うえぽんの「たぬき鍋」

日々のつれづれ、野球ネタ、バカ話など、何でもありの闇鍋的世界?

かねがね金が無ぇ。

2005-05-23 21:03:01 | 雑記
この前、銀行預金の暗証番号を変える手続きをした。
今年3月に全国銀行協会が、スキミングなどの偽造カードによって不正な引き出されたお金は原則的に銀行側が補償するということを、各銀行の約款(やっかん)に盛り込むよう求めていくことを決めたのだが、その際、生年月日を暗証番号にした場合は補償の対象外になる、という話をニュースで聞いていた。生年月日以外にも、自宅の電話番号だとか住所地番だとかの推測しやすい番号は危ないと、銀行でもしょっちゅう呼びかけていたので、私も「やばいな。オレの番号もすぐばれちゃいそうだから変えなきゃなぁ」と、変えるチャンスを窺っていたのだ。そこへ、この前出先でたまたま口座を持っている銀行2つを見つけたので、さっそくATMコーナーに駆け込んで暗証番号を変えたのだった。
しかし、変えるのは簡単だが、新しい番号をどうしたものかというのは結構迷う。ありきたりではすぐばれるが、かといって全く関わり合いのない数字では忘れてしまう。物忘れの激しい私としてはその危険は格段に大きい。ATMコーナーの前で考えることしばし(迷惑な客だな)、「これなら他人にはまずわからないし覚えやすい!」という4ケタ数字を思い出し、タッチパネルに打ち込んだ。私の場合はちょうどそういう数字があったから良かったが、そういうのが簡単に思いつかない人は、やっぱり生年月日が一番手っ取り早いよなぁ。
TBS「はなまるマーケット」によると、被害にあったカードの暗証番号の約4割も生年月日だったんだそうだ。個人的には、残り6割はどうやって番号がわかったんだろう…という感じだが、とにかく生年月日は危険なのである。じゃあどうしたらいいの?
こちら「破られない暗証番号の作り方」では、受験番号や初任給、登山愛好家なら好きな山の標高、オーディオファンなら愛用アンプの型番などがよいでしょう、というアドバイスが。なるほどねぇ…でも、受験番号も初任給も何にも覚えちゃいないっちゅうに。しかも、覚えてたところで受験番号はここで思いっきりばらしちゃってるし(「十年一昔(我、かくて大学に合格せり)」参照)。良かった、適当な番号があって。

皆さんも、ばれにくくかつ忘れにくい番号で、お金を守りましょう。もっとも私の場合、盗られてなくてもお金が減ってる一方なんですけどね(泣)。


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (うえぽん)
2005-05-25 08:54:23
ゆき様

3月に祖父が亡くなった時も、銀行の預金解約の手続きでえらく手こずらされたと、母も伯母も怒りを通り越してげんなりしてました。銀行に行くたび、必要な書類や手続きとかに関して言ってることが違ったんですと。そりゃ「子供だ」とか言ってだまくらかして預金を不正に引き出す輩が横行してますから、銀行側も警戒しているのはわかりますが、言ってることに一貫性がないのは困りますよ。その口座は1000円程度しか入っていなかったため、結果的に交通費で赤字になったということです(爆)。
返信する
去年の秋。 (ゆき)
2005-05-24 23:46:33
ローン返済で、散々銀行で「あんたは本人じゃないーから、手続きさせん~~」と言われ続けた「妻」の立場としては。。。

ったく、何ぼけやっとる・・・おっほほ。

しっかり守ってくださいね!銀行さん!!!と、言いたくなりました。人のせいにばっかするなよぉ~~(と、言いつつ私はその銀行員の父を持つ娘~~)



カードの番号を生年月日にしてる人って、まだそんなにいるんですねえ。不思議。確か契約するとき「生年月日や電話番号は止めてください」って窓口でいってませんでしたっけ?

にしても、そろそろ番号変えないといけないかなー。(下ろされるお金がないけどね。。ひょろろろ~~)



返信する
Unknown (うえぽん)
2005-05-24 13:30:32
ながの様

暗証番号変えるついでに残高照会したら、雀の涙のような利子がついていました(爆)。これじゃ週刊誌も買えないよorz
返信する
Unknown (ながの)
2005-05-24 00:23:41
セキュリティのスキをつかれ、第三者に勝手に引き出されるのは銀行の落ち度。

それを誰が引き落としたか(預金者であるかないか)確認できないのも銀行の落ち度。



それを預金者の落ち度、って言い張ってたんだからすげぇよな、銀行様は。



利子もほとんどつかずに手数料で一発赤字。銀行ってのは安心を売っているようなものなんだがねぇ。これからは何を売るんでしょうな?
返信する
Unknown (うえぽん)
2005-05-23 23:48:01
GALLEON様

忘れそうだからって暗証番号紙に書き付けて一緒に持ってたりとかしちゃあ、それごと盗られて預金を引き出されてしまっても完全に本人の落ち度ですわね。

まぁ、そうでもしないと覚えられないような暗証番号使うなよ、て話なんですけど(笑)。
返信する
Unknown (GALLEON)
2005-05-23 23:11:48
本人の落ち度、というのは金融庁のHPに、定義づけがなされてますね。



一番ひっかかりそうなのは「本人が通常求められる程度の注意を払っていなかったり、防犯措置を講じていなかった場合」でしょうか。



返信する
Unknown (うえぽん)
2005-05-23 22:51:17
みお様

あら、本当だ。でも「状況に応じて」ってのが引っかかるなぁ。おそらく全額補償は難しくなるのでありましょう。いずれにせよ、生年月日は避けといた方が無難ではありますね。
返信する
カードも自分の身も守らないとね。 (みお)
2005-05-23 22:30:54
暗証番号は誕生日のような推測されやすい番号でも、補償対象になったんですよん。

(Yahooニュース↓)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050415-00000004-san-bus_all



でも預金者に落ち度がない限りって、またなんとアイマイな・・・。
返信する

コメントを投稿