語彙不足と読書不足と ボロボロの本

2015年09月14日 | 日記

時々、素直になる息子(父ちゃんが寝てから)

古文・和歌がわからないと言ってきた

母「古文と言っても日本語だからねぇ。読み込むとなんとなく、現代文に訳せるでしょ」

子「できねぇ」

母「じゃあ、テキスト持ってきな」

 

・・・・・・櫓ごく音    

問「音とはなんですか。文中から一文字で抜き出しなさい」

母「櫓 でしょう」

子「なんで」

母「音が出るもの櫓しかないもん」

子「櫓ってなんだ?」

母「ひぃぃ。。。 船漕ぐときにつかう、長い棒だよ。オールだよ。音出るでしょう」

子「櫓もオールもしらねぇ」

母「ひぃぃぃ。。。。今までなんだと思っていたの?」

子「長い棒」

母「・・・・・・・・・・・」

 

他の問題を見て

「はしたなきもの は はしたない人ではないよ。身分の低い人」

子「はしたない しらねぇ・・・・」

 

枕詞もわからないらしい

母「短歌は歌だからね。もともと目で読むもんではなくて、歌うもの。全体のリズムを整えるた  めにあるの」

 

子「意味わかんねぇ」

母「君が聞く音楽にも wow wow とか イェィイエィ で始まる歌あるでしょう

  そのあと、歌詞が始まるみたいな。そういうもんだよ」

子「わかるけど、母ちゃんの説明信用できねぇ」

 

母「私だって君のレベルで話すのに工夫してるんだよ。枕詞に意味はないとか言ったけど 

 約束事があるから、 タラチネ が最初に出てきたら、お母さんを読んだ歌だと思って

 読み込むと、意味がわかってくるかも」

子「そういうのが困るんだよ」

 

母「あれこれ考えず、タラチネは母 と今覚えないさい」

 

 

ということで

漫画とゲームとアニメで育った息子

語彙力に問題があるので

わたくし 段ボールにしまい込んだ 文庫本を引っ張り出す

ぼろぼろ・ほこり・ダニまみれ

 

中学生から高校生くらいまで はまった 司馬遼太郎さん

 母「歴史小説・時代小説で古い言葉覚えるしかないよ。まずは、明治維新かなぁ。

   君、「竜馬伝」と「仁」ドラマ 見てるから「竜馬がゆく」がいいかなぁ」

 

全7巻はきついかなと、思ったが1冊渡した

3日後、読み終わったと 息子が言った

ならばと、あと6冊渡した

 

なんだかうれしそうな息子

「竜馬がゆく」 7冊あったことが嬉しい と言った

 

 

「読み終わったら、次は戦国時代の方を渡そうと思うけど、司馬遼太郎が気に入ったなら

なんでもいいよ」

 

ということで、語彙と歴史 を 今更ながらの読書で補うことになった

 

司馬遼太郎さん、登場人物(脇役も)すべてに対して

「愛すべき者」という視点があり、脚注の説明が丁寧なので、(井上靖は説明がない)

とっきやすい

 

35年 捨てずに取っておいてよかった♪

 

受験まであと半年

夏休み前に 気がつかなかったことを後悔

 

まぁ  いいか

維新の志士モノを読んで、すこしだけでも 野心が持てたら

それはそれでいいかもね

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする