旧宿場町埴生の〝蔵〟に引かれ…
街道に蔵(くら)がよく似合う。埴生は人・物・文化等が行きかう宿場町として繁栄した。宿場の中心部街道沿いに米嘉(屋号)と呼ばれる酒造元があった。創業は嘉永元年(1848)、今から170年前のこと、銘酒「瑠璃乃誉」は爽やかな辛みに仕上げ上撰・蔵出しは癖になる。口いっぱいに広がるまろやか感は広く庶民に親しまれていた。顔を赤らめ…酒談義に商談に花を咲かせたことだろう。…明治を乗り越えた蔵は幾星霜である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/de/2f8e55b5747a32ad63ea7df8b1a4e6eb.jpg)
土蔵(どぞう)また蔵(くら)は日本の伝統的な建築様式で、切妻造が一般的。柱間は三尺(90cm)で柱の間に貫(ぬき)という材料を横に入れ、格子状に竹を細かく入れシュロ縄で下地をつくる。ここに壁土を何回も塗り重ね、20cm程の厚さに仕上げる。仕上げにその上に漆喰(しっくい)を塗る。蔵は防火・防湿・防盗構造に優れた建築物である。
街道に蔵(くら)がよく似合う。埴生は人・物・文化等が行きかう宿場町として繁栄した。宿場の中心部街道沿いに米嘉(屋号)と呼ばれる酒造元があった。創業は嘉永元年(1848)、今から170年前のこと、銘酒「瑠璃乃誉」は爽やかな辛みに仕上げ上撰・蔵出しは癖になる。口いっぱいに広がるまろやか感は広く庶民に親しまれていた。顔を赤らめ…酒談義に商談に花を咲かせたことだろう。…明治を乗り越えた蔵は幾星霜である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/de/2f8e55b5747a32ad63ea7df8b1a4e6eb.jpg)
土蔵(どぞう)また蔵(くら)は日本の伝統的な建築様式で、切妻造が一般的。柱間は三尺(90cm)で柱の間に貫(ぬき)という材料を横に入れ、格子状に竹を細かく入れシュロ縄で下地をつくる。ここに壁土を何回も塗り重ね、20cm程の厚さに仕上げる。仕上げにその上に漆喰(しっくい)を塗る。蔵は防火・防湿・防盗構造に優れた建築物である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/e5/56adbe13701bac17b6b6509f4dfd4aa9_s.jpg)