テルミンとJAZZ
テルミンやマトリョミンの話。私、こちろうこと相田康一郎のプロフィールは左メニューバーのCATEGORYを。
 



maminkaさんに聞いたりして、多くのお子さんたちが知ってる曲を演奏できてよかった。

昨日は東京都児童会館講堂で行われた、「不思議な楽器パーティー」にニチェボー!が演奏参加させてもらった。
台風明けの連休最終日ということもあり、大盛況。
「ご来場いただきましたみなさま、ありがとうございました。」

前回1月の反省をもとに「子供に分かりやすい曲を」ということで選曲した。
子供に分かる曲といってもマトリョミンの演奏曲としては結構テクニカルでハーモニーも美しい(と、思う)、なかなかに演奏しがいのある曲である。

ト○ロでは、途中からいっしょに歌いだすお子さんや、手拍子が自然に出てきたりしたのは非常に新鮮で嬉しい体験だった。

カンテレもはじめて聞けてよかったー。

最後の合奏はピアノ、バイオリン、ハンドベル、ライアー、カンテレ、歌、マトリョミンで総勢(たぶん)17名くらいで、エーデルワイス。もうちょっと勢いのある曲ができると面白いかな、と、思った。


8/4は場所を渋谷区の児童福祉センターに移して・・・。今度はジャンベ隊とかが出てくるようだ。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




昨晩は三毛子さんのライブを聞いた。荻窪のアルカフェは狭いところにPA作るのに工夫がみられた場所だった。ほかのかたの演奏を聞くと無性にテルミンを弾きたくなる。今日は久しぶりにふくらはぎが痛くなるまで練習した。
そして譜面台のパイプを三箇所も切って短くしてみた。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




先日のコライユマトリョミン教室での撮影。色とりどりで楽しい。しばし、生徒さんたちと撮影会。

まん中がこの日のメインイベンター。向かって左端のノーマルなマトリョミンはタイス。右はじの赤い2Kもこの日ついに嫁入りした。

8月の教室はほぼ満席だったと思うが9月の日程も決めたので、ご希望のかたはコライユさんにお問い合わせを。
先日の手作りお菓子のマンゴープリンも美味しかった。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




テル友の三毛子さんからDVDお送りいただいて見ました。

探偵ナイトスクープ』で、(朝日放送6月22日→テレビ神奈川 7月5日)の放送で、ロシアの飲料「クワス」のネタが放送された。

クワスは日本人が飲むと、最初マズイ、または美味しくない、ようだが、もう一口飲むとおいしい、または、しばらくするとまた飲みたくなる飲み物のようだ。

発酵しているので微炭酸でコーラのよう、でもすっぱいらしい。

富山に入港したロシア船の船長がたぶん自分専用に持っていた。うーん、飲みたい。日本ではまず飲めないようだ。

「今週末、荻窪でのテルミンライブの準備にお忙しいなか、三毛子さん(←ライブ情報あり)、情報・DVDありがとうございました。」


コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




今年4月に録音録画した映像が、ようやくUPできた。できたといっても自分でやったわけではなく、例によって人に頼ってではあるが。

YouTubeへのリンクはこちら



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




マトリョミンアンサンブル・ニチェボー!
第一回定期演奏会(2007.11.11代々木上原MUSICASA)
のお知らせはコチラ


一昨日七夕の日に、東急セミナーBE渋谷でのテルミン講座が2クール目に入った。3か月で6回の講座なので、継続された受講生さんには7回目の教室であった。

マトリョミンアンサンブルクラスも1年半を経過し、また新たな節目を迎えた。新しく入って来られた受講生さんたちはスコットホールでの演奏発表会を2回連続で聞いていただいたりして、「よし、私(たち)も、あのステージに立ちたい!」との思いで少ない空き枠に滑り込んでこられたという。


両講座とも継続受講者が多く、新たな方はごく少数ではあるが、私自身も初心に戻って新鮮な気持ちに立ち返り、丁寧に講座を進めていこうと決意を新たにした新クールスタート日であった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





出しとくか。もういい?。


コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )





コライユ(マトリョミン教室)にて撮影。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




久しぶり。東京国際ブックフェアにVIP招待で行ってきた。田原総一朗の講演が面白かった。73歳とはおもえぬパワーがある。

「最近は新聞もテレビの影響で、右にならえの同一意見で危険だ。出版はじっくり取材して、論理的に何が正しいのか、しっかり伝えよ。あるいは、テレビや新聞のように、ただ批判するだけではなく、対抗案を示せ。」とのこと。
聞いていて思ったが、世の中の流れや大衆の意見に対して疑問や対案を示す本や雑誌が商業的に成功するとは考えにくく、何やら責任逃れの発言のような気もする。テレビにだってじっくりとした論理的批判や対案提示は、その気になればできよう。ただ、そんなことをしても視聴率がとれないだけのことである。

田原氏の出演テレビは視聴率とれるが、出版物はイマイチだそうである。その意味では出版物は良心に従い、しっかりと書いているということか。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





すいてて、前のほうに座れて嬉しい。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »