもの声が!
それもEnglish
そう、ムービックスのある六甲アイランドには沢山の外国人の方が住んではるのを忘れてました。
何という計算外の出来事なんでしょう
そりゃー 彼らはわざわざ『日本語吹き替え』なんて観ませんよね。
で、気を取り直して映画を観ていたら・・・
プーママの隣に座ったカップルの片割れ(男の方が)上映中に何回もメールの送受信するんですよね
怒!!
そうそう、この前は大阪の映画館で、私の隣に座った若い?!女がずっとメールしてるんですよ

何しに映画館に来てるねん!! むっちゃ腹立つんやけど注意できないんですよね。
あの、液晶画面ってむっちゃ明るいでしょ?!気になって気になって、腹立って腹立って・・・
中高年の夫婦や おばちゃんのグループは、自分の家のリビング状態で話するし・・・
うるさい!ちゅーねん
で、後に男の子の集団が座ると、座席をどんどん蹴るんですよね。足がぶらぶらするのかもしれないけど、親がついてるんやったら注意せんかい!!
一度、私の隣に座ってた男性が、後に向かって『お前らええかげんにせんかい!』って怒鳴ってくれたことがありました。私は『よくぞ言うてくれた!』と、スカットしましたが、その声がうるさいと思う人もいるかもしれないし、相手によっては逆切れされても怖いし・・・
opalちゃんが、映画は家で一人の時にDVDを観るのが1番って言ってますが、その気持ちわかる気がします。大きなスクリーンで観たい映画もあるんですが、非常識な客の隣で観るよりは、DVDで観た方がいいですよね。
そんなopalちゃんも、先日一人で映画に行ったとか・・・ お嬢さんとも一緒に行ってましたよね?!
手軽な娯楽には1番の映画ですが、もっと観客のマナーが向上しますよに
外人さんの子供たちは、お行儀よく観てましたよ。笑いの壷が日本人の私達と違うのがちょっと新鮮でした。(オー ここで笑うんか??ってね)
やっぱ 空いた映画館に行くしか解決策はないですかね?!

日曜日だし、子どもと一緒は避けたいなーって思って、わざと字幕を観ることにしました。(本当は、吹き替えも興味あったんですが・・・

少し小さめの劇場でしたが、まずまず満席・・・

子どもはいないだろうと思っていたら・・・ あちらこちらから子どもの声が!


そう、ムービックスのある六甲アイランドには沢山の外国人の方が住んではるのを忘れてました。

何という計算外の出来事なんでしょう

そりゃー 彼らはわざわざ『日本語吹き替え』なんて観ませんよね。
で、気を取り直して映画を観ていたら・・・
プーママの隣に座ったカップルの片割れ(男の方が)上映中に何回もメールの送受信するんですよね

そうそう、この前は大阪の映画館で、私の隣に座った若い?!女がずっとメールしてるんですよ



何しに映画館に来てるねん!! むっちゃ腹立つんやけど注意できないんですよね。

あの、液晶画面ってむっちゃ明るいでしょ?!気になって気になって、腹立って腹立って・・・
中高年の夫婦や おばちゃんのグループは、自分の家のリビング状態で話するし・・・
うるさい!ちゅーねん

で、後に男の子の集団が座ると、座席をどんどん蹴るんですよね。足がぶらぶらするのかもしれないけど、親がついてるんやったら注意せんかい!!

一度、私の隣に座ってた男性が、後に向かって『お前らええかげんにせんかい!』って怒鳴ってくれたことがありました。私は『よくぞ言うてくれた!』と、スカットしましたが、その声がうるさいと思う人もいるかもしれないし、相手によっては逆切れされても怖いし・・・

opalちゃんが、映画は家で一人の時にDVDを観るのが1番って言ってますが、その気持ちわかる気がします。大きなスクリーンで観たい映画もあるんですが、非常識な客の隣で観るよりは、DVDで観た方がいいですよね。
そんなopalちゃんも、先日一人で映画に行ったとか・・・ お嬢さんとも一緒に行ってましたよね?!
手軽な娯楽には1番の映画ですが、もっと観客のマナーが向上しますよに

外人さんの子供たちは、お行儀よく観てましたよ。笑いの壷が日本人の私達と違うのがちょっと新鮮でした。(オー ここで笑うんか??ってね)
やっぱ 空いた映画館に行くしか解決策はないですかね?!
イビキかいて寝てるときがありますが…
それは許せますか、トトロさん?!(笑)
って、最近は無くなりましたよ~!?ネッ?!
私が1人で映画を観る時は、ほとんどがマイナー作品・・・ってことは劇場も、チョイオタクが行くようなマイナー館ってことが多く、そこでは皆さんとってもマナーがGOODです。
液晶は時刻の確認にも使ってはいけない!と厳しく放送やら生注意がありますし、たいていの人が入館と同時に必ず電源OFFにします。
こんな劇場で観る作品は静かなものが主流だし、ここまで来て、しかも1人で・・・という人は、お互いにじっくり映画を味わいたくて来ているはずなので、そこはまたお互いに自然にマナーを守りましょって感じかなー。すっごく気持ちいいですよ。
その代わり、私など切り忘れていないか何度もチェックしてしまうほど緊張?しますけど。
とにかくお家のリビング同様に楽しみたい人は、絶対にDVDにしてもらいたいですね。同感!!
でも、知らない人はねー
自分が悪いくせに言い返してくる輩もいるし・・・
注意する前以上に嫌な思いするのもねーって・・・
にゃんこちゃんなら もし隣の席にマナーの悪い奴が座ったらどうする?? 席は満席で、移動できなかったら・・・
PS.プーママは最近寝ませんよ。
先日の京都伏見での事件~皆さんご存知ですよね?(父親が3人の子供を・・・)
犠牲になった子の1人が、何と今息子が毎週家庭教師で教えている子の大親友だったそうでー。
ニュースを見てすぐ、息子の住まいの近くだし、年齢からして同じ学校の同級生という可能性もあるなぁ、なんて頭によぎってはいたのですけど。
まさか、小学校からの友達で、今まさに夏の全国大会に向けて必死に練習を続けている仲間(それも、ずっと互いに切磋琢磨し続けてきた大親友)だったなんて。
今日は告別式に参列した直後で、夜の勉強には全く手が付かず(当たり前ですよね)・・・。息子自身落ち込んで、「何と言って慰めてやればいい?」と助言を求める電話でした。
ん~!?難しいなー。
折りしも明日は息子19歳の誕生日。
これまで修羅場…というか、こんなショックな場面に出くわすことも無く、のほほんと育ってきてしまっているので(それはそれで幸せなことですが)どう対処していいのか・・・と。
ましてや、この先教師になることができても、それこそ教え子自身が事件・事故に巻き込まれることもあるだろうし、その時自分がどうやっていけばいいのか、と今から悩んでしまってます。
親の私自身も51年生きてきていても、これまた経験不足でxxx。結局何も役に立つようなアドバイスはできないままでした。
本当に悲しい事件でしたね。
これから将来ある子供の命は、いくら親でも(親だからこそ)奪う権利は絶対に無いはず。
今日は親子関係のことでチョット考えることがあり、よけいに深く思いが及んでしまいました。
まだしばらく眠れそうにないなー。
どう言っていいかは、難しいですね。その子ショックだろうな。
映画は、初めて一人で観たり、娘たちとも出かけたりで楽しめました。ミント神戸はうちからだと非常に便利。
でも、夫婦とは思えぬ中年カップル(言い方ふるい・・)の女の人がパイレーツ観るのに着物で着ているもんだから、帯が苦しいらしく座席の前に座るの。だから頭で字幕が見づらい・・
こんな時は、やっぱり家で一人がいいなと思うのでした。
伏見の事件は親の身勝手ですよね。まあ、そこまで追いつめられるってことは・・・病気やったんやろけど。
実は、私も同じような体験があります。
中学2年のとき、確か運動会の日だったと記憶しています。朝いつものように登校したら、校門のところで女子生徒が集まって泣いてるんです。その中に友達もいたので聞いてみると・・・ 父親が家族道連れで心中したと・・・ 亡くなったのは3年生のコーラス部のお嬢さんでした。私は、学年もクラブも違ったので、お名前も顔も知らない方だったのですが・・・(うちの学校はマンモス校で、1学年13~14クラスもありましたから・・・)
コーラス部の友達はずっと泣いてましたね。
家族・・・ それも未来ある子供まで道連れにしなくても・・・って思います。最悪、親が死んでも何とか生きていけるはず。親の身勝手にむっちゃ腹立ちます。
で、落ち込んでたコーラス部員たちも、亡くなった先輩の分もがんばろう!って、必死に練習して、天国の先輩に聴いてもらうんだって、音楽会やコンクールで一生懸命歌ってました。
今回の事件を聞いて、あの時のことを思い出しました。
プーママJrの教え子君たちも、早く立ち直って(みんな受験生やもんね)頑張ってもらいたいですね。
明るいニュースはないんでしょうか??
そうそう!今日はプーママJr君のお誕生日!明るい話題!おめでとう
くっつきちゃんのJrもそろそろ誕生かな?!
お知らせ楽しみにしてますよ。
既にご夫婦の関係はキッパリと
何でか私の真ん前の座席に座るもんだから
どんな相手とどんな服装で来てもかまわないんだけどね。
さて、今日は…七夕。
夕方からまたまたお芝居に出かけます。
今夜観るのはチョット風変わりな題材。
『宝塚BOYS』っていうんです。
これは実際にあったお話らしいですよ。
女の園と思われいる(いや、本当にそうなんですが)その昔、ほんのいっときですが、男性団員が居た時期もあり、その時の苦労話みたいなのが上演されるみたいで、とっても楽しみです
来週はも~~~と風変わりなお芝居にも挑戦
新聞に公募された3倍の競争率から見事!先着順でチケットを手に入れました。
江戸川乱歩原作のミステリ「暗黒星」なんですが、何と、住吉川上流に今も残る旧乾邸にて上演されるんです。
そう!!まるで「コナンくん」みたいに、実際に舞台となる豪邸を観客も一緒に回りながら推理を進めていく・・・っていう趣向。
でも、私はサスペンスもミステリも結果を知ってからでないと安心して観られない変なタイプなので、謎解きどころか、ドキドキし過ぎて
夏は映画に芝居に~と、涼しい屋内で過ごすのが1番
敗戦直後の宝塚に、男子部設立の歴史があったなんてホント驚きでした。
結果的には何より今目の前にしているのが現実で、必要とされなかった(というより、受け入れられなかった)のですが・・・。
でも、結局はそれで良かったと思います。宝塚は今も昔も、いい意味で特殊な世界であって、またそれだからこそこの長い長い歴史をつづり続けていられるのでしょうから。
例えば相撲や歌舞伎に女性が無理矢理参入しようとしても、きっとNGだと思うのですが、それと同じなんじゃないかなーと。
トトロも私も、出演者9名は全く知らない俳優さんばかりでしたが、全公演とも満席状態。
客席からは歓声やら拍手が起こっていましたので、マイナー?とはいえ、ご贔屓さんがたくさんおられたのかもしれません。
芝居の合間には戦後の流行歌(私は全部知っていて、トトロは知らないのが多かった・・・世代の差!ね)が流れていましたが、観客には若い女性が多かったように思います。
ところで、郁ちゃん、劇団四季の歴史って?いつ始まったのですか?
この芝居を観ながら、ここで宝塚に男子部ができちゃってたら、まるで劇団四季やんか?!って気に。
この時実現しなかった男子部ですが、応募した7人のうち、今でもご存命(確か80代後半にはなるはず)の方が何人がいらっしゃるようです。
どんな思い出舞台をご覧になったのかなあ?