うえぽんの「たぬき鍋」

日々のつれづれ、野球ネタ、バカ話など、何でもありの闇鍋的世界?

「会報が来たよ!」「来たかい、ほうー?」

2005-06-11 19:25:56 | 雑記
高校の同窓会から会報が来た。毎年この時期になるとやってくる。まだ卒業して11年しか経っていないし、昔を振り返るような歳でもないのだが、会報が来るのはそれなりに楽しみだ。卒業生や教職員の近況報告が載っていて、たまに「あ、あの人…!」という思いがけない紙面での「再会」があったりする。また、教職員異動の報告もあるので毎年「あ、あの先生いなくなっちゃった…」と寂しい思いをしたりもするわけである。都立校は私立校と違って異動制度があり、教職員が同じ学校に在籍できる期間は短い(最近は3~6年程度で強制異動になるらしい)。ずーっといてくれるなら、たまには母校へ顔を出して旧交を温めることもできるが、転勤してしまうと母校へ行く機会も減るし、異動先の学校にだって行きづらい。いきおい、恩師と顔を合わせる機会も少なくなってしまって、まことに寂しいことである。ちなみに、我が担任は私が卒業した翌年に異動になってしまった。もう、母校に知っている先生はいない。
そういえば、大学でも卒業と同時にゼミの教授(アオチュー氏)が定年になってしまったのだった。そのせいかどうかはわからないが、卒業以来、一、二度ぐらいしか会っていない。時折会いたくなるが、いちいちご自宅に押しかけるほどの用もないしなぁ。

もう一つ、避けて通れない消息欄に「訃報」がある。毎年元気に近況報告を送ってきた人の名前が、ある年の会報でいきなり黒枠の中に出ていたりするから、世の中は本当にはかないものだと痛感する。今回は私の一期下の人間の訃報が載っていた。まだ若いのに…。私自身、既に同級生二人がもうこの世にいない。一人は高校の同級生で「恐らく我々の代最後の生き残りになるだろう」と言われるぐらいの頑丈な男だったが、不慮の事故とやらで一番先に逝ってしまった。もう一人は小・中の同級生。いわゆる幼なじみというヤツで、彼もまた「死」とは縁遠そうな元気な人間であったが、21歳で世を去った。恩師も数人既に亡くなっており、この人数が増えるたびに流れた年月を思い知らされるのか…、と思うと何とも複雑な心境だ。三十前でこれなのだから、先が思いやられる。死からは誰も逃れられない運命ではあるが、願わくば、その知らせができる限り遅く届かんことを。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
会報俺にも来ました (LEO)
2005-06-12 02:50:19
うえぽんさん、お久しぶりです。



訃報の知らせで、俺も高校の同級生が亡くなったことは知っています。

本当に、残念で。。。



私たちは生きているんだから、頑張らなきゃと思います。同窓会でもやりたいですね。

クラス違うけどね(^-^;
返信する
Unknown (うえぽん)
2005-06-12 08:15:46
LEO様

同窓会やりたいよねー。ウチのクラスは大体2~3年に1度ぐらいのペースでやってますけど、最近はみんな忙しいようで、なかなか機会が作れないと、幹事の常連U嬢が言ってました。私ゃずーっとヒマですが、何か?(笑)
返信する
会報 (同級生モリ)
2005-06-14 23:54:21
 高校卒業し、はや12年。干支も一回り。元いた住所から変更手続きをしていないので、来ていません。このようにしたらいいのか分かっていたら教えてください。同窓会の件もよくやっているクラスの情報を参考にしたいので、ここの点も教えてください。まったく卒業しても学校(就職先も学校)にいるのに…。
返信する
Unknown (うえぽん)
2005-06-15 16:51:40
同級生モリ様

同窓会の事務局に引っ越し先を連絡すればOKです。宛先は…うっかりここに書かない方がいいかな?もし知りたければメールでお知らせしますので連絡下さい。ご面倒でしたら私から同窓会に連絡を入れてもいいですよ。一応44期の代表幹事だし(笑)。



ウチのクラス会は、およそ隔年でやってますけど、企画する人間数人は固定されてて、私はそれに乗っかるだけなので(爆)、どうやって会を開いているのかはよくわかりません。多分その固定メンバー数人で毎回手分けしてみんなに連絡を入れて、予定を決めるのだと思います。私なんか電話とか嫌いだから、そういう会の幹事なんか務まらないでしょうね(笑)。
返信する

コメントを投稿