はじめに
チームメートよりも早く上達したい。
そういう思いを抱くのであれば、チーム練習以外のところで個別に秘密練習をしなければなりません。
先般から、スパイクの練習方法をご紹介いたしましたが、今日は、体育館やネットがなくても、簡易のネットを張って練習するという方法をご紹介します。
実際に私が上達したいという一心で個別練習した方法です。
準備するもの
バレーボール1個、ゴムヒモ1本(15m)、5kgの重り、これらを入れるリュックサック1個
100円のネットを張る
練習方法はこれまでにも御紹介いたしました、一人でトスアップして一人でスパイクするというものですが、今回御紹介するのは体育館がなくても、屋外にネットを作って練習しようという方法です。
しかも、格安で・・・
まず、下図のとおりゴム紐を重り(5kg)に結びつけます。
で、この重りを下図のとおり、リュックサックの中にしまい、チャックを閉め、ゴム紐だけを外に出します。
で、河川敷など土手と立ち木や標識、外灯などがある場所へ行きます。
そして、下図のとおりゴム紐の端を立ち木に結び、リュックサックを土手の斜面に置くのです。
たちまち、赤線のとおりゴム紐が張られ、黒シャツの選手のようにこのゴム紐をネットに見立ててスパイク練習ができるという仕組みです。
ネットの高さゴムヒモを立ち木に結ぶ位置及びリュックサックを土手に置く際の位置を調整して、練習したい高さに合わせることが可能です。
ゴムは、100円ショップで調達できます。
ネットの幅は3mくらいでも十分練習できます。
ゴムヒモさえ調達すればこの練習はできますのでね、100円でネットが張れるというわけです。
練習場所を探す場合のポイント
このネットの張り方は、要するにゴムヒモを使えばいいわけでして、立ち木2本の間に張る場合もありますし、重りがない場合はペットボトルに砂を入れてバッグに入れるのでもよいでしょう。あるいは傍にあった大きな石を利用するという手もあります。
とにかく、ネットに見立ててゴムヒモを張ればいいのです。
そういう場所を探してください。
今回御紹介したのは大分市に流れる大分川の河川敷をモデルにしたものですが、熊本にいる時には県の総合運動公園の立ち木にゴムを張り、沖縄県那覇市の天久公園や高知県高知市の池公園では立ち木にゴムヒモ張ってスパイクの練習をしましたし、鹿児島では宿舎の庭が広かったのでそこの立ち木と軒先にゴムを張って簡易ネットにしました。
場所は、その気になって探せば必ず見つかるものなのです。
リュックサックを使用する理由
私がここでリュックサックを使用する理由についてですが、これは、練習場所に移動するまでにリュックを使用しますと、ボール、重り、ゴムヒモ、飲料水、タオル等を全てリュックに入れて持ち運びできるからなんですね。
また、土手に重りを置く時リュックに重りを入れておくと、重りが土手を滑り落ちることがなく極めて使い勝手がよいのです。
以上です。
秘密練習でスパイクの上達を図りたいという方は是非挑戦してみてください。
なお、このネットを使用しての練習方法は
動画・・・一人でできるスパイク練習
の記事を参考にしてくださいね。
それでは本日はここまでです。
しばらく、個人でできるバレーボール練習方法についてお話をしていきますのでよろしくお願いします。
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
付録・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。鹿児島県、熊本県、福岡県、大分県、沖縄県、高知県等を転々としながら、各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等をご紹介しています。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することを心がけています。
いいスパイクを打ちたい、変化球サーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
柔道選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍したり、バスケットボール、陸上の選手などがバレーボールをした事例を元に初心者向けの練習方法も記事アップしていますので、是非参考にしていただき、少しでも上達したいという皆さんの期待に応えられると嬉しいです。
ポン監督やせれママさんといった、現役ママさん監督や選手のアドバイスもありますから、ご質問等ございましたらお気軽にどうぞ。
では、今後ともよろしくお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます