日々の美学を求めて

秘湯・グルメ・旅行・ポケモンgo・ムーミン
(粋と張りを本領とし計らって活きる)

今は初冬 立冬 次候 地始凍(ちはじめてこおる)

2011年11月15日 | 四季
初冬 立冬 次候 地始凍(ちはじめてこおる)


立冬(りっとう)
歴の上では、まさに今が冬の始まりです。
北国から初雪の便りが届いたり、冬の季節風が吹き始めるのも
この時期。「今朝の冬」という季語がありますが、これは
立冬の日の朝のことです。

地始凍(ちはじめてこおる)
これから先、ぴんと張りつめた冷気のもと、
地面の土が固く凍てつく朝もあることでしょう。
夜間の冷え込みもいっそう厳しく、冬になったことが
はっきりと肌で感じられる時節です。
季語の世界でも「海凍る」「山凍る」「滝凍る」
さらには「月こおる」「鐘こおる」まで、豊富な
「こおり」に出会うことが出来ます。
耳にするだけでも思わず背をちぢこめたくな、そんな
響きを噛みしめれば、冬もまた、味わいの深い季節と
なっていくのではないでしょうか。

旬のさかなは牡蠣です



カキ(牡蛎、牡蠣)は、ウグイスガイ目イタボガキ科に属する二枚貝の総称、
あるいはカキ目もしくはカキ上科に属する種の総称。海の岩から「かきおとす」
ことから「カキ」と言う名がついたといわれる。
グリコーゲンのほか、必須アミノ酸をすべて含むタンパク質やカルシウム、
亜鉛などのミネラル類をはじめ、さまざまな栄養素が多量に含まれるため、
「海のミルク」とも呼ばれる[2]。カキフライのような揚げものや、
鍋物の具にして食べるほか、新鮮なものは網焼きにしたり生食したりする。
食用としての歴史は非常に長く、世界中で食され、最も人類が親しんできた
貝の一つである。一般的に肉や魚介の生食を嫌う欧米食文化圏において、
カキは例外的に生食文化が発達した食材であり、古代ローマ時代から珍重され、
養殖も行われていた。生ガキはフランス料理における定番のオードブルと
なっている。また、生ガキをメニューの中心に据える「オイスターバー」
と呼ばれるレストランも存在する。
日本では縄文時代ごろから食用されていたとされ、多くの貝塚から殻が
発見されており、ハマグリに次いで多く食べられていたと考えられている。
室町時代ごろには養殖も行われるようになったという。大坂では明治時代
まで広島から来る「牡蠣船」が土佐堀、堂島、道頓堀などで船上での行商
を行い、晩秋の風物詩となっていたそうです。

旬のやさいは銀杏です



イチョウの種子は、銀杏(ぎんなん、ぎんきょう)と言い、殻を割って中の
仁が調理される。仁は熱すると半透明の鮮やかな緑になり、彩りを兼ねて
茶碗蒸しなどの具に使われたり、酒の肴としても人気がある。
ただ、独特の苦味と若干の臭気がある。
銀杏(イチョウ)にも栽培品種があり、大粒晩生の藤九郎、大粒中生の久寿(久治)
大粒早生の喜平、中粒早生の金兵衛、中粒中生の栄神などが主なものとして挙げられる。
銀杏は日本全土で生産されているが、特に愛知県中島郡祖父江町は生産量日本一である。
銀杏採取を目的としたイチョウの栽培もこの地に始まるとされるが、それは1900年前後
のことと伝えられる。上記の栽培品種も、多くはこの町の木から接ぎ木で広
まったものである。
熟すと肉質化した外皮が異臭を放つ。異臭の主成分は酪酸とヘプタン酸である。
異臭によりニホンザル、ネズミ、タヌキなどの動物は食用を忌避するが、
アライグマのように平気で食べるものもいます。

旬のくだものは柿です



柿は弥生時代以降に桃や梅、杏子などとともに栽培種が大陸から伝来したものと
考えられており、鎌倉時代の考古遺跡からは立木の検出事例があり、この頃には
果実収穫を目的とした植栽が行われていたと考えられている。
甘柿の果肉ではタンニンが不溶性となっているため生食するが渋柿の果肉では
タンニンが水溶性で渋みが強いため生食できず、渋柿を食用にするには果肉
が軟らかくなった熟柿になるのを待つかタンニンを不溶性にする渋抜きの
加工をする必要がある。湯やアルコールで渋を抜くことを動詞で「醂す」といい、
これらの方法で渋抜きを施した柿は「さわし柿」と呼ばれる。ほとんどの場合
収穫後に渋抜き処理を行うが、品種によっては収穫前に樹上で渋抜きを行
うことも出来る。渋柿のタンニンの性質は品種間で異なっており、適する渋抜き
方法は異ります。


日本語って綺麗で良いですよね!好きです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする