2004.12.23(祝日)13:30から原宿アコスタディオで行なわれたETHER VOCE(エーテルヴォーチェ)…テルミン実験工房…を聞いてきた。
小さなスペースだったが、クラシック用に作られたこの総木張りのライブスペースは今回の催しにぴったりの落ち着いた会場であった。
最初に濱田佳奈子さんによるテルミン演奏(ピアノ伴奏)4曲、曲目はクラシックの小曲。うち1曲は伊藤麻紀さんとのテルミンデュエットで「ラシーヌの雅歌」。
濱田さんの演奏はいつみてもダイナミックでおおらか。自信に満ちたその姿勢は演奏にも反映されている。出だしの曲こそやや緊張気味の感じもうかがえたが、最後の難曲「ジャズ組曲」では、まさに本領発揮。観客にもなっていたKさんといつの日か超絶技巧対決をやって欲しい(いつも思っている)。
デュエットのラシーヌも安定したよい演奏であり、全体の流れのなかでもよいアクセントとなっていた。
そのあと、宮澤朝子さん、木内みどりさんがソプラノでオペラのアリアなどを各3曲づつ唄って休憩タイム。
後半は本日のハイライトであるテルミンと声楽のコラボ。その前にテルミン体験コーナー。真っ先に手を上げられた外人さん(イタリア人?)、さすがにノリがよく楽しく進行。さらに濱田さん、伊藤さんによるマトリョミンのデュオ。ラブミーテンダーともう1曲。やはりマトリョが出てくるとお客さんから笑い声が聞こえる。
猫の二重奏は猫の耳当てを皆さんがつけてのテルミンとソプラノお二人のお芝居仕立てで、とても楽しかった。あと2曲はソプラノとテルミンのデュエット。思ったとおり、といっては元も子もない感じだが、声楽とテルミンは相性ぴったり。
最後の最後にみなさん1曲づつクリスマスソングで締め、であった。
よく、テルミンの音は女性の声にも例えられるが、実際にソプラノと共演するという試みはテルミンの音の本質をよく活かした試みだと感じた。これからもさまざまな声楽とテルミンの共演を聞いてみたい。
| Trackback ( 0 )
|