一昨年の暮れ、パソコンのトラブルや、光ケーブルへの移行に伴うメールアドレスの変更等も重なって、前のブログにアクセス出来なくなりました。
そこで丁度1年前、新しいブログを立ち上げました。そして昨日1周年を迎えることが出来ました。ここまで続けられたのは、当ブログに寄せられた皆様方の、暖かいご指導や励ましのお蔭だと感謝しています。有難うございました。
ここで、過去1年間を簡単に写真で振り返ってみようと思います。
1月末、長年の夢だった 99 6001-4 をネットで見つけ、虎の子を全部はたいて購入しました。ところが手持ちのパワーパックでは微動だにせず、おまけに欠落品まであったので、キャンセルすることにしました。
このことを知って、皆さんから色々な入手ルートの情報を沢山頂戴しました。
3月、99 6001-4 のショックを癒すべく、凸電(花咲鉄道の愛称はオンデコ)を手に入れました。パンタグラフや手すりが気に入らないので、ビューケルを手作りしました。簡単な物作りでしたが、久々の工作を結構楽しみました。
4月、99 6001-4の事件があってから、パワー容量に余裕が欲しくなり、3Aのパワーパック作りに一時専念しました。電気音痴の私でしたが、F'Trackさんの懇切丁寧なご指導を得て、何とか完成にこぎつけました。
このパワーパックが有ったからこそ、その後入線した 99 6001 (花咲鉄道での愛称はブロッケン)の三重連運転も可能となりました。
5月、アメリカのオークション「イーベイ」の存在を教えて頂きました。開いてみると欲しい物ばかり、この時期に SHELLのタンクカーや郵便車、そしてレールやポイント等、小物を含め沢山の買い物をしました。この頃から悪魔に取り付かれたようです。
6月、サツキの花が咲いた頃、庭にレールを敷いてみました。最初は1坪ほどの土地にスターターセットのエンドレスでしたが、その後少しずつ拡張し現在の状態になりました。
庭に線路を拡張するには幾つかの難問がありました。その1つが土地の高低差です。その解決策として登場したのがティンバートレッスルです。このブログをご覧頂いていた複数の方々から、沢山の情報提供をいただき、それを基にして造りました。
もう1つの難関は、東西を二分するように横たわる河(?)でした。河にはやはり橋です。
1つはトラス型の鉄橋を、1つは石積風二重橋にして変化をもたせて対応しました。
8月、お盆も過ぎた頃「イーベイ」で落札した 99 6001 が入線しました。中古ですし当初考えていた 99 6001-4 (新型)ではありませんが、待望の機関車でした。後で付けた花咲鉄道での愛称は「ブロッケン1号」です。
庭にレールは敷いたものの、ストラクチャーにまで回す資金はありません。やっとの思いでローゼンバッハ駅舎とポイントタワーを手に入れました。これが花咲鉄道「庭園線」の唯一、いや唯二の建物です。
我が花咲鉄道で唯一財務省(家内)が理解を示してくれているのが、この円形花壇です。この円形花壇のレンガと、中に植える草花は、事業仕分けの対象外となっています。
11月も終わろうとする頃、2台目の 99 6001 (ブロッケン2号)が入線しました。1台目の 99 6001 のモーターを焼いてしまった為、代替として落札した物です。ただこの車両が到着する前に移植手術で1号車も動くようになっていたので、写真のような重連運転が実現できました。
そして昨年12月末、3台目の 99 6001 (ブロッケン3号)が入線しました。今のところこれらに牽かす車両の数が少ないので、取りあえずは三重連を楽しんでいます。
お願い : 取り留めのないブログではありますが、続ける事に意義があると考え、これから2年目に向けて頑張ります。皆様のご支援をよろしくお願いします。