なぜ、雪が降るとうちの男子ははしゃぐのか?

2018年01月23日 | 日記
いつも通り仕事を終えて、スマホを見ると、息子からラインが

「父ちゃんが迎えにいくから、終わったら連絡して」


おお

父ちゃん早めの御帰宅でしたか


さらに

「明日、自転車使うなら俺が乗って帰ってあげる」



おお なんと優しい息子


でも、駐輪場に停めた私の自転車は原型を留めないほど雪が積もっていて、危ないから辞退

出勤前に作っておいたカレーを物凄い勢いで食べた男子は、雪かきに

今朝
旦那は二時間遅れ、息子は一時間遅れで出発なのですが

私が起きたときは、もう二人ともご飯を済まして、雪かきしてる


先週冬タイヤに交換した父ちゃんは雪道走行を楽しんでもいた


私は、徒歩通勤です

今日、私が帰宅したら、二人とも雪かきしてるの間違いなし(^O^)


コチラ東京と違って、歩道の雪が一ヶ月くらい溶けない

ふう
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気がつく

2018年01月19日 | 日記

ことしの抱負を書いた時
自分のための何かを始めたい
ヨガやりたいと書きました

ちょっと調べました
気がついていなかったのですが
自転車15分圏内に、新しいジムが三件できていました
振興住宅地だからなのか、景気がいいのか…
会費を払えても、週一ではもったいない

一番近い公民館では講座がなく
市民体育館はバス乗り継ぎがあり
遠く、同じくらいの距離に市民プール

講座があっても、平日が多く
土日では
希望のものはありませんでした

ならば、DVD で動画サイトで

太極拳同僚さんにきいてみたところ

動画やDVD は視線が下がり、首を痛めるからやめた方がいい
初心者は危険だよ

と、言われ、さらに
いつか必ず自分のためにお金と時間をつかえるようになる日が来るから

と励まされました


そうだね まだだね

でもなにか、できることはあるはず

ということで

ラジオ体操第一、第二を始めました

腕が重いのなんのって

左右のバランスの悪さにも気がつきました

固さの違いもわかります

息が上がります

おお これでも私は進化するぞ

一日五回やれば、30分のストレッチになるぞ

五回はできないけど

げほげほ咳き込み、鼻をすすりながら、10日間、朝続いてます

運動の習慣のない五十代には結構ハードです








家庭のなかで、聴こえないふりができると、けっこう便利だったりします



方角によっては本当に聴こえないので
家族が、聞こえるように一生懸命話しかけてくれるのが、うれしかったりします
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふとん?うどん?牛丼?

2018年01月17日 | 日記



本日代休です


先日、ブロ友さんの「聞こえ難い」という記事を読み
ちょっと、自分のことが気になり始めていました(かっつんさん、ありがとうございます)


昨夜、夕飯を食べた後、いつも通り強い睡魔に襲われ、ソファに横になりました

左耳にクッションをあてたとたん、テレビの音が聞こえなくなりました

慌てて起き上がると、ちゃんと聞こえます

いや、右耳からは聞こえていないような気がしました

左耳を手でふさぐと、やはり、くぐもった音が少しだけ聞こえる 言葉として聞こえない


息子が1.5メートルくらい離れたところにいたので、「普通の声で話しかけてくれ」

と、左耳を押さえてお願いしました


息子「・・・・」


ふとん?


息子「・・・・」


うどん?


息子「・・・・」


牛丼?


ここで、息子が少し声を大きくして


「ふうとう」


封筒?


なんとなく音が聞こえるのですが、何を言っているのかわかりません

口元が見えるので、似ている言葉が聞こえたような気がしました



二階に行ったら、まだ父ちゃん起きていました


「右耳が・・・・」



「耳くそたまってんじゃねぇの」


失礼ねぇ !!

「ちょっと見せてみろ」

耳掃除をしてくれました(多分初めてだと思う)

「耳くそねぇな」 がっかりしたように、言いました(当たり前だ)



とにかく、右耳が聞こえにくいのは確かなので、せっかくの代休を・・・



右耳の不調は1か月前から感じていました

プールに入っている感じが時々ありました

でも、一時的な症状だったので、あまり気にしていませんでした

一週間くらい前から、いつもプールに入っている感じになりました

ときには、飛行機に乗っている感じ、ダイビングをしている感じにもなり、「き~ん」

という耳鳴りが気になりました

2,3日前から、キッチンの換気扇の音が右耳の中で共鳴するようになりました



結果  滲出性中耳炎でした(痛みのでない中耳炎だそうです) 右の聴力はかなり落ちていて、鼻腔も荒れていました

    乾燥で鼻の中がヒリヒリすると、他のブロ友さんの記事にコメント入れたことがあるのですが

    間違いでした



原因  以前も書きましたが、秋頃からの、咳・鼻・たんが治らずにいました

    胸部レントゲンの再検査も絡めて、2度総合病院の呼吸器内科に行きました

    風邪ではなく、他の検査でも異常が出ないので「気管支炎」という診断を受けましたが

    薬がなくなり、その後は、市販の薬でごまかしていました

    3か月くらい、この状態を放置していたのがまずかったみたいです



「咳と鼻水を治さないと、中耳炎治らないので、まずそちらから治療しましょう」

薬が出ました


そして、先生が手書きのメモを渡してくれました



「鼻をすすらない・鼻をかむときは、優しく」









皆様方に置かれましても、美しいお花は優しく丁寧に扱ってあげてください






※ 旦那は、いろいろ反省したらしく、昼休みに「病院いったか?」というメールをくれました
  昨夜、息子は洗い物をしてくれました






突発性難聴でなくてよかったです^^
   

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左肩が痛かとです

2018年01月06日 | 日記
半年くらい前から痛いです
でも、痛い動かしかたをしなければ、痛くない

無意識ですが、痛くない動きをしていたようです

冬休み
久しぶりにラジオ体操しました(業務です)

左の肩や肩甲骨を動かす運動が激痛でした

その上、両腕が重い重い

上半身の筋肉がだいぶ減ってしまったようです

スクワットは続いているんです
ストレスレッグ症候群的に有効な運動なので

キッチンに立っているときにマメにやってました

五十肩を言い訳に、上体を怠けていたようです

本日、大型ショッピングモールにコートを買いにいきました

ユニクロ通販で、ソルドアウトになったものが、店頭にあるのではないのかと

結果

白と紫しかありませんでした
これは買えない


アチコチぶらついていたら、お値段的にも、サイズ的にもいい感じのコートがありました

その他の条件
洗濯機で洗えるもクリアしそうです

自転車移動が多いので、腰まで隠れるナイロン中綿コートでないとねえ

試着をしようとしたら、可愛い店員さんが、コートを着せてくれようとしました

人に着せてもらう時は、少し肩を後ろに反らす訳ですが、

右袖を先に入れ、左袖を半分入れたところで、激痛

それ以上どうにもならず、右袖から抜いてもらい、左はそうっと自分で抜きました

お若い店員さんが慌ててしまい、申し訳なく、そのまま購入しました

まだ、肩甲骨が痛いです


五十肩は自然に治る
と、聞いていましたが、自然治癒のあと、動かない肩甲骨と肩が残されたらどうしよう?

痛くても頑張って動かさないとねえ

頑張ります



たまにユニクロにいくのですが

あのスクェアでベーシックすぎるデザインが好みではなく、インナーや、スリッパしか買えないときが多いです



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もよろしくおねがいします

2018年01月04日 | 日記


仕事始めは、本日4日ですが「仕事が薄い日に有休を消化してほしい」ということで
私の仕事始めは5日になります


大晦日は、私の実家に行きました
母は少し小さくなっていて、「秋にくじいた足首の捻挫が治らない」とこぼしていました
甥も姪もズンズン背が伸びていました^^



元旦は旦那の実家に行く予定でしたが、お義父さんの透析の日という連絡があり、二日に行きました


ふっと元旦の予定がなくなったので、ドライブに連れて行ってもらいました







高校生にもなって、喜んでついてくる息子もどうかと思いますが
そのうち、時間の問題でもあるので、私的には嬉しかったです




元旦の首都高は空いていて、父ちゃん140キロでぶっ飛ばし







初日の入りです





今年の抱負
昨年に引き続き、「お金を貯めたい」


あまりたまりませんでした


引き続き、今年の目標にしたいです

ただ、息子が受験生になるので、いくらかかるのか想像できません
今どきの予備校代は高い~~~



昨年秋

ベテラン新人さんが入りました

私より、10歳年上で、私より二回り以上大きいサイズ

でも、何かが私と違う

足腰がしっかりしているというか、体幹強いというか
何をするにもよろよろしている私とは明らかに動きが違うのです


ちょっと聞いてみました

「何かスポーツしてます?」



おばさんという人種は、一言質問すると100倍くらい返そうという性質があります


40代のとき、子宮がん
50代のとき 乳がん

どちらも早期発見だったけど、それぞれ治療に1年かかった

50代の治療が終わったとき、体がボロボロになってしまった

それから、10年以上太極拳をやっている

最初は近所のスポーツジムに通っていたけど、今は東京の本格的な道場に通っている
スポーツ少年団のボランティアをしている


なるほど~~~



年の近い同僚さんとよく話すのです
老後のことを


70歳になったとき、自分がどうありたいか、みたいなことを

で。やはり、50代からの体づくりが大事なのではないかとか
共通の趣味の友達作りとか


そのお手本みたいな人と今仕事をしていて

私も、なにか習い事をしたいなぁと思うようになりました



今まで、あまり自分を大事にしてこなかったので
そろそろ、そういうことも始めたいなぁと思っています


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする