テルミンとJAZZ
テルミンやマトリョミンの話。私、こちろうこと相田康一郎のプロフィールは左メニューバーのCATEGORYを。
 



東急セミナーBE渋谷の「みんなのマトリョミン・アンサンブルクラス」
で2回、だあしゑんか(四谷三丁目)のマミンカマトリョミンアンサンブル
教室で1回、そして食とギャラリーコライユの100人マトリョミン対策講座
でも1回、100人マトリョミン用のレッスンを行いました。

それぞれの受講生さんたちにとっては1回か2回で、まだ全曲やっていない
教室もありますが、私個人としては、自分の練習も含め、全曲ひととおり、
やってみて、ほっとしています。
どこが難しいポイントか、合わせにくいポイントか、演奏してみてはっきり
認識できて、今後の練習ポイントがみえてきました。

アンサンブルの教室では、合わせ方や曲のニュアンス付の指示はできますし、
マトリョミンアンサンブル独特の自音モニターやアンプ使用に関する様々
な注意点をご指導することはできますが、個別の演奏について、その細かい
部分をお一人お一人みることは集団指導だと、なかなか難しいです。

演奏経験の浅い方はぜひ個別の曲の演奏法指導を受ける機会がみつけて、
受講されることをお勧めします。

宣伝ですが、11/13(土)15:00-16:00のコライユ、既に埋まっていますが、
ご希望あれば、おひとり分、14:45スタートにして追加の枠を設定しました。
(昨日の当ブログ記事で告知済です)
その次は12/4(土)で、おなじく、満席となっていますが、こちらも14:45
スタートでお一人追加可能です。両日ともご希望多数の場合、12:15-13:15
でクラスを新設することになるかもしれません。ただしこのお昼枠はいつもの
お茶とお菓子はありません。受講料など詳細についてはコライユさんに
お問い合わせください。

だあしゑんかの教室も枠は少ないですが、もしかすると、受講できる可能性が
あります。
そのほか、他の先生方のこれからでも申し込める教室の門を叩いてみてくだ
さい。それぞれの課題曲が、簡単ではないので、老婆心ながら、心配なんです。
単発で申し込める講座が調べればほかにもあるかもしれませんが、とりあえず
いつも目にしている2講座を書いておきます。
秋の赤坂マトリョミン教室はこちら
マトリョミン喫茶はこちら

このほか、大勢で練習できるアンサンブル練習会のようなものも企画されて
います。それぞれの曲を一人で演奏することそのものには自信があるけれど、
アンサンブル経験は少ない、という方たちに向いていると思います。
(たとえば、こちら


東急セミナーBE渋谷校「みんなのマトリョミン・アンサンブルクラス」
体験講座のお知らせはこちら(当ブログ記事)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




11月と12月のコライユは100人マトリョミンの対策講座を行っており、
通常レッスンは1クラスのみとなっています。
現在、両月とも定員埋まっていますが、時間延長(前倒しでスタート)
して1名追加募集します。申込多数の場合はお昼ころの時間帯にクラス
を増設することになるかもしれません。

日時:①11月13日(土)14:45-(レッスン終了16:00で、その後約30
分間は手作りスイーツとお茶をお楽しみいただく時間となります。個人
別のレッスンですが、原則として他の方のレッスンも見学していた
だいています。今回は通常の定員4名から1名増やしてその分15分間
スタート時刻を早めます。)
②12月4日(土)14:45-(上と同じです)

①と②のそれぞれの日程で受講希望が多数あった場合、12:15-13:15に
4名定員の個人指導クラスを増設する予定でいます。ただしこのお昼枠は
いつものお茶とお菓子はありません。
受講料など詳細についてはコライユさんに直接お問い合わせください。

コライユさんのブログはこちら

東急セミナーBE渋谷校「みんなのマトリョミン・アンサンブルクラス」
体験講座のお知らせはこちら(当ブログ記事)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2010/12/18(土) 15:30~16:30に東急セミナーBE渋谷校でマトリョミン
アンサンブル1日体験講座を開催します。

100人のマトリョミン合奏で初めてアンサンブルに挑戦される方も多いと思います。
一人で演奏するのに比べていろいろと大変なことも多いですが、大人数でぴったり
合った演奏ができたときの喜びは一人では味わえない醍醐味です。
特にハーモニーが決まったときは、聞いている人にも独特の感動を呼ぶようです。
マトリョミンの合奏を聞いて、ときに涙する方がいらっしゃるというのもうなずけ
ます。

そんなマトリョミンアンサンブルの教室を見学してみませんか?。どこよりも早く
アンサンブルの教室を始めたこのクラスです。われわれが日ごろ取り組んでいる
基礎練習からアンサンブルを作っていく過程など、見ながら聞きながら、かつ
ご希望者にはご体験いただこうという企画です。
通常の見学ですと時間制限があったりしますし、ただ見ているだけですが、今回
の体験講座ではマトリョミンオーナーの方でご希望者には楽器を持ってきていた
だいて、現在の受講生さんに混じって、演奏してみていただくつもりです。
演奏する曲は簡単なもので、その場で少し練習すれば弾けそうな曲を準備する
予定です。

では、みなさまふるってご参加ください。昨日から募集開始となっています。
詳細はこちらの東急セミナーウェブサイトをご覧ください。


「100人マトリョミン参加します!」、という方が大多数であれば、このさいです
から練習しちゃってもいいですね。長年「みんなのマトリョミン・アンサンブル
クラスで鍛え上げられたマトリョミンアンサンブルのエキスパートのお姉さんや
お兄さんが(notおじさん、おばさん)、みなさんといっしょに楽しく演奏します。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




伴奏音源やデモ音源に合わせて頭から練習していても、何度やっても
できない箇所、難しい箇所とかあったりしますよね。

音程がとりにくい個所はキーボードでしっかり確認して伴奏音源から
いったん離れて、ゆっくり音程をとっていく、というのは以前説明しま
した。と思ったら、してないかも?。音源聞きながら楽譜を漫然と見ている
だけではわからなかった新たな発見があったりします。単純なところでは、
たとえば「ここは半音づつ下がるだけなのか」などで、こんな簡単な発見が
演奏をよりやさしくしてくれます。

手元ですぐ弾ける小さなキーボードは練習時に常に近くに置いておくべき
です。「これから買わなきゃ」、という方には、こんなものがお勧めです。
小さくてもそこそこ鍵盤が大きい。ネットの安売りだと3,000円台で買え
そうです。コレ
クロマチックチューナーを使うのもお勧めです。
たとえばこれ
また、これを機会に録音機を持っておられない方は是非手に入れられる
ことをお勧めします。
自分で弾きながら、「できてる」と思っていても録音したものを聞いて
みると、全然だめだったりすることは多いです。今は音楽練習にに
ぴったりの各種ICレコーダーがありますから、お店で手にとって
みられてはいかがでしょうか?。

伴奏音源などをゆっくりしたテンポにして再生できる録音機なども販売
されています。
コレです

またクロマチックチューナーでありながら、録音できて、そのピッチを
表示してくれるこんな機械もあります。操作になれるのがちょっと大変
かもしれませんが、画期的な機能だと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先週末は四谷三丁目のだあしゑんからかも5-6分ほどのところにある
ポークの美味しいお店でマミンカマトリョミン教室の演奏発表会が
ありました。
全体の様子が書いてあるmaminkaさんのBlogはコチラ
半年ほど、月1回の練習をしてきたマミンカマトリョミンアンサンブル
も3曲ご披露しました。

マミンカマトリョミンでごった返している控室の写真です。
ちゃっかりタイスも真ん中にいます。
一般マトリョミンはちょっと肩身が狭い思い。

このお店のポークは本当に美味しかったです(打ち上げでいただきました。)
香草とたまねぎなどといっしょにグリルした厚切りのポーク、絶品でした。
ポークじゃないですが、ブルーチーズと蜂蜜のピザもウ、うまい!という
感じ。気軽に美味しいものを食べたい方にお勧めです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日のKURIKURIで、最後の曲をピアノとギターといっしょに
演奏したときの写真です。
アンケートでも一番人気の曲でした。最後に盛り上がって、
コンサートの構成としてはうまくいったと思います。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




乙 白岳 しろ 米25°720ml
白岳
高橋酒造本店(焼)熊本

昨日のマミンカマトリョミン教室の発表会後の軽い(?)打ち上げのときに、
私が愛飲する球磨焼酎白岳(はくたけ)の話を少ししたので、今日の新聞
広告(本格焼酎の日)をみて私の好きな焼酎について書いてみようと思い
ました。

最近は居酒屋などでも焼酎を置いていないところが珍しいくらい、ポピュラー
にのまれるお酒となりました。特に独特のクセのある芋焼酎ファンが多い
ようです。最初はとっつきにくいあの香りが逆にやみつきになったりするの
かもしれません。

私が家で飲んだり、お店でも、あれば注文するのは「米」の焼酎です。
球磨(くま)というのは熊本県の人吉地方。山に囲まれた土地ですが、美味
しい米がとれ、おいしい水がふんだんにある土地です。ここで生まれる米
焼酎はあっさりとしていて、しかしよく味わうとほのかな香りがあり、どんな
食事にも合う、晩酌にうってつけのお酒だと思います。
白岳には「しろ」という銘柄もあり、こちらはよりマイルドでスムーズな
味わい。瓶入りの「しろ」のほうが、酒販店で手に入りやすいと思います。

家で飲む白岳は1.8リットル入り紙パック。ちょっと情緒にかけるパッケージ
ですが、ビール一杯のあとに水割りとかロックで白岳を飲んで安らかに眠る、
というのが最も幸せな一日の終わりです。
今晩も白岳飲んで静かに終わりたいものです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »