本日は、口癖が人生に与える影響をご紹介します。
これは、日本メンタルヘルス協会で勉強した自律訓練法という、暗示の理屈を誰にでもできることを適用したものです。暗示という言葉は耳にしたことがある方が多いと思うのですが、無意識(=潜在意識)に潜んでいる力を引き出していることは、そんなに知られていないと思います。私自身、日本メンタルヘルス協会で勉強するまでは、暗示の力の理屈を理解していませんでしたから。
いきなり無意識の話に入る前に、人間には意識(=顕在意識)と無意識が存在するということを説明します。人間の行動には、意識してやることと、無意識にやってしまうことがあることは理解できると思います。この無意識にやってしまうことの原動力は、過去の自分自身の経験などを蓄積した無意識なのです。動物の例示ですが、パブロフの犬という有名な話が分かりやすい例ですね。これは、犬に対してベルを鳴らして餌をあげ続けたら、ベルを鳴らすだけでヨダレを垂らすようになるという話です。
これは人間にも当てはまることで、親から”ダメな子”と言われ続けたら、自信を持てない人間に育つことも証明されています。つまり、人間は他人から言われた通り、自分の耳に入る言葉通りの人間に育っていく生き物なのです。自分の耳に入る言葉は、他人から言われた言葉以外に、自分が発した言葉も耳にしていることを意識する人は少ないのかも知れません。つまり、自分が発する言葉(=口癖)は、自分の無意識に刻み込まれ、自信の有無にもつながる力があるのです。プラスの口癖を持っている人は、自分自身の可能性を伸ばすことができるようになり、マイナスの口癖を持っている人は、自分の可能性をつぶし自信を持てない人間になっていくのです。
是非、忙しい・できない・無理などのマイナスな言葉でなく、充実している・できるというプラスな言葉を使うようにしてみてください。心にゆとりが出て、周囲の方々との付き合いが好転していくことを体感できます。
明日は、無意識とは?ということをご紹介予定です。
これは、日本メンタルヘルス協会で勉強した自律訓練法という、暗示の理屈を誰にでもできることを適用したものです。暗示という言葉は耳にしたことがある方が多いと思うのですが、無意識(=潜在意識)に潜んでいる力を引き出していることは、そんなに知られていないと思います。私自身、日本メンタルヘルス協会で勉強するまでは、暗示の力の理屈を理解していませんでしたから。
いきなり無意識の話に入る前に、人間には意識(=顕在意識)と無意識が存在するということを説明します。人間の行動には、意識してやることと、無意識にやってしまうことがあることは理解できると思います。この無意識にやってしまうことの原動力は、過去の自分自身の経験などを蓄積した無意識なのです。動物の例示ですが、パブロフの犬という有名な話が分かりやすい例ですね。これは、犬に対してベルを鳴らして餌をあげ続けたら、ベルを鳴らすだけでヨダレを垂らすようになるという話です。
これは人間にも当てはまることで、親から”ダメな子”と言われ続けたら、自信を持てない人間に育つことも証明されています。つまり、人間は他人から言われた通り、自分の耳に入る言葉通りの人間に育っていく生き物なのです。自分の耳に入る言葉は、他人から言われた言葉以外に、自分が発した言葉も耳にしていることを意識する人は少ないのかも知れません。つまり、自分が発する言葉(=口癖)は、自分の無意識に刻み込まれ、自信の有無にもつながる力があるのです。プラスの口癖を持っている人は、自分自身の可能性を伸ばすことができるようになり、マイナスの口癖を持っている人は、自分の可能性をつぶし自信を持てない人間になっていくのです。
是非、忙しい・できない・無理などのマイナスな言葉でなく、充実している・できるというプラスな言葉を使うようにしてみてください。心にゆとりが出て、周囲の方々との付き合いが好転していくことを体感できます。
明日は、無意識とは?ということをご紹介予定です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます