YNWC的な多摩暮らし

北多摩で始めた新生活のあれこれをについて書いています。ynwcは横浜ネイチャーウォッチングクラブの略

真夏のポインセチア

2021-08-08 11:25:00 | 植物




台風10号の影響で昨夜からずっと雨が降り続いています。午後にはあがるらしいので、オリンピックの閉会式はなんとかなるのかな?
9号も九州に接近中ということで、今後も全国各地の様子が気になるところ。皆様どうぞお気をつけて…。



我が家の庭も雨に洗われ、薄暗いまま日曜日も正午に近づいています。

こんな日はまったりしちゃいますね。

そんなまったり気分を吹き飛ばす情熱的な花をお届けします。



真夏の炎天下、真っ赤に色づくショウジョウソウ。

同じ仲間のショウジョウボク(ポインセチア)が冬に色づくのに対して、サマーポインセチアなんて呼ばれているようです。




赤い部分をよく見ると、花びらではなく、葉の一部であることが分かります。面白いですよね。

この葉は、普通の葉ではなく、花の集合体を包み込んで守る「苞(苞葉)」。

ポインセチアの花は真ん中にいくつも集まっているこちら



一つ一つの花は、何とも不思議な構造をしています。トウダイグサ科独特の杯状花序。

この部分が一つの花となります。



花びらはなく、あるのは雄花と雌花、そして腺体と呼ばれる付属品。

上の写真で唇みたいな形をしたものが腺体。中に蜜を溜め、虫を呼ぶ役割を果たしています。通常は雌蕊に蜜があるのですが、そうではなく別の器官を作ってしまったっていうこと。植物にはときどき見られる何かに特化した器官を総じて「付属品」て呼ぶんですね。

自ら動くことのできない植物が、上手に交配するための知恵と言えるのかな?



ぷっくりとした子房をもつ、雌花が飛び出すようについています。

こちらの花は、自家受粉を避けるため、雌花が先に熟す「雌性先熟(しせいせんじゅく)」という戦略をとっています。

※まだ雄花が出ていない花

自家受粉は、遺伝子が混じらないため、いわば「クローン」に近い子孫が残っていきます。そのため、植物は虫や風や水など、いろいろなものに花粉を媒介してもらうわけですが、自分自身でも自家受粉を避ける工夫をしているものも多いです。

「雌性先熟」のほか、「雄性先熟(ゆうせいせんじゅく)」、雌雄異花、雌雄異株など…


※雌花が受粉した頃を狙って出てくる雄花

雌性先熟の場合は、万が一雌花が受粉できなかった時に、自家受粉できる可能性がありますから、この戦略は「保険付き」と言えるのかも…。



サマーポインセチアは、繁殖力が強いそうなので、貰ってきたいところですが、じつは、この花、お墓の横に咲いているんですよ。

ほら、なんとなく、ね…(^^;;

別の場所で見かけたら、種を拾ってきたいです。


【今朝のおうちごはん】

・鯖とナスの和風パスタ
・キュウリの浅漬け
・マクワウリ
・コーヒー


今日もいい日になりますように!



最新の画像もっと見る