金輪継に匠の技 2021-01-09 | 神社仏閣 九品寺の『大栓金輪継』 日本には木造建築を何世代へと残す・継ぐ文化があります。九品寺(くほんじ)の楼門(八脚門)の柱にこの伝統技法が使われています。この山門の歴史は弘法大師まで遡る(明治37年重要文化財指定)古刹。 この楼門は三間一戸で、屋根は入母屋造りの檜皮葺、内部には仁王像が安置する。江戸時代に一度修理され、寄棟造り茅葺に改修されたが、昭和37年(1962)の修理の際、建築当初の入母屋造りに復元されている。建築様式は鎌倉時代後期のものと寺伝に記す。 日本が誇る宮大工の匠の技を楽しんでみましょう…。 < 木栓金輪継にて補修 > 木造建築はいづれ傷つき腐り朽ちるものです。しかし朽ちてしまった部分を取り除き、新しい材を使って組木(継手)技法で再び、柱や梁・桁等を復活させ、その耐久は次の世代へ継ぐことができます。金輪継(かなわつぎ)等の「継」はここからきたと宮大工さんから聞く。 #社寺建築 « 春日神社(園部町) | トップ | 八木城主内藤備前守の『一石... »
コメントを投稿 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する