はじめに
ブロック上達したい、レシーブ上達したい、しかし連携がうまく行かず、結果的にお互いが十分に力を発揮できない・・・こういうチームを修正する御相談がありました。
このような悩みを抱えているチームは結構あります。実は、高知や鹿児島で指導したママさんバレーボールチームにもこの傾向がありましたし、バレーボール経験者の多いチームに限ってこういう問題が生じるのです。
そこで、この質問については意識やプレーについてできるだけ具体的にお話してみたいと思います。
で、10月は、昨日アップしておりますスパイクをきっちり打ちたいという御質問への記事をまずアップし、次に本記事とも深くかかわってくるレシーブの話しということでゆう子さんからのオーバーカットに関する質問にお応えする記事をアップし、その後に、今回寄せられた風眠さんの御質問についてお話ししたほうが、レシーブとブロックを関連付けて考えられるのでよいと考え、そのような順で記事アップさせていただきたいと思います。今日は、その御質問の内容を御紹介します。
って、実は、私が記事を作成するに当たり、御質問を整理するためのメモなんですが、同様の問題に悩むチームは少なくありませんので、是非御一読ください。
風眠さんの質問
全力でジャンプしたブロックは、レシーバー泣かせになる (風眠)
大型選手が3人居て 前衛でブロックをするのですが、ことごとくバックに返ってくるボールは絶対って言っていいほどレシーブできません。 それもこれも 6人制でのブロックの意識が抜けきれず、ここ一番の時にミスをしてしまいます。
口をすっぱくして言っても、練習を工夫しても改善は見られません。
どのような練習、または意識でやればいいか
具体的に教えていただきたいです
私から風眠さんに確認した事項
風眠さんへ (磯野)
- 2011-09-22 17:53:41
- はじめまして、コメントありがとうございます。
今、6人制から9人制へ転向した選手のブロックのオーバーネット対策について記事をアップしているところで、この後、ブロックの練習について記事をアップしてまいりますので、ブロックについては、これを参考にしていただくといいかと思います。
また、レシーブとの連携を保つ練習方法や戦術については記事をアップいたしますので、少しお待ちください。
オーバーネット対策の後に、スパイクフォームに関する質問があるので、それについて、少し記事アップした後に、風眠さんの御質問に関する記事をアップしていきたいと思います。
ブロックとの連携ではブロッカーが止めに行くのかコースを塞ぎに行くのかというところがひとつポイントになり、レシーバーはブロックの陰になる箇所と、ブロックの上や横を抜けて来る強打について分けて考えるというのが、まずあります。
ただ、理屈は分かってもですね、なかなか練習はつまないとうまくいきません。
それから、記事の準備をするに当たり、もう少し下記の事項について現在の問題となる状況を教えていただけませんか?
書ける範囲で結構なのですが・・・
1・・・相手のアタックボールのレシーブができないというお話ですよね。
2・・・攻撃はどこからのものでしょうか?特定できていますか?それとも、全体的にということでしょうか?
3・・・現在注意を与えている内容やこの問題解決のためにしている練習ははどんなものでしょうか?(記載できる範囲で結構です。これで、状況が想像できますので・・・)
4・・・6人制のブロックの意識が抜けずにここ一番でのミスというのは、オーバーネットや吸い込みということでしょうか?それとも他の問題があるのでしょうか。
この辺が分かると、風眠さんのチームにより適した修正方法があるかもしれません。
まったく素人が練習するというのとは違うと思うのですね。
で、分かる範囲で結構ですから、お話いただけないでしょうか。
もちろん、なければないで一般的な連携や練習方法についてお話しようとは思いますが・・・
最終的な質問の主旨
ありがとうございます (風眠) - 2011-09-30 00:48:05
- ご親切なコメントありがとうございます。
返信遅くなりまして申し訳ございません。
磯野さんからのご質問にお答えいたします。
1・の「アタックボールのレシーブが出来ない」と言うのは、身長がバラバラの理由もあるかと思いますが、2,3人のブロックが合わなくて 手と手の間を抜けてきたり バックに返ってくるボールは 予想も出来ない所に飛んできます。
2・の攻撃は全体的にですが、特にセンターからの攻撃はどこが抜けてくるのか分からないくらいです。
3・はブロッカーに対して 手のひらを上に向け、隣のブロッカーと付けるように飛ぶように・・・・その他色々注意事項はありますが
意識できるのはせいぜい一つか二つくらいです。
20年以上もバレーボールをやっている仲間にあまりクドクド言いたくはありませんが
どうしてこんなに6人制の意識が抜けないのか?私には分かりません
ちなみに私は 現在ハーフのポジションとセッターをやってます。
ホント・・・磯野さんに来ていただいて教えていただきたいくらいです(涙)
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
付録・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。鹿児島県、熊本県、福岡県、大分県、沖縄県、高知県等を転々としながら、今年宮崎県に戻ってまいりましたが、各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等をご紹介しています。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することを心がけています。
いいスパイクを打ちたい、変化球サーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
柔道選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍したり、バスケットボール、陸上の選手などがバレーボールをした事例を元に初心者向けの練習方法も記事アップしていますので、是非参考にしていただき、少しでも上達したいという皆さんの期待に応えられると嬉しいです。
ポン監督やせれママさんといった、現役ママさん監督や選手のアドバイスもありますから、ご質問等ございましたらお気軽にどうぞ。
では、今後ともよろしくお願いします。
色々な質問の流れを考えて アドバイスいただけるのですね。
そう考えますと バレーは一個一個のプレーが連動していって よいプレー・美しいプレーが出来上がる物なのですね。
今更ながら 思いました。
記事を楽しみにしております。
この記事楽しみにしております♪
無理せず、ボチボチ更新お願いいたします☆
「ブロック上達したい、レシーブ上達したい、しかし連携がうまく行かず、結果的にお互いが十分に力を発揮できない・・・こういうチーム結構あります」
って私の所属のチームも多分そうですね・・・
今チームは一つランクUPの練習で、ブロックの練習が入ってきました。ネット挟んで端から端まで「1.2.3」と息を合わせながら跳ぶ練習。(私はレシーバーなのでしませんが(笑))監督はまず「合わせる事」に着眼しているみたいです。私から見ても個人の能力は高いと思います。長身ですし、手伸ばしたら手でてるメンバー4.5人いますし。それでいて6人制の経験者。監督は「ネットから離れて跳んでるからそれも直そう」「レシーブ陣形は前の動きからだから」とも言ってました。
「レシーバーはワンタッチのボールは何とかするように。アタッカー見て動くように。」とか、前衛人だけの要求ではありません。ブロック飛べない時もあるので。
現監督が来てくれて1年半くらいかなぁ・・・スリーマンとツートスが主の練習から、サーブ・サーブカット練習加わり、今ブロックになったと言う感じです。(勿論アタック・コンビ・9人入る練習もしてます。(^^))
こんな風に、第3者として指導者がいることはとてもありがたいことです。
木を見て 森見て 木を見て 森見て 見たいな・・・って表現おかしいかも(笑)
風眠さんはチュウセン・セッターとチームの要。そして発言力のある方だとコメントみて感じました。それでもプレーヤー同士の意見交換はとても勇気のいる事だと思います。20年以上バレーをやっってる仲間・・・2年半の
磯野さんのブログ繋がりと言う事で応援しております
私もがんばりますね
コメントありがとうございます。
mintさんは 3年弱のバレー歴でも、
とても研究熱心で バレーが大好きなんですね
そんな感じを受けました
私のチームは 去年まで 9人制バレーの経験がある 男性のコーチに来てもらっていたのですが、大震災の少し前に 脳出血で突然死してしまいました
それに加え 会津若松チームで 地震の被害は大したことありませんでしたが、県のバレー協会は始動できなくなり、県大会は全て出来なくなりました。
そんな こんなでバレーにも集中を欠きなる気が
でも半年が過ぎて 落ち着きも取り戻しつつあるので もう少し頑張ろう!
そんな気持ちで 悩みを相談しました。
mintさんも ますますバレー頑張ってくださいね
丁寧に記事をアップしたいと思いますので、よろしくお願いします。
10月は私のチームの職場対抗の全国大会もあって、宮崎のチームは、結成2か月で全国の切符を取ったのはいいのですが、その後の伸び悩みに現在もがき苦しんでいるところです。
ブログでは立派なこと言ってますが、自分でやるとなると、なかなか難しいものです。
しかし、バレーボールを少しでも楽しんでいただき、これが盛り上がるよう記事アップしていきますので、どうか、よろしくお願いします。
大変だったですね。
しかし、風眠さんのバレーボールに対する情熱はチームを奮い立たせると思います。
文字や図面にすると、えらく大変なことをするようにありますが、理屈を理解してから取り組んだ方が練習も効率よくできますし、思ったように練習が進まない時、修正ポイントが分かりやすいと思い、回りくどい説明もありますが、どうかよろしくお願いします。
「20年以上もやってるメンバーに、くどくどと。。。」というコメントについ目がとまりまして。。苦笑。。
お気持ち、擦っしいたします。。。
まず、震災の大変な中のスタート!
コーチの方の不幸、県連盟の中止にと本当に大変な中、お疲れさまです。
私たちのチームも経験者(かなりベテラン)が多いので、(ゴムバレーや6人制9人制とさまざまな経験者で)
この課題に、本当に悩みました。。
強豪チームは早いセンター攻撃多数ですし、ブロック3~4枚は必ず!みたいな。。苦笑。
何回オーバー取れば、気が済む?みたいなこともありましたし。笑
くどくどいう年齢でもないですし。。
経験者ほど、言葉に出さず修正してくるみたいなこともありました。。
今では、ばんばん言うように、みんなで勝利へとなったのですが^^
参考には、なりませんでしょうが、私どもチームが、1.2.3.のパターンに落ちいった時に改善した練習をあげたいと思います。
1・まず最低、ブロック3~4人で飛び(常に!)端から端まで、ボールの軌道を見ながら、手を流す練習です。
相手コートから、どんどん打ってもらい、たまにフェイントボールも入れながら、吸い込みも、処理するという、体力勝負練習です。。
(ぜ~ぜ~で死にそうになりますが。笑)
後、後ろにレシーバーも入り、間から抜けてくるボールのコースをしぼり、読み動く練習です!
具体的には、前衛に長身が3人いるということでしたので、セッター位置を変えるのもいいかもしれません^^
センター攻撃得意チームは、よくライトセミ位置にセッターをおき、相手のチームにより攻撃パターンを変えて、常にブロック3枚という感じで。
この場合、両サイドセミポジションがかなり体力がないとブロックをさぼり。。
残念な決果に。。。泣
後、ライト選手のきき手が、左ききの場合は、攻撃面から考えて、セッターが真ん中のほうがいいですし。。
相手のチームにより、変更するのが効率はいいのですが、慣れるまでは練習ありきなんですよね。。
なんか。。。何もお答えできることはないのですが・・・、一緒になってがんばっていけたらなと思いコメントさせて頂きました^^
とにかく、前衛ブロックが頑張らないと、レシーバー泣かせのボールが増える一方ですし。。
磯野さんのコメント、待ちです。。
「10月の職場対抗の全国大会」
頑張ってくださいね♪
私は40目前にいろんな事感じてます。その中の1つ「やる気」のキーワードあるのですが、仕事でも家事でも育児でもバレーでも、なんでもこの「気」があるってすごいことなんじゃないかと最近感じています。
そういう意味も含めて、磯野さんのこのブロは「すごいなぁっ」て思って読ませていただいております。無理しない程度に更新してくださいね。楽しみにしております。
☆せれままさんへ☆
「20年以上もやってるメンバーに、くどくどと。。。」というコメントについ目がとまりまして。。苦笑。。
お気持ち、擦っしいたします。。。
同感!!私も同じことを感じました。
せれままさんの具体的なプレーのコメント、なるほど!!でした。(^^)
私はレシーバーなのでブロックの事は良くわかりませんが、相手が好き勝手攻撃するような原因はチームみんなで作ってるのではないかと・・・レシーバーでも出来ることは「いいサーブ打つこと」これもある意味アタック対策ではないかと思ったりしています。レシーバで出来ること、頑張りますね。(^^)b
☆風眠さんへ☆
震災・コーチの不幸・試合中止のなかでの頑張りということを風眠さんのコメントで知りました。私は福岡在住です。震災後試合は黙祷と家婦連の方のお話で始まり今も自分たちがバレー出来る事の感謝を思いながらやっています。
磯野さんの言われた「風眠さんのバレーボールに対する情熱はチームを奮い立たせると思います」
私もそう思います。
バレー楽しみましょうね!!
(追伸)
3年弱はママさんバレー歴で、一応私バレー経験者なのです。(恐縮ですが小・中・高)14年程ブランクあってママさんでバレー再開みたいな(^^)なのでバレー大好きなのです。
ブログのほうも丁寧に記事アップしていきますので、毎日という具合にはいかないかもしれませんが、ゆうこさん風眠さんの力に少しでもなれればという思いで更新したいと考えます。
よろしくお願いします。
いろいろと情報を提供し、その中から風眠さんが選べるようにしてあげたいと考えます。
特に、ママさん特有の問題解決について、技術的なものも、メンタル面も、私生活との兼ね合いなども、せれママさんの生きたアドバイスを頼りにしていますので、よろしくお願いします。
私も一生懸命記事アップしていきますが、足りない部分については、どうかよろしくお願いしますね。
レシーバーあっての、アタッカーです!
カットやフォローがないと、思い切って打てないですからね!☆私も、時々レシーバーにもまわるのですが、アタッカーの気持ちを忘れないように、心がけてます。o(*⌒―⌒*)o
お互いに頑張りましょうね!
明日の試合、頑張れそうです(o^-')b !
ありがとうございます!