一枚、また一枚と歴史街道のページをめくる…。「格子」「虫籠窓」「千木」「蔵」「紅柄」等を持つ家が目に飛び込んでくる。立ち止まる。ここにはまだ京町家の風情がいっぱい残っている。「造り酒屋は瑠璃の誉(銘酒)」や「醤油屋」など、庶民の暮らしを支えてきた地場産業も…幾星霜の歳月である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/55/0e01d09f53e2a8e38e395c5b7854074b.jpg)
千木(ちぎ)
屋根の両端で交叉させ屋根を支える重要な部材である。数は奇数で「5本・7本・9本・11本…」、11本ともなると格式のある家である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/da/a2b5cbf7b44263717c85f87681d93e75.jpg)
格子(こうし)
窓から外へ張り出て作っている。足元が浮いている状態のものを言う。わかりやすく言うと出窓のようなもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6d/9d17a8dc32ed919935efe663b5f1fefb.jpg)
虫籠窓(むしこまど)
二階に設けられ通風や明り取りの窓、形が虫籠に似ている所から呼ばれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a3/37f8844d5e88c5eb329f55afca1268c9.jpg)
今街道が面白い、歩いていにしえの面影を見る。ひと味違った…何かときっと出会うはず…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/55/0e01d09f53e2a8e38e395c5b7854074b.jpg)
千木(ちぎ)
屋根の両端で交叉させ屋根を支える重要な部材である。数は奇数で「5本・7本・9本・11本…」、11本ともなると格式のある家である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/da/a2b5cbf7b44263717c85f87681d93e75.jpg)
格子(こうし)
窓から外へ張り出て作っている。足元が浮いている状態のものを言う。わかりやすく言うと出窓のようなもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6d/9d17a8dc32ed919935efe663b5f1fefb.jpg)
虫籠窓(むしこまど)
二階に設けられ通風や明り取りの窓、形が虫籠に似ている所から呼ばれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a3/37f8844d5e88c5eb329f55afca1268c9.jpg)
今街道が面白い、歩いていにしえの面影を見る。ひと味違った…何かときっと出会うはず…。