Cosmos Factory

伊那谷の境界域から見えること、思ったことを遺します

南内田のオンバシラ(令和7年)

2025-01-13 23:19:51 | 民俗学

 塩川原の寒念仏を見た後、帰路前日に見られなかったオンバシラをいくつか確認しながら帰った。まず塩尻市南内田のものを3個所、ここに取りあげてみた。

 

塩尻市片丘南内田赤津

 県道松本塩尻線の脇に立っているのは赤津のオンバシラである。南内田のオンバシラは丈が長いという印象がある。したがって遠くからでも立っている姿がわかる。オンベをクロスした組が12段ある。竹の先には五色の紙垂が付き、キンチャク風の切り紙による飾りがそれぞれに付けられている。頂には御幣と松が結わえ付けられ、それぞれの組が揃うように荒縄で繋げられている。最下に藁束(俵)が付き、そこにイネバナが20本ほど挿されている。柱の向きは南向きである。

 

塩尻市片丘南内田原村

 赤津の県道から東を望むと水田地帯の中にオンバシラが見える。原村のオンバシラである。脇にサンクローの櫓が作られていたが、サンクローについては後日あらためて触れる予定である。原村のオンバシラは東を向けられている。ようは道祖神とおなじ向きである。形は赤津のものと同じであるが、荒縄による繋ぎは左右1本ずつ。オンベの先の五色の紙は紙垂と言うよりは紙の束のように見えるが、それぞれビニールで包まれていて、濡れないようにしている。オンベのクロスは9組と赤津より少ない。赤津より戸数が少ないということになるのだろう。キンチャク風の飾りはここにはなく、中ほどに1本、柱に結わえ付けられているハナがある。階段状に付けられたものとは別のものと捉えられる。赤津同様最下に藁束が巻かれ(ベンケイと呼ぶ)イネバナが挿されており、その数は20本余あるだろうか。

 

塩尻市片丘南内田立小路

 赤津の南、市道立小路大口線の脇に立つのは立小路のオンバシラである。「道祖神」とともに「天照皇大神 秋葉大神 明治天皇」の石碑が立ち、その横に三峯様の祠が並ぶ。祠の中には「火防盗難除」のお札があり、「参拾六戸」と書かれた札があることから講仲間は36戸あって、現在も三峯様が信仰されていることがわかる。オンベのクロスが11段あるオンバシラは、いずれの段にも横棒が加えられていて、赤津や原村のものより梯子状のイメージが強い。オンベの先の紙垂は、やはりビニールで覆われていて、濡れるのを防いでいるよう。原村のものは竹が青く、赤津のものは竹が少し茶色がかったものがあったが、立小路の竹はだいぶ以前に採ったものらしく乾ききった竹を利用している。頂に御幣と松に加えて1本花が付いている。これは原村のものと同様に特別なものと捉えられる。柱の中段に大きな切飾りが付いているが、よく見ると今年のものは広告を利用しているよう。これをフーセンと呼ぶらしい。道の脇に作られていたサンクローの櫓に混ざって切飾りがあったが、おそらくこれは前年の切飾りと思われる。

 なお、この地域のオンバシラについては浜野安則さんの「道祖神の柱立てと火祭りとの関係-安曇野・松本平・上伊那の事例から-」(『信濃』63-1 信濃史学会)に詳しく報告されている。


コメント    この記事についてブログを書く
« 寒念仏 | トップ | 松本市内のオンバシラ(令和... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

民俗学」カテゴリの最新記事