テルミンとJAZZ
テルミンやマトリョミンの話。私、こちろうこと相田康一郎のプロフィールは左メニューバーのCATEGORYを。
 



 ロバート・モーグ博士の映画があるようだ。私が参考にしたBlogはこちら
映画案内はこちら

 モーグ博士はシンセサイザーの発明者として著名だが、テルミン界(どこにその「界」があるのか聞かないで)ではイーサウェーブ・テルミンの開発者として有名である。テルミン博士と違って世界的に有名だし、晩年は不遇に終る、というわけではないが、生涯技術屋で、どうも世渡りはうまくなさそうなところも何やら共通点を感じる。
 
 イーサウェーブテルミンは、その安定性と楽器としての完成度により、広く世界に普及する現代テルミンの標準機といってよい。
 モーグ博士は、映画「テルミン」にも詳しいが、中・高生の頃、しきりにテルミンを製作し、シンセサイザーを発明した後も、シリーズ91やイーサウェーブのようなテルミンを開発して、世に出し続けた。なぜだろうか。
 テルミンが電子楽器の祖先であり、シンセサイザーが電子楽器の「より進化した姿」であるとすれば、シンセサイザーも発明当初から大きな進化を遂げた今、テルミンは過去のもの、シンセサイザーより劣ったもの、として実用品としてはこの世から葬られていてもおかしくないはずである。
 しかし、テルミンは細々とではあるが、生き永らえ、未だに新たな演奏者を生んでいる。これは、電子楽器としては異例なこととして、生身の人間の関わりを極限的に要求するということの面白さ、難しさが人を惹きつけて放さないからである。そのことをなによりも雄弁に物語っているのが、シンセサイザーの発明者がテルミンの新製品開発を最近まで継続していたことである。
 電子楽器としては、音程、音量はもちろん、ビブラート等による音色のコントロールまで(リアルタイムで)任されるという奏者に過酷な要求をする不便な楽器だが、このことは他の楽器と比べれば、至極あたりまえのことでもあり、逆にテルミンが珍しく変わった楽器ではなく、「普通の」楽器たりえる根拠でもある。

 ※渋谷で上映されるこの「MOOG」の上映前に、テルミン大学の佐藤教授のテルミン演奏が聞ける。

(2005.2.26追記)
佐藤さんの演奏の感想記事がありました。
ハミングそしてサミング

(2005.3.17追記)
火曜日の佐藤さんの演奏を聞かれた方がまた。こちらの記事、コメントにはテルミン(主に映画)のお話がされています。
Black Pepper's Blog

私も見に行きました。「映画MOOGを見た

テルミン演奏あり。追加日程(4月)

コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )