あなたとお花と猫とエコと健康

日々思ったこと、見たことなどを書いています。

「朝顔 挿し芽」で検索したら、、、 「琉球朝顔」に

2014-08-19 03:50:16 | 
「折れてしまった朝顔の蔓を挿し芽(ダメ元で)して、根が出た」
という人のブログを見つけました
その人もビックリしてましたが、私のヘブちゃんと同じように
萎れたり、元気になったりして、だんだん元気になり、根が出たと、、、
もしかしたら、根付くかも、さっき見たら元気でした

ところで、「朝顔 挿し芽」で検索していると「宿根朝顔」という、
聞き慣れないものが頻繁に出てきます。
そこには、「琉球朝顔」なる名前が
初めて聞く名前で、何だろう?と思ったら、「クリスタルブルー」とあります
ヘブンリーブルーに名前が似ている・・・
ネット上の写真では、妙な色合いの朝顔です
薄紫がかった青に、うっすら赤っぽい色が入って、「何かお悩みでも?」
とでも聞きたいような、中途半端な色合いで(笑
大きな声では言えませんが・・(あまり美しくない

ん?確か、、この朝顔、見た事があります、今年、、
病院へ行く途中、病院の通りの向かい側のビルの前面を覆うように、凄い、、、
しかも、その時期と言うのが6月半ば?
思わず通りを渡り、近くに寄ってシゲシゲ見てしまいました
「あなたは?ヘブちゃん?」
ちょっと色が違う、、、(あまり美しくない、、、

でも、葉っぱは毛が生えてないし、蕾は?あっ、ヘブちゃんと同じ

一ヶ所から幾つものヘブちゃん仕様の蕾の付き方と形状、、
ヘブちゃんだぁ、、、でも、何でこんなに早く咲いてるの?
しかも、とんでもない高さ、約5メートル位?

何で6月半ばだというのに、5メートルで、花も沢山咲いて、
短日植物のヘブちゃんにしては、おかしいでないの?

そうだったんですか?
偶然にも「朝顔 挿し芽」の検索でわかったのです
あの朝顔は、クリスタルブルーという名の琉球朝顔で、
宿根朝顔だったんですね
木のような、太く硬い茎から早々と芽を出し、
伸びまくる多年草の朝顔(初耳ですが
ひょんな事から、あの朝顔さんの「濡れ衣」?が晴れました
ビックリです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日うだる蒸し暑さですが、

2014-08-18 18:01:32 | Weblog
双葉のヘブちゃんも、毛が生えてきた赤ちゃん鳩ピー子も、
やられっ放しの弱虫のポッポちゃんも、多分チビクロちゃんも
皆、そこそこ元気のようです
暑い中大変ですよね
私はと言えば、そこそこだるくて、今一眠い(寝不足)です

そう言えば、一行開けの問題がすっかり解決されたようで助かりました
勝手に元に戻ったのだろうとしか思えません
一体どこを触ったのか、記入欄は取り敢えず「TEXTエディター」
という方になってるみたいですが、、、。

結局、曽野綾子の「天井の青」から派生した様々なキリスト教の疑問
自己犠牲・聖人等などについて、
大体の感触は掴めたのですが、何気にそのまま書くのも憚れまして
尻切れトンボとなってしまいました
相手が亡くなられた方々ではありますし、その志は尊いと思いますし
だから、こうだからこうなんだ、と自分の思ったままを記する事に躊躇いを感じ
そのまま尻切れトンボとさせていただくことになりました
今まで書いてきた事を読み返していただけば、
私の結論は、自ずと出ているものと思います。


今頃双葉の芽を出しオクラ 今更収穫だなんて・・・
しかも、ヒョロヒョロです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双葉のヘブちゃん、頑張る

2014-08-17 12:36:49 | 
あっ、書けなかったアイパッドの記入欄が直ってます
ブログランキングに登録の為、無茶苦茶いじって
記入欄が2cm位の幅で書けないままだったのが、今日は直っています
そう言えば、パソコンの一行開けも数日前から直ってるし、
何だかわからないけれどラッキー、です

倒れたヘブちゃんは、今まではいくら蒔いても芽が出ず
7月30日に始めて発芽し、早く育つようにと芽出し2日後の
8月1日には定植してしまいました
ところがさっぱり伸びないまま8月8日頃に倒れてしまって、
周りに土を盛って置いて添え木をしたら何とかもって?
ところが、又々倒れて、よく見たらもう切れていて、
つまり根から茎が取れてしまっていた、だから、葉も完全萎れて、
もうダメだ、、、と
しかし、ダメ元で又土に埋め、周りを土で覆い、、、
ところが、ダメ元のはずのヘブちゃんは、再びシャキッと立ち上がり
(根はない茎だけの双葉ですよ)
そして、やや雨模様の中、何とかシャキッとを保ち(信じられません
で、発芽から2週間も経って双葉の中にかすかに出ていた本葉が、
少し伸びているではありませんか?嘘のようです


昨夜たまたま朝顔の写真のあるブログを覗いたら、
その朝顔は、ヘブンリーブルーだったのです。
友人に貰った苗だったという事だそうですが、
もう沢山咲いていて、この差はとても大きいです(嘆

西洋朝顔であるヘブンリーブルーは、短日植物だそうで、
日が短くならないと開花しないというのを信じ、でも
一応他の朝顔並にというか、やや遅れて6月末頃から蒔き始めたのですが、
種は腐るだけで発芽しない
三年前の自家製の種なんですが、ダメかなあと思った頃に
やっと芽生えた一本だから、遅れを取る事二ヶ月余り、
でもこの朝顔は、伸び過ぎると大変だから遅くてもいいや、と
でも遅過ぎますね、しかも根のない双葉ちゃんですから

朝顔は、根の上の茎あたりから時々新しい根が出ているのを見かけます
だから、そこに一縷の望みをかけて何度も埋めてみたのです
もし、この茎だけの朝顔が復活し根が出たら(このクソ暑い時期に、
それこそ、素晴らしい生命力と言うことになります
朝顔は、挿し木なんて聞いた事ないですが、それと同じ状態なんです、今

この花が咲いていると、その見事さに、
又朝顔にしては時期はずれの、涼しくなってからも咲き続ける事に
時々知らない方から声をかけられます、「いつも見てます」と
昨年と一昨年は忙しくてこの朝顔を植えられませんでした(気難しいし)
でも、一度調子が出れば異様な強さで咲き続ける美しい色の朝顔です
何とか、頑張ってくらはい、ヘブちゃん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗教と難行苦行の関係

2014-08-16 17:29:02 | 自己犠牲について
日本にもありますね、体力が修行の上位を保つ、とかいうのが

千日回峰行

あと、怖いのが即身仏
私の家は真言宗だと聞きましたが、空海は即身成仏だと聞いて
あの恐ろしい、生きたまま土中に、というのかとぞっとしましたが
あれは「即身仏」というそうで、空海は違うそうです(よかった

修行とか、精進とか、聖人とか
身体を痛めつける事が、その人の尊さになるんでしょうか?
だったら、体育系の人の勝ちだな、とか思ってしまいました
千日回峰行とかいうの、身体の弱い人や、運動の苦手な人はダメだから
じゃ、精神と肉体の強弱を運動能力や耐久力で計るのか、とかずっと思っています

確かに気の弱い、身体の弱い人は、他者を助けるのには不向きですが
そういう面だけではないでしょう、人を救う能力って
日本の仏教も似たりの部分があるという事ですね
そういう目に見えたものでしか計れないという事なんでしょうか?

だから、キリスト教の自虐的精神も似た側面があるというか
もっと凄いというか、
宗教って何でしょうか?

私の好きな花の一つ 
山茶花(サザンカ)の花です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖人と自己犠牲とキリスト教と、

2014-08-16 15:37:20 | 自己犠牲について
ルルドの泉の話を読んできました。
その他も少々

結局、聖人と自己犠牲は繋がりますね
で、普通のキリスト教徒は聖人ではないから、特別な自己犠牲をする事はない?

シエナのカタリナ、リマのローザ、、、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B6

「聖シエナのカタリナを見習い、彼女は秘密の苦行の一つとして週に三度の断食をしていた。彼女は家族と友人の反対を押し切り、髪を切り落とした。両親の非難から、ローサはコショウとアルカリ液で顔を醜くするため傷つけた。ローサは美しく、他者を助けるために自分を傷つけたことから、とても体の具合が悪くなった。 ローサは幻視、天啓、天恵、そして声を、彼女の両親が懺悔のしきたりを以前以上に嘆き悲しむよう、話し始めた。」

何が何だかわかりません。
自分への虐待みたいに見えます。
一体どうなっているのか、皆目わかりません。
これって、緩慢な自殺行為と違いますか。

何故、こんな行為を続け、それが聖人であると認定されるのか、全く理解に苦しみます。
北原怜子さんの自虐的とも思える献身度合いとか、思えば
これらの聖人達の行為に似たり、という事になりますね
断食云々の話に至れば、ノイローゼか精神疾患ではないかとさえ思われますが

ルルドの泉の話は本当らしいですが、聖母マリアと会った少女は
後にシスターになり、35才の若さで亡くなっています
持病の喘息が悪化したらしいのですが、何でルルドの泉を飲まなかったのか、と
ごく素朴な疑問が生じましたが、それについて書かれた文章を見ました
騒がれるのが嫌いなその女性は、他の場所に救いを求め?
ルルドには行かなかったそうです
しかも、その遺体は腐敗せずに、そのままの形で残っているとか
だんだんわけのわからない事を見聞きして、気味が悪くなってきて
こんなに悲惨な歴史のあるのが宗教なんですか?と
ため息が出ました

だから、キリスト教が自己犠牲を尊いとしている事と
キリスト自身が信者に自己犠牲を勧めてはいないであろう事と
過酷なまでの自己犠牲を伴った聖人と呼ばれる人が多くいた事と
北原怜子さんと、コルベ神父と、その他色々な聖人達と

曽野綾子氏がマゾ的思考形態を有する事と無関係ではないな、と
で、これらの事を考え合わせると、私、門外漢と致しましては
もう、「畏れ多い」のでありまして、滅多な結論は出さない方がいい、という
結論になりました。

------------------------------------------
日本の聖人、というのを見たら、秀吉に磔の刑にされ殺された人達
中には10代半ばの子も
何て秀吉は酷いのか、と調べたら、今度はイエズス会の人身売買の話
日本人を捕まえて奴隷にする為
一体どっちが悪いのかわからないではありませんか
(当然磔の刑に処された人達は無関係ですが、いい迷惑の殺人事件です)

この上もう、何が何やらわかりませんようになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コルベ神父へのマリア様の啓示

2014-08-15 12:48:06 | 自己犠牲について
こんな不思議な話が書いてありました
--------------------------------------------------
1894年、ポーランドの貧しい織物職人の家に、コルベ神父は生まれました。神父は殉教する自分の運命を、幼少の頃から悟っていたようです。活発でわんぱくだったコルベ少年が、ある日、お母さんにしかられて教会で祈っていると、聖母マリアの幻が現れたのです。

聖母は手に赤と白のふたつの冠を持っていました。そして少年を優しく見つめ、「白は清い心、赤は信仰のために殉教することを意味しています。あなたはどちらの冠が欲しいですか?」と尋ねるのでした。
   
「両方欲しいです」と少年が答えると、聖母は優しく微笑んで姿を消しました。

多感なコルベ少年の魂に、この体験は鮮烈な影を落としたことでしょう。それ以来、コルベ少年のわんぱくぶりは、影をひそめてしまいます。そして聖母の選びにあずかった者としての運命を、歩み始めるのです。
-----------------------------------------------------
選ばれた人だったのでしょうか?
そう言えば、ジャンヌダルクとかルルドの泉とか、他にも多くキリスト教には
神の啓示を受けた人がいますね

何故、仏教にはそれがないのでしょうか?
仏様から何々をせよ、とかいう啓示はあまり聞いた事がない
あの、病人の膿を吸い出した皇后の話

>仏教の庇護者としてさまざまな伝説も伝えられており、光明皇后が、重症の癩病(らいびょう。ハンセン病)患者の膿をみずから吸ったところ、その病人が阿閦如来であったという話はよく知られている。

には、仏が病人の姿に変えて出てきた、というのはありますね
ですが、仏教には仏様が出てきて仏教の為に殉教せよ云々とかいう話は少ない
どちらかというと、慈悲深い仏様は衆生を助けてくれる、とかいうのですね

親鸞が聖徳太子の姿を見たというのは、有名な話だそうですが、
そう言えば「蕎麦食い地蔵」も親鸞の話でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリスト教と自己犠牲について 最終編

2014-08-15 12:33:19 | 自己犠牲について
大体の事がわかってきたし、だんだん疲れてきたし
問題は亡くなった方、殉教した方の事を鑑みるに、
だから、どうなのか、と言えない感じがします
一般論として、の考察なら、何とか締め括りとしてできますか、、

まず、その大前提として、キリストは、その信者達に

「究極の愛として、自己犠牲を行いなさい」

と言ったのか否か。
私が調べた結果 キリストは、その信者たちに

「自己犠牲を行いなさい」とは言っていなかった

では、殉教とは何なのか?

>宗教的迫害において命を奪われた場合や、棄教を強制され、それに応じないで死を選ぶ場合など、様々な形の殉教がある。

コルベ神父も殉教ですが、違う意味合いの殉教なんでしょう
何せ難しくて、又色々調べなくてはならないのには疲れました
「列福」という文字もありますし。
今北原怜子さんは「列福」の申請がなされているそうです
それには「奇跡を起こした事実」が必要なんだそうですが、
超能力がないと聖人にはなれないようです

又話が逸れましたが、つまり、この「殉教」された方々は
「普通の信者」ではなく、向こう側(聖人)の人達なんでしょうか?

キリストの言う言葉や行いから推察するに、
キリストは皆を救う為に命を落とされた
だから、キリスト(救世主)ではない他の人達は
キリストと同じにならなくてもいいのではありませんか?

ここで又他の事を思い出し
「聖フランチェスコ」です
映画「ブラザーサン・シスタームーン」のあの人です
貧しく貧しく生きながら、自然を愛し、動物を愛し、宣教し
そして、亡くなっていった「聖人」です

もう、私のようなやわな人間は書いているだけで疲れてきています
一体何でキリスト教の人達は、究極の自己犠牲をするんでしょうかね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他の人のブログを見て、

2014-08-15 11:02:38 | 自己犠牲について
8月9日に「人気ブログランキング」というのに、
無茶苦茶にいじりながら登録できたけど、
(そのせいで一行開けでしか書けなくなってとても困ってますが、
今日はどういうわけか、一行開けから解放されてますね・・)

ランキングを見ながら他の人のブログを少し読んでみました。
私のブログは、6年ぶりの再開なんですが、
放置状態のブログも結構あって、それがランキング上位にあったり
全く、このランキングなるものの位置がわかりません。
私のブログの昨日の訪問者数は9人ですが、それで574人中141位とかになっていて
何でこんなに訪問者数が少なくて、ランクが上位なのよ???と
皆目理解できません。
まして訪問者数の中に自分が見たのもカウントされるそうで、
だとすると、訪問者って一体何人?という感じですよ
機械の巡回を入れたら、2人か3人だったりして。。
それで、574人中141位だったら、ブログって何人他の人のは読まれている?
一体更新率はどれくらい?って話になります

少し他の人のを読んでみたのですが、色々で、中断しているのも多いけど
独身の男の人がお母さんの介護を必死でやっていたり
猫との二人暮らしで、私と同じ位の年齢で身体があちこち心配で、とか
私も幾つか病名(持病)を持っていますが、
何だか・・・感想も、色んな人が一生(所)懸命生きているんだなあ・・、とか

で、昨夜北原怜子さん関連のユーチューブにたまたま行き当たりました
「いつも笑顔を絶やさず、怒った所を見た事がない」人だそうです
アリの町の主要人物の顔も名前も性格も出てきました
その中で、北原怜子さんは、やはり聖女のような方でした
自分に厳しく、他人に優しく、信念を頑なに曲げず、己の自省を常にし
って、今の人達とは正反対みたいですが

最近の「自己弁護」「自己保身」「反省の皆無」
又妙な「自己責任論」がはびこり、全てを他人になすりつける
つまり、悪くない人に向かって「自己責任論」を称える
卑怯な世の中になってきている
人間が弱くなってきている

「正直者が馬鹿を見る」
昔の言葉ですから、昔からそうだったんでしょうかね?
その割合が変化しただけ?
さぁ、
子供に偉人伝の伝記物語を読ませるか
偉人のあからさまな問題人格をそのまま伝記にして読ませるか

前から思っていたのですが、子供には夢を与えるべきか
それとも、人の醜さ・弱さを最初に教え込んでしまった方がいいのか
これ、どうなんでしょう?

無駄な期間をなくすという意味で「人間はこんなもんだ」って
子供のうちから知らせた方がいいのか、どうなのか
大多数の人間は、こうであって、その中にとんでもなくいい人間もいる、と言うべきなのか?
最初に本当の事を教えるべきなのか、否か

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何かをいじったせいで、一行開けでしか

2014-08-14 22:45:18 | Weblog
書けなくなってしまって、不便しています
難しいですね
パソコンの操作ができないんです、機械音痴で

オー、そう書いたら一行開けでなく、書けてますね
たまにこういう風になるのですが、又戻ってしまいます
TEXTエディターというのとHTMLエディターというのがあって
今はどっちなのか、それもわからない
TEXTエディターという方が濃くなってるんですが、
使っているのはどっちなんだか、それもわからないんですから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己犠牲を行った、キリスト教信者の人達、を書くはずが・・・

2014-08-14 11:28:32 | 自己犠牲について

痛々しい位の自己犠牲を行った信者の人達の信仰 私はキリスト教徒ではない、

だからこんな事が書けるのかも知れなくて、

キリスト教の人達にとって、大変不遜な事を書き連ねているのかも知れないと思いつつ

キュリー夫人が事故で亡くなった夫ピエールの、

血に染まった衣類をタンスの中にずっとしまっていた話

その気持ちは当然わかりますが、それを知った時は 何だかわかりませんが、

キュリー夫人のイメージと違うと思いました

ま、突然関係のない話のようですが、人間としての姿ですね 偉大な化学者としてではなく

本当に何にも関係のない話ではありますが

野口英世は、女関係が色々とかいう話もあり、と調べてみたら

女関係ばかりではなく、放蕩、借金を重ね浪費癖、普通の感じではなかったです

石川啄木に似てます

話が逸れて、何を書きたいかわからなくなってしまったですが、

一つ、言えることは偉人伝、伝記ものの子供向けのものについて 私達は

「偉い人、いい人を手本にして、いい人間になりましょう」と騙されて来たという事です

石川啄木の淫乱日記?

奥さんはまさかローマ字でとんでもない事が書かれていたとは露知らず

旦那の淫乱日記を公に後世に残るものにしてしまった

でも、それ以外にも親友の金田一京助を散々悩ませ、振り回してきた事実もありますが

24才、じっと手を見る、の作者の淫乱日記には呆れ果て

うんざりした事だけは事実だし、悲しげな歌の裏に潜む自堕落な性格

まるで二重人格みたいで、いい加減にして下さいと言いたくなる

まぁ、天才とはおかしな人を言うのかも知れないが、

まともに取り合っていたら腹が立つ、とも言えましょう

それに引き換え?殉職者、キリスト教の彼らの、何という自己犠牲の精神?

やっと本題に入ってきた?

ただ、ここまで検証してきた結果と、彼らの殉教とを重ねると

何を言っていいのだろうという思いになる

思ったままを言ったら、冒涜にもなりそうな気がして、ちょっと書きづらいですね

午後の朝顔 青が変色して紫や赤がかってきている

そして、夕方には赤に・・今日は雨なのでしぼみません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頚椎症その後

2014-08-14 03:24:20 | 動物・鳥

今日は、大分痛みが引いているような気がする けれど、痺れは全く変化なし、

で 治るのだろうか?とか思う

バナナを食べに来た黄金虫

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イエスは自己犠牲をもって、隣人を愛しなさいとは教えていません。」

2014-08-13 15:28:26 | 自己犠牲について

命題

キリストは、人々に「自己犠牲をせよ」と言ったのか?

ヨハネ福音書15章13の、「人がその友のためにいのちを捨てる」

と、いう意味は、キリスト自身が行なった事についての話です

では、多く言われているキリスト教の「自己犠牲精神」について

私はその疑問の答えを見つけるべくネットで探してみました

明確に書かれているものは中々見つからず、「キリストの自己犠牲は」というもので

そこでその話は終わっていました

今日見つけたのは、クリスチャンの学校でのキリストの教えを生徒たちに話している牧師のものでした

「イエスは自己犠牲をもって、隣人を愛しなさいとは教えていません。」

やっぱり、そうだったんです。

キリストは自己犠牲をせよと言ってなかった

私の想像通りでした

キリストの言っている内容からして、ずっと疑問に思うことは

キリストの柔らかな心だったような気がします

厳格な戒律とやらは、後世の人間が作り上げたもの?

あるいはその弟子達が、自分の意志を反映させて作ったもの?

キリストの行為や、その多くの言葉の端々からは、キリストの人となりが少しばかりわかってきます

人に自己犠牲を強いるとは思えなかったんですよ、キリストが

少しすっきりしました

左腕がジンジン痺れてきます

これから、首を引っ張りに行ってきます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己犠牲とキリスト教について、

2014-08-12 17:30:37 | 自己犠牲について

キリスト、自己犠牲、愛、と

キリストの自己犠牲は愛なんだそうだ、究極の愛は自己犠牲

これが納得の行かない私は色々検索してみると、「納得が行かない」人が多くあり

そんな事を言われてはたまらん、という感じの書き込みだ

そうあからさまに書いているわけではないが、本音はそうだ

納得が行かない、そんなものできるわけがない、

又自己犠牲が愛だ等と言われた日には、愛とはそんなに辛いものなのか、と書いている人もいる

 

今日、宗教に興味を持って、色々本を読んでいる友人から電話があったので

ついでに聞いてみた

そうしたら、キリストそのものの存在すら、今のヨーロッパでは疑念が生じているという

まして、その「言った言葉」の信憑性などわかろうはずもない、と

ただ、「砂漠の民」であるキリストが、当時の厳しい状況下から

戒律を厳しく、教えを厳しくせざるを得ない背景があった、と

温暖な気候のアジアの宗教である仏教との成り立ちの違い、風土、環境の違い

そういったものを考えに入れて考えないといけない、と

 

遠藤周作の書いた「人間キリスト」や「沈黙」という小説を読めば

キリスト教の厳しさや、キリストの人間的な部分もわかろうかと

又、マグダラのマリアとの婚姻説もあるという

確か、数年前の映画にそういった内容のものがあったような気もする

「曽野綾子はおかしいですよ」とか言われた

主人は「あれはマゾだ」と言うし・・・

 夕顔

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリストの言葉より

2014-08-11 16:45:37 | 宗教関係

ヨハネ15章13

人がその友のためにいのちを捨てるという、これよりも大きな愛はだれも持っていません。

-------------------------

これですか。

これをどう解釈するかという話なんですかね?

もしも、お互いが相手の為に命を捨てようとしたら、どうなりますか?

よくある事ですが、宗教はその「教祖」が何を言い、どういう意味を持った言葉を発したか

それを伝える事が正確にできているか、どうかという話があります

キリストが果たして本当に言ったのか、どういう意味でその言葉を言ったのか

それを正しく弟子は人々に伝える事はできるのか

自分なりの解釈で、違った事を伝えてはいないのだろうか?

相手の為に死ぬことを、両者が考えたらどうなるのか?

私はもう「偉人伝の世界の人」ではありません

もしも、この言葉をキリストが自分の事として伝えたのならわかります

自分は皆の為に死んだ、という意味なら

------------------------------------------------------

イエス・キリストの十字架刑死は、友のために命を捨てるという行為です(13節)。ギリシャ語の前置詞 ヒュペルは、「代わりに」「ために」「せいで」の意味を持ちます。キリストの十字架はそのすべての意味であてはまります。これ以上の大きな愛を誰も持つこ とはできません。

----------------------------------------------------

一般的に言って、「人が友のために自分の命を捨てる」のは、愛の究極の姿であるとして、「これより大きな愛はない」と言えます。ヨハネはこの一般的な命題 をイエスの死に適用して、イエスは友のために自分の命を捨てられたのだとし、弟子たちをイエスの「友」の立場に置きます。

----------------------------------------------------

問題は、皆にそれを求めることを説いたのか、です

何だか聖書の言葉を読んでいると、命令形なのが気になりますね

そして、妙に皆従順で、ウーン、やっぱり私には宗教を信じる事はできないのかも知れません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修道院の高齢化

2014-08-11 12:30:47 | 宗教関係

私の近くの修道院 子供の頃にちょっと日曜学校に行った教会

今は高齢化して、手押し車を押してスーパーに行く尼さんを時々みかけます

(シスターというのでしょうが)

このまま行くと修道院が老人ホーム化するのではないか、等と危惧したりします

(失礼かとは思いますが

北原怜子さんは、ご存命であれば、85才になられます

修道院にいたら、高齢シスターになりますが。

修道院の方達は、当然ご自分たちで炊事をなさると思われますが、

買い出しに行くシスターの高齢さを考えると、若い(中年でも)シスターが

いかに少なくなっているのか、と思ってしまいます

つまり、北原怜子さんの活動なさっていた頃と、今との違いを思います

当時でもご両親は、修道院志願を大変嘆き悲しまれたという話ですが、

今の世で、シスター志願の人がどれほどいるでしょうか、と考えてしまいます

当時であったからこそ、北原怜子さんの悲劇は生じたのではないか、と思います

私だって、今は自己犠牲否定派になりましたが、

昔は「尊い、自分には到底できない行為」

だと思っていたはずです、思っていました

自分を捨てて他の者の為に、ですよね?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする