![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/09/4b0d7e1b86d5a784850451dd25cdde56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3f/ebedd8c51eb072e0a7afd496994b9ac9.jpg?1628892771)
北多摩にある「衣食住を培う植物店」。
車道沿いに建てられたお店は、そこだけ切り取られたような隠れ家的な空間。ハーブ苗を中心に、季節を楽しむ宿根草や野草の苗などが並んでいます。屋上が育苗スペースになっていて、その雰囲気も素敵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/98/0f8c4358daf3c09715291a24e58e5de2.jpg?1628893357)
お店のHPによると、植物を売ることにとどまらず、土と緑に触れることで芽生えてくるもの、日々の生活を緑と暮らすライフスタイルを伝えることを大切にされているということ。
なんだか素敵♪
店内には有機ガーデニングを楽しむ有機肥料や自然農薬などの園芸資材やアロマグッズなども並んでいました。
そんなお店で、初めての蒸留体験♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/62/3a8ee41c88cc21e31a31118d580286e1.jpg?1628893672)
ハーブを入れた水を蒸留させ、香りが移った蒸留水を作る作業です。出来上がった蒸留水は、アロマ界(?)では芳香蒸留水とかフローラルウォーターとか呼ばれているみたい。
上の写真の蒸留器はアランビック(アラビア語で蒸留という意味)と呼ばれる2つの容器を菅で接続した蒸留器。
瓢箪みたいな形をした容器の中に水とハーブを入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6e/e84df4c9f8202bdd332ecd5d587a8152.jpg?1628894412)
この容器を火にかけて沸騰させ、出てきた蒸気を逃さずにもう一つの容器へと送るわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/55/eb3dfd05d88006051b9a8afed1872dde.jpg?1628894523)
この容器の中には氷を入れ、管の中の水蒸気を一気に冷却させ、水へと戻します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7c/f721aed7ca50e78131357ffa3cabf426.jpg?1628894814)
すると、香りの移った蒸留水がビーカーの中へと溜まっていくわけです。
これがと〜ってもいい香りなんですよね(*´∀`*)
今回使ったハーブは奄美大島からやってきた月桃の葉と実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8f/863d4537c6d2732b7cf1f8866b8c3057.jpg?1628894733)
以前、八重山に旅行に行った時に、お茶にして飲めることを教わり、以来お気に入りの植物。園芸店で苗を見つけ、2018年の3月に我が家の裏庭にも仲間入り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/26/77d727fe3248ce9bd8b34cce43f05991.jpg?1628895789)
綺麗な花が咲くのですが、日当たりが悪いからか、我が家の庭では未だ開花せず(T_T)
こんな花が咲いてくれたらいいのになぁ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ae/19a573a4fdaa8abfbccaca79857605c1.jpg?1628895950)
もっとも花はなくても、ぐんぐん育つので切り取って室内のグリーンにしたり、お茶にして飲んだり…。最近はチンキも作ってみたり…。
今回の蒸留体験は魔女修行の上級編的な作業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/42/bab469db1689b2dcf1717cf97049f192.jpg?1628894733)
すごくいい香りなんですが、道具を揃えたり、終わった後の洗浄作業が手間だったり…
出来上がった蒸留水はそのまま化粧水に使える他、飲み物に混ぜてもOK。基本的にチンキと同じ使い方ができるのですが、チンキはアルコール分があるのに対し、芳香蒸留水は効果そのままでよりナチュラルなイメージ。
もっとも抽出したい成分によってはアルコールの方が良いのかもしれませんが、修行を始めたばかりのわたしにとっては、奥が深い世界です。(^^;)
蒸留の様子を見せていただいた後には、好きな香りをブレンドして虫除けスプレー作りにも挑戦しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3a/2bfd8bc967947cf5d0f4776925f5cf41.jpg?1628894732)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3a/2bfd8bc967947cf5d0f4776925f5cf41.jpg?1628894732)
最近流行りのナチュラル系の虫除けは、要するに虫の嫌な匂いがする液体。
レモングラスやユーカリ、ミント(ハッカ)など、虫が嫌がる精油(エッセンシャルオイル)を中心に自分が好きな香りをブレンドして良いとのこと。
精油は水に溶けないので、まずは無水エタノールに溶かしてそれを薄めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/af/a27f526395fd0415b8ab1a014fcb9f20.jpg?1628894733)
製造法や材料にもよりますが、精油の価格は10mlで1500円くらいから、高級なものは6万円を超えるものまで。
なかなか個人で揃えるのは大変な代物ですから、好きな精油を選ばせていただけるのはとっても貴重な経験。楽しいー(≧∀≦)
エッセンシャルオイルは天然成分ですが、成分が高濃度に濃縮されているため、肌に直接つけるのは危険なものが多いので、1%程度に薄めて使うのが基本です(実際には種類によってそれぞれ)。
100mlの虫除けを作るため、20滴(1ml)選んで良いとのこと、間違えないようメモに書いてからブレンドしました。
希釈する無水エタノールもジャスミンの花を漬け込んだチンキを使い、さらに香りアップ。
そこへ、蒸留したての月桃蒸留水を入れて、オリジナルな虫除けスプレーの完成です!!!
終了後は手作りのキンカンウォーターでティータイム
終了後は手作りのキンカンウォーターでティータイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/75/51addc64939dcf30fc8a25e7d09195c9.jpg?1628894735)
輪切りに金柑とカルダモンの砂糖漬け。これ、すごく美味しくて、この冬は絶対に作りたい!!
そしてお土産に、作った月桃蒸留水100ml、虫除けスプレー100mlの他、ハーブ石鹸までいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7c/2e2620f1f2374f447557a65a329ac31b.jpg?1628894736)
これ、顔も髪も洗えるんですって!
次は石鹸作りのワークショップもいいなぁ…。
ハーブの使い方は本当に様々。
いろいろ体験はしてみたいけれど、自分で普段実践できるかと言えば、なかなかそうもいかず…(^^;)
特に蒸留や精油は高価な道具が必要になりますから、結局は体験で十分かなぁ…。
虫除けも、正直なところ森に入る時には相当こまめにスプレーしないと効果ないというのが、私の感想。
でもいろいろ試したり、知ったりすることはすごく楽しいし、何が繋がっていく感じがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d0/613a5702708089747f35cf235ec910d3.jpg?1628904594)
そんな体験をさせてくださる素敵なお店がご近所に見つかり嬉しいなぁ。
ありがとうございました(*^_^*)
【今朝のおうちごはん】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c0/4c84cee8b2de77fb2f0e02459076e309.jpg?1628904958)
・トースト
・ハムエッグ
・レタスの磯辺炒め
・にんじんサラダ
・ルビーグレープフルーツとヨーグルト
・コーヒー
今日もいい日になりますように!