日々の美学を求めて

秘湯・グルメ・旅行・ポケモンgo・ムーミン
(粋と張りを本領とし計らって活きる)

記事のタイトルを入力してください(必須)

2012年05月11日 | ロードバイク(スペシャライズド)
初夏 立夏 第二十候  蚯蚓出(みみずいずる)

立夏 りっか
夏の始まりの時期で、春分と夏至の中間にあたります。
夏の始まりと言いましたが、このあと梅雨を経なければ
本格的な夏にはなりません。
ゴールデンウイークの終盤にあたり、世の中は新緑を
愛でる行楽シーズンたけなわっといったところでしょうか。

蚯蚓出(みみずいずる)
冬眠していたミミズが地上にはい出してくる、
という意味の言葉です。
土中で越冬した動物が起き出してくる時期と
しては、三月上旬の「啓蟄」の候が一般的に
知られていますが、ミミズは他の生き物と
比べて目覚めが遅いのでしょうか、そのころに
畑や花壇の土を掘ると、まだ眠たそうに横たわって
いるミミズによく出くわすことがよくあります。

旬の魚は黍魚子です。

中部以南の暖かい海で獲れる鰯の一種です。
体の中央に幅広い銀白色の帯があるのが
特徴です。
鮮度がきわめて早く落ちます、刺身は鹿児島の名物
で、丸干しや唐揚げで食べます。


旬の野菜はアスパラです。


江戸時代に観賞用として伝えられ、明治になって
食用として栽培されるようになりました。
芽が地上にでないように土寄せし、地中で育った
白く柔らかい若芽を収穫したものがホワイトアスパラ。
地上にのびた緑の若芽はグリーンアスパラとなる。

旬の野菜もう一つアーティチョークです。

日本ではあまり目にする機会は少ないが、イタリヤやフランス
では最もポピュラーな野菜の一つ。
初夏から夏にかけて高さ1.5mほどの茎の先につく、
大きなつぼみ食用とします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする