goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の美学を求めて

秘湯・グルメ・旅行・ポケモンgo・ムーミン
(粋と張りを本領とし計らって活きる)

今は晩春 清明 第十三候 玄鳥至(つばめきたる)

2012年04月05日 | 四季
晩春 清明 第十三候 玄鳥至(つばめきたる)

清明(せいめい)
春の暖かな陽射しの中、まさに天地万物が清らかな
明るさに輝いている様を表す言葉。
中国では古くからこの清明節の時期に、先祖の
墓参りや「踏青」と言って野に出て春の緑を
満喫するなどの行事が行われました。

玄鳥至(つばめきたる)
燕が南の国から飛来してきます。燕は、日本には
夏鳥として渡来し、冬は南方へ去るので、その
訪れは本格的な春と農耕シーズンの始まりを
象徴しているのです。その昔、渡りの実態が
正しく認識されていなかった時代には、燕は
常世国から飛来するなどと言った伝説もありました。

旬のさかなは栄螺です


潮間帯から水深30m程度までの岩礁に生息する。
浅い場所には小型個体の密度が高く、大型個体ほ
ど深所に生息する傾向がある。夜行性で、夜にな
ると岩礁を動き回り、海藻を歯舌で削り取って食べる。
刺身、あるいは殻ごと焼いた壺焼きで食べる。
特に壷焼きは有名であります。

旬のやさいは蕨です


茎は地下を横に這い、よく伸びる。葉は冬には枯れ、
春に新芽が出る。成長すると0.5 - 1m くらいの背丈
になる。葉は羽状複葉で、小葉にはつやがなく、
全体に黄緑色で、やや硬い。
ワラビは山菜の中でも灰汁が強く、食べる為には灰
汁抜き(アク抜き)が必要です。
おひたしや漬物、味噌汁の実などとして食べますね。

旬のやさいは新じゃがいもです


南米アンデス山脈の高地が原産といわれる。
16世紀、スペイン人によりヨーロッパにもたらされた。
このとき運搬中の船内で芽が出たものを食べて、
毒が当たった為「悪魔の植物」と呼ばれた。
日本には、1600年ごろにオランダ船により
ジャカルタ港より運ばれた。
春先に早期収穫されたジャガイモ。
皮が薄く新鮮な風味が特徴です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする