5インチの機関車には懐中電灯がお似合いだと、先輩諸氏のからの情報を得ていたので、迷わすホームセンターを狙いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/14/62bb4e675dcbd7f8c8f146a49c48243d.jpg)
サイズは各種有りましたが、50mmと60mmとで迷いました。結局は安かったこともあって両方を買って帰ることにしました。ちなみに、お値段は50mmが約350円、60mmが約400円でした。当然のことながら今はやりのLEDではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/92/c8a7d469ace05f315b8c5ee9692d24ab.jpg)
家に帰って、作りかけの前壁に当てて見たところ60㎜が、迫力(?)があってお似合いと判断しましたが、これをどうやって取り付けるかで悩みました。そこまでは今まで考えた事が全くありませんでした。先ずは分解して構造検討です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/11/aff29501ccdd06c52a04d4229cd24fca.jpg)
色々考えて辿り付いたのがこの図のような方式です。その方式とは、バッテリーの入っていた筒のねじの部分を切取って前壁に固定し、懐中電灯の頭部をねじ込んで取り付けるというものです。拙い絵ですがお分かりでしょうか? ねじ部を前壁に固定する為に連結部材を使っていますが、これは材木で作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3b/f72e4e04eefc59dcbba13921c139c776.jpg)
これが完成品(?)です。リード線がやけに長いようですが、一応手元(コントローラー)まで届く事を考えています。
ほんの一寸した事なのに、構想に半日、制作に半日掛かりました。ただ頭を色々回転させるのには良いテーマですた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/14/62bb4e675dcbd7f8c8f146a49c48243d.jpg)
サイズは各種有りましたが、50mmと60mmとで迷いました。結局は安かったこともあって両方を買って帰ることにしました。ちなみに、お値段は50mmが約350円、60mmが約400円でした。当然のことながら今はやりのLEDではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/92/c8a7d469ace05f315b8c5ee9692d24ab.jpg)
家に帰って、作りかけの前壁に当てて見たところ60㎜が、迫力(?)があってお似合いと判断しましたが、これをどうやって取り付けるかで悩みました。そこまでは今まで考えた事が全くありませんでした。先ずは分解して構造検討です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/11/aff29501ccdd06c52a04d4229cd24fca.jpg)
色々考えて辿り付いたのがこの図のような方式です。その方式とは、バッテリーの入っていた筒のねじの部分を切取って前壁に固定し、懐中電灯の頭部をねじ込んで取り付けるというものです。拙い絵ですがお分かりでしょうか? ねじ部を前壁に固定する為に連結部材を使っていますが、これは材木で作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3b/f72e4e04eefc59dcbba13921c139c776.jpg)
これが完成品(?)です。リード線がやけに長いようですが、一応手元(コントローラー)まで届く事を考えています。
ほんの一寸した事なのに、構想に半日、制作に半日掛かりました。ただ頭を色々回転させるのには良いテーマですた。