ひと筆めぐり 【新発見・再発見・摩訶不思議・唯一無二】への楽しみ…

地域に息づく歴史のひと幕にふれ、…遥かなる往時に思いを馳せる

埴生城主屋敷跡に江戸初期の銘が…

2020-03-07 | 石仏
江戸初期の元和(げんな)二年の銘に…足がとまる。
埴生(はぶ)地区の檀那寺である最福寺(曹洞宗)。寺墓地沿いに蛇ケ谷川が流れ、鋼鉄橋を渡り右山裾沿いへ進むと埴生城主・野々口屋敷跡へ…。その昔の道は四尺道(約1.2m)、この道こそ中世の埴生城集落の中心道、要の道であった言われている。
今回は橋より左へ…少し下る。すると石造物が散乱(転がっている)しているのが目に入る。一石五輪塔や墓碑、五輪塔の笠等。往古、お墓だったと思われます。
その一基の基礎部に「造立年、戒名、月日」が刻まれている。石英閃緑岩(花崗岩)の硬い石を使っているが、風雪にさらされ風化が激しく…解読は超難解である。各部の文字が浮かび上がり…何とか解読可。江戸初期(1616)!に造られたことが分かる。五輪塔の基礎石上面の少しむくりを付けた複弁返花が印象的、木漏れ日を受け浮き上がる。丹波の山裾を歩いていると…400年前の歴史の幻想に立っことがしばしば…。
元和二年 明徳真珠大姉 九月六日
むくり付き複弁返花

この「明徳真珠大姉」は野々口西蔵坊にゆかりのある、大姉(人物)的な存在であったかは…定かでない。今後の調査課題とする。墓碑の規模からして、地域的支配権(影響力)を持った女子であったとみてよいのでは…