日の万歩計記録同様、比較的難易度が低い習慣の一つである、雑巾がけの習慣化をご紹介いたします。
雑巾がけ習慣との出会いは、小松易さんややましたひでこさんらの本で見つけ、実践するようになりました。当初は、拭き方に規則性を持たせていなかったのですが、雑巾がけとコリオリの力を関連付けた”雑巾がけ手順”を目にしてから、拭き方に一定のルールを入れました。
コリオリの力というのは、簡単にいうと、北半球であれば時計回りがプラスのエネルギーで、反時計回りがマイナスのエネルギーを発するということです。これは雑巾がけだけでなく、料理で材料をかき混ぜる際にも同様のことが当てはまります。雑巾がけにコリオリの力を取り入れると、デスクの左端から縦方向に拭き始め徐々に右端にスライドしていきます。右端まで拭き終わったら今度は横方向に規則的に拭き始め、デスク下部から上部に順番に拭いていきます。上部まで拭き終わったら、最後にデスクの縁を時計回りに一周拭き上げて終了!
この雑巾がけを習慣にして気付いたことが2つあります。1つは、廊下などに落ちているゴミが気になり、拾いたくなるという精神面の変化があったこと。もう1つは、雑巾がけしやすいように机の上のモノを捨てる癖がついたため、捨てるか/捨てないかの決断力が向上したことです。
意外に感じるかも知れませんが、2つ目の気付きで得られたことが自分軸の確立に大きく関与していると思います。時間やお金の使い方の決断のシーンなどで、即決できることが多くなりました。
明日は、トイレ掃除の習慣化についてご紹介予定です!
雑巾がけ習慣との出会いは、小松易さんややましたひでこさんらの本で見つけ、実践するようになりました。当初は、拭き方に規則性を持たせていなかったのですが、雑巾がけとコリオリの力を関連付けた”雑巾がけ手順”を目にしてから、拭き方に一定のルールを入れました。
コリオリの力というのは、簡単にいうと、北半球であれば時計回りがプラスのエネルギーで、反時計回りがマイナスのエネルギーを発するということです。これは雑巾がけだけでなく、料理で材料をかき混ぜる際にも同様のことが当てはまります。雑巾がけにコリオリの力を取り入れると、デスクの左端から縦方向に拭き始め徐々に右端にスライドしていきます。右端まで拭き終わったら今度は横方向に規則的に拭き始め、デスク下部から上部に順番に拭いていきます。上部まで拭き終わったら、最後にデスクの縁を時計回りに一周拭き上げて終了!
この雑巾がけを習慣にして気付いたことが2つあります。1つは、廊下などに落ちているゴミが気になり、拾いたくなるという精神面の変化があったこと。もう1つは、雑巾がけしやすいように机の上のモノを捨てる癖がついたため、捨てるか/捨てないかの決断力が向上したことです。
意外に感じるかも知れませんが、2つ目の気付きで得られたことが自分軸の確立に大きく関与していると思います。時間やお金の使い方の決断のシーンなどで、即決できることが多くなりました。
明日は、トイレ掃除の習慣化についてご紹介予定です!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます