食彩館アルビンのブログ

オーナーの板長が作る食事とトイプードルのコロン、ダイヤの日々の生活。お客様のトイプードル達と趣味ののんびりランのご紹介。

30% 15%

2011-06-11 06:55:06 | インポート
今日で震災から3ヶ月が経ちます。
アルビンでは避難されている浪江の皆さまを受け入れてから丸2ヶ月が経ちます。
このブログも震災関係の話やバドミントンの支援の話に限定??されておりますが
我が家の3匹のトイプードルの話はたまにしか出ない事お許しください。
3匹ともに大変元気でみなさんのアイドル??となってしまいました!
それだけ浪江の皆さまもお元気になられたのでしょうが
福島県の復興と言う面ではあまり時間がたってもいっこうに進む気配がありません。

仮設住宅の建設ばかり進んでいるようですが
そこに住む方々の事は考えられていません。
仕事や他の収入がある方にとってはいいのでしょうが
避難と同時に仕事も失った方=無収入という状況の方々が多いのが現状です。
以前も書きましたが3カ月や半年と言う短期の仕事は
市町村や県からは募集されますが
地元企業も壊滅しており、地元に残りたい方にとっては
無理な話です。
仮設住宅を作って入居させてしまえば
こっちのものという構図が見えているがお分かりにならないのでしょうか?

ただでさえ長年住み慣れた故郷を強制的に追い出されているわけですから
これ以上の精神的な苦痛を与えるのはいかがなものでしょうか?
仮設住宅の入居率30%、義援金の配分がおわったところが15%。
上に立つ方々も大変なことは推測できますが
いまだに現状把握も出来ていないのんきぶりには
怒りさえ覚えます。

ただ、色々な面で皆さまに支えられ感謝!感謝!です。
いつまでこんな状況が続くのか分かりませんが
今後ともよろしくお願い致します。

http://p-alvin.com
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支援物資、今度は和歌山から

2011-06-10 15:03:53 | インポート



真夏のような暑さとなりました裏磐梯です。
いまだにストーブは片付けることはできませんが
日中の暑さは昨年のようです。

こちらのミカンも先週和歌山からわざわざお送り頂いたものです。
大変有難うございました。
さっそく皆さんで食事の後に頂きました。

いまだに食事が終わると皆さん直ぐにお部屋に戻られる事が多く
会話をされるのも3回の食事の時だけです。
今回の震災にあたり色々な事は各自自分で行うのが
慣例となってしまい、情報漏れは許されない状況です。
新聞・テレビを見ることで情報を得るのが
皆さん毎日行うこととなっているので、みんな集まって
ワイワイとお話をするなんてことはめったにありません。

なので、このようなことがあるといいきっかけとなり
一時でも気の晴れる時間を持つ事が出来ます。
私共もなるべくこのような時間を持ちたいと思っておりますが
日々の仕事に追われて出来ないのが現状です。

仮設住宅が出来ているのにもかかわらず、入居率は30%だそうです。
避難所から外に出ることは生活自体をご自分でするわけですから
収入自体を切られた方々は、もちろん生活できるわけがありません。
仮払金を頂いたとしても、あっという間になくなってしまう事でしょう。
義援金も15%しか配分されていない現状もあり
なかなか将来に対しての不安を払しょくすることはできないでしょう。

せめて、たまには気分転換される機会を頂戴して
憂さ晴らしをして頂きたいと思います。

お礼を申し上げるのが大変遅くなってしまいましたが
皆さま大変喜んでいらっしゃいました。
ありがとうございました!!!

http://p-alvin.com


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支援物資を配達

2011-06-10 06:38:40 | バドミントン
昨日午後に県協会のSさんのご指示で
相双地区の理事の方に今回アルビンでお預かりしております支援物資すべてを
お渡しして参りました。
前回からすると第2便となります。

最初お会いした段階では「なんであなたが・・・?」と疑問の目で見られましたが
経緯を説明した後では、皆様方にお礼を!とご理解いただきました。
疑問の目で見られた理由もあったのですが。
(不審者として見られたのでしょうか???)

お話を伺うと
現状はあまくない!!でした。

支援物資は届いているのに子供たちの手には届いていない!
困窮している状況が未だに伝えられていない!

でした。

何とある地域では先週末からようやく部活がはじまったと言うことでしたが
用具が津波で流されてしまった、警戒区域内で立ち入ることができず用具を持ち帰れない
練習会場がないと言うのがメインの理由のようです。

こちらではたぶん皆さんごく普通の生活に戻り(思えるようになり)
なんで?と思われるかもしれませんが
復興復旧は被災地ではまだまだのようです。
一部国会議員さん達がこの辺のニュースよりも報道されてしまい
特に最近は震災後の報道が少なくなっている事も理由の1つになっているかもしれません。

我が家の子供達もバドミントンと言うスポーツを通して
色々な方々にお世話になり
色々な面で成長しております?
親としてもこの上ない楽しみを見つけてしまった以上
被災地の子供たちにも再度白いシャトルを追ってもらいたい!!
とおもいます。
生活するのに精いっぱいのご家庭も多いのが
現状かもしれませんが
子供たちの目に輝きを取り戻す事が
復興の第一歩かもしれません。
私も皆さまにお世話になりっぱなし!!ですが
もう少しの間、ご協力お願い致します。

http://p-alvin.com

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支援物資 北海道からも

2011-06-09 14:43:17 | バドミントン



ご報告がおくれましたが、先週は北海道は旭川からもK様から
支援物資をお送り頂いておりました。
先週末から若葉カップ、地区運動会、中体連2日間と続いておりまして
ご報告が遅れてしまい申し訳ありませんでした。

M様、確かにお受け取り致しましたので
大切に保管させて頂き、有効に利用させて頂きます。
本当にありがとうございました!!!

本日はこちらのMさんと支援物資の状況を把握するために
連絡を取らせて頂きましたが、まだ浜通り(太平洋側の地域ですが)では
原発の問題や津波の被害にあわれた子供達が
バドミントンが出来ずにいるそうです。
なので、その辺の事情に詳しい猪苗代の先生の元へ本日
お預かりしております支援物資をすべてお届けする事になりました。

震災後すでに3ヶ月が経とうとしているのに
いまだに、その状況がつかめないでいるのが
少々歯がゆいところです。
ある所ではそろそろ充分に支援物資が行き届いているのは??と
おっしゃる方もいますし、またある方にお聞きすると全く足りておりません!と
おっしゃる方もおり、この辺の状況も把握できずにいる程
今回の震災の規模が大きかったのかと痛感します。
大きなクラブチームや、有名な所は支援が行き届いているのかもしれませんが
無名の小さな所ではもしかしたらまだまだかもしれません。
その辺の情報もこれから逐一集めなければなりません。
今週末あたりからも色々な所で合宿や大会が開催されますので
皆さんに情報の提供を求めたいと思います。
今後ともよろしくご支援お願い致します。

http://p-alvin.com


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真展のご案内

2011-06-09 09:41:49 | インポート

アルビンの常連さん、米澤さんが写真展を開催されるというご連絡を頂戴しましたので
ご案内いたします。
ハイアマチュアの写真家で独創的な写真ばかりと思いますので
お時間のある方は是非お立ち寄りになってみては如何でしょうか?

私もうかがいたのは山々ですが
このような状態ですから大変残念です。
たぶんですが、裏磐梯の写真もあるかと思いますので!!

http://p-alvin.com

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする