初夏から参加した田んぼ体験もいよいよ今回、稲刈りを迎えました。
子供たちは勿論、大人も初めての貴重な体験が出来ました。
鎌を持って少しずつ稲を刈りますが、ボランティアの方々のご指導で子供たちがとても上手に手際よく刈って行くのに驚きました。
4歳の子供も指導者の方と一緒に鎌を扱うことが出来、大満足していた様子。
次から次に刈っていました。

この中に我が院長もいるんです。
見つけれますか?(画質が悪く申し訳ありません。)
稲刈りは、鎌の切れ味が良かったので、結構早く終わりました。
。

それを天日干しするため、藁でくくっていくのですが、きつく縛るように指導され、指が痛くなりながらも頑張りました。
子供たちも手伝ってくれましたので、なんとか1日で作業終了。
作業終了時の風景です。
このままお天道様に当てて、乾燥し、脱穀に移ります。

日本昔ばなしの「いち風景」のようでしょ
ほとんど機械を使わず、農作業体験でき、勉強にもなりました。
何より、子供たちがきれいな川遊びが出来たり、虫や土で遊べるいい体験の場でした。
レクレーション協会の方々ありがとうございました。
そしてこれからも続けてくださいね。
来年も是非参加したいと思います。
子供たちは勿論、大人も初めての貴重な体験が出来ました。
鎌を持って少しずつ稲を刈りますが、ボランティアの方々のご指導で子供たちがとても上手に手際よく刈って行くのに驚きました。
4歳の子供も指導者の方と一緒に鎌を扱うことが出来、大満足していた様子。
次から次に刈っていました。

この中に我が院長もいるんです。
見つけれますか?(画質が悪く申し訳ありません。)
稲刈りは、鎌の切れ味が良かったので、結構早く終わりました。
。

それを天日干しするため、藁でくくっていくのですが、きつく縛るように指導され、指が痛くなりながらも頑張りました。
子供たちも手伝ってくれましたので、なんとか1日で作業終了。
作業終了時の風景です。
このままお天道様に当てて、乾燥し、脱穀に移ります。

日本昔ばなしの「いち風景」のようでしょ

ほとんど機械を使わず、農作業体験でき、勉強にもなりました。
何より、子供たちがきれいな川遊びが出来たり、虫や土で遊べるいい体験の場でした。
レクレーション協会の方々ありがとうございました。
そしてこれからも続けてくださいね。
来年も是非参加したいと思います。