花咲爺さんの独り言

昔は花を咲かせた事もあったのか? 自慢話ばかりするお爺さんです。歳に似合わず山登りや庭園鉄道、カメラいじりが大好きです。

ライブスチームや卓上旋盤は一時凍結します。

2013年05月08日 21時03分19秒 | 庭園鉄道・Gゲージ
2週間前、 BACHMANNの「20f Flat Car + ドンキーエンジン」を手に入れたのが切っ掛けで、私の頭の中はだんだんとライブスチームや卓上旋盤の方向に向かっていました。でもそれは私にとって身分不相応なものだと判り、一時凍結することにしました。一時凍結とした理由は、完全に夢が絶たれるのは余りにも寂しいので、夢は夢として残しておきたかったからです。

実は今日相次いで卓上旋盤関連の情報が入りました。1つは、日本の工作機メーカーの製品に一目惚れをして、見積りを取っていた回答が届きました。その結果はメーカーの定価よりは18%程安かったものの、それでも私が逆立ちをしても届かぬ値でした。( 初めから予想はしていましたが・・・ )

もう1つの情報はネットで販売価格は判っていましたが、送料と納期(在庫)を知りたくて、メールで大型連休前に問い合わせていたものです。連休が明けて2日経つのに回答が無いので直接電話してみました。電話に出たのは女性でしたが、メールの行き違いを謝った上で、丁寧にこちらの質問に答えてくれました。先ず複合機については『 金属加工をお考えでしたら、正直言ってお勧めできません。学校の教材程度にお考え下さい。』との事でした。この件は事前に Railtruckさんからもご意見を伺っていたので、直ぐに納得いきました。続いて「300」と「350」について尋ねたら、何れも在庫切れで入荷は7月中旬以降との事でした。

今度はもう1ケ所別の所を当たってみました。そしたらこちらも目当ての「300」は在庫切れで次回の入荷は早くて8月になるとの回答でした。
そんなこんなで、決断すれば直ぐにでも手に入ると思っていた卓上旋盤は少なくとも2ヶ月はお預けとなったのです。( 在庫のある機種もあるでしょうが、価格と重量に制約があって大きな物は選べません。重量は2階に運ぶことを考えたら40~45Kgが限度だと思っています。)

http://www.sekaimon.com/i271199263137
卓上旋盤が駄目なら既製のライブスチームにしようかと、Railtruckさんから提供のあった「セカイモン」の画面をを覗いて見ました。こちらの「Ruby」は2次決済金額(目安)を加えても75,202円と何とか手が届きそうですが、どうもキャブのオーバーハングが全体のバランスを崩していて気に入りません。

http://www.sekaimon.com/i281101348280
そこで画面をめくっていたら、この「Plantation」が目に留まりました。こちらは0-4-2で安定したスタイルだし、ロッドの構造も本物らしいので気には入りました。ただ2次決済金額を含んだ総額で134,952円と倍近くなり、これまた問題です。  ( 今回使用した金額は5月8日時点のものです。)

正直言ってこの金額、これから1年水だけを飲んで暮らしたら出せない金額ではありませんが、その金額で卓上旋盤と天秤にかけたら、やはり「いじる楽しさ」だけ、卓上旋盤に分が有るような気がします。よって後少なくとも2ヶ月はこの件はお預けとする事にしました。そして何とか現有の車両だけで庭園鉄道を楽しむ事にしたいと思います。お騒がせをして済みませんでした。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ライブスチームはインフラ整備も込みで考えないと… (北の鉄人)
2013-05-09 01:01:54
こんばんは,御無沙汰しておりました。
 こちらは連休中が寒気の影響で大荒れの天気で,ついに天候に恵まれることなく終わっていまい,結局は何も出来ずに終わりました(涙
 したがって庭園鉄道もまだ開通準備中です orz
 桜も今頃がようやく咲き始めです(私のところは山へちょっと入ったところですので。)。

 で,ただいま今年の線路配置をどうしようか,あれこれ思案中です(毎冬全て撤去するため,毎春,前年の反省とその年の気分で線路のレイアウトが変わります(笑)。)。


さてライブスチームですが,ライブスチームはカーブと勾配がとても苦手です。
 ですからLGBのR1が主体のレイアウトではライブスチームの運転は無理だと思った方がよいです。

上記のRubyのライブスチームにしましても,セカイモン(eBay)出品者からの説明では,

Min Radius: 4 ft.

つまり最小半径4ft(約121cm)となっていますから,最低でもR3以上で構成されたレイアウトで無いと無理と言うことです。
 かつ,できるだけ勾配を無くすようにしなければライブスチームはスムーズに走ってくれません。

 ですから今のレイアウトを利用するのではなく,単純なオーバル構造でR3以上の曲線を使った ,例えば組み立て式の "新線" を庭に敷設して,そこでライブスチームを運転する,というようなことになるかと思います。
 さらに石炭でなくブタンとはいえ,曲がりなりにも火を使いお湯を沸かして走りますから,枕木を含め線路やその台座などは耐熱・難燃性構造のモノが必要でしょうし。

というように,ライブスチームは設備投資だけでもけっこうかかる,と思われた方が良いと思いますよ。

以上,老婆心ながら (^^;
返信する
Re:ライブスチームはインフラ整備も込みで考えないと… (花咲爺さん)
2013-05-09 09:46:12
北の鉄人さん お久しぶりです。 お元気でしたか?
此の度はライブスチームに関し色々と貴重な情報を提供いただき有難うございます。中でも Min Radius: 4 ft は、車両が小さかった事もあって、完全に見落としていました.。
幸い私の所には未開拓の土地もありますが、新規のレイアウトとなると初期投資も馬鹿になりませんよね。事前に判って助かりました。
枕木の耐熱性については、絶縁車軸を使ってLGB等モーター車両との共用をされている方々もいらっしゃるので、余り気にしてはいませんでした。ちなみにLGB製のレールに沸騰した熱湯をかけてもビクともしません。(少々乱暴かな?)

話し変わって、今年のゴールデンウイークは西日本は好天に恵まれ、広島のフラワーフェステバルは過去最高の人手を記録しましたが、その反面東北以北は相当荒れた天気だったようで残念でしたね。
毎年冬が来る度にレイアウトの撤収は大変でしょうが、毎年変わったレイアウトが楽しめるのもいいことですね。早くレイアウトが完成して、また動画を拝見できるのを楽しみにしています。昨年は機関車の前に乗ったカメラからの動画だったので、レイアウトを理解するのに苦労しましたが、今年は是非とも車載カメラ以外の映像も紹介してください。
返信する

コメントを投稿