はじめに
10月は、9月中になされた読者の方の質問についてお応えする記事をアップしてまいります。
質問の順番からしますと風眠さんのブロックとレシーブのコンビに関する質問が先になされたのですが、話の段取りとしてゆう子さんのオーバーカットでのスパイクレシーブ等レシーバーのプレーや意識についてお話し、それを踏まえつつ風眠さんの6人制上がりのブロッカーとレシーブのコンビに上達したいという質問に対して記事アップしたほうが話が分かりやすい気がいたしますのでそのようにさせていただきます。
質問には丁寧に答えていきたいと思うものですから、この記事アップまでに少々時間がかかりますが、よろしくお願いします。
今日はオーバーカット上達したいというゆう子さんの御質問について御紹介させていただきます。
ゆうこさんは中衛センターを守備しながらスパイクをオーバーでカットしようということのようですので、このプレーのポイントと練習方法について近日中に記事をアップしたいと思いますが、今日はその質問の内容のみの御紹介です。
質問を御紹介する意図は、関連する質問等があればコメントにでも記載していただくと、その内容も含めた記事にしたいというものです。
では、よろしくお願いします。
ゆう子さんの質問
スパイクをカットしたい (ゆうこ)
- 2011-09-28 23:34:30
- はじめまして。
バレーは未経験の状態でママさんバレーを始めて2年目になります。
とにかくボールに食いついていくところだけを見込まれて、半年前から中衛をやることとなりました。
しかしながらさすがに気持ちだけでは通用せず、課題が山積みです。今チームメイトに言われているのが、両手を交差させておでこの前あたりでスパイクをカットして、ボールを上にあげること。
これが全然できません。とっさに手のひらを上に向けられず、また親指も突き指してしまう感じです。
どうしたらボールをはじかないで上にあげられるのでしょうか?
バレー用語とかいまだによくわからず、言葉足らずの拙い文章ですみません。
質問の主旨確認
ゆうこさんへ (磯野)- 2011-09-29 00:09:57
- コメントありがとうございます。
詳細に図面つけて説明したいと考えますが、もう少しお話聞かせて下さいね。
まずポジションですが、中衛のセンターでレシーブするのですね?
次に両手を交差させておでこの前でスパイクをカットするというのは、オーバーパスの要領ででスパイクボールを上げるという意味なのでしょうか?
「両手を交差させる」というところが、ちょっと分かりにくいのですが、両手を組むのでしょうか?
それか、親指と親指をからませるようにして両手の平を組み、それをおでこの前に構えてスパイクボールをカットするという方法でしょうか?
最終的な質問の主旨
感動! (ゆうこ) - 2011-09-29 21:50:02
- こんなに早くお返事いただけると思わず、ただただ感動しております。
今すごく必死で練習していて、でも毎回チーメイトから新たな指摘を受けて、練習帰りは悔しさいっぱいで「うまくなるしかないんだ!」と
自分を励ます毎日です。それですがるような思いで昨夜はコメントさせていただきました。
まずご質問いただいた件ですが・・・
中衛のセンターでレシーブです。そして「両手を交差」とは親指同志をからませて親指が顔側にあるようにする状態です(本当に表現の仕方がよくわからずすみません・・・)。
磯野さんが立ち上げた未経験の方たちの練習風景や試合の動画を拝見して、ものすごく励まされました。「私は経験者じゃないんだから許してよ」と心のどこかで甘えていたことに気づきました。
今回アドバイスをお願いしたこと以外にも、教えていただきたいことがいっぱいあります。
どうぞよろしくお願いします。
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
付録・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。鹿児島県、熊本県、福岡県、大分県、沖縄県、高知県等を転々としながら、今年宮崎県に戻ってまいりましたが、各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等をご紹介しています。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することを心がけています。
いいスパイクを打ちたい、変化球サーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
柔道選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍したり、バスケットボール、陸上の選手などがバレーボールをした事例を元に初心者向けの練習方法も記事アップしていますので、是非参考にしていただき、少しでも上達したいという皆さんの期待に応えられると嬉しいです。
ポン監督やせれママさんといった、現役ママさん監督や選手のアドバイスもありますから、ご質問等ございましたらお気軽にどうぞ。
では、今後ともよろしくお願いします。
2年目で中セン!!!すごいじゃないですか~^^素質がないとできないですよ~。
チームの中心で1番ボールをさわる率も多いですし!
2段に、フォローに、オーバーカット、時にはスパイクと、全てこなせるポジションですもんね。。
本当に大変だと思います。
1番冷静な判断ができないといけない大切な縦ポジションですもんね。
悔しさいっぱいの練習帰り。。。経験者じゃないんだから。。という気持ち^^
みんな同じだと思い、コメントさせて頂きました。
まず。。位置どりも大変です!コースより少しずれ、いらない球には手を出さない。
サーブカットの時のオーバーカットの場合はどんな感じですか?
スパイクのように、短く速い球に瞬時に出す手とまた違う感じなんでしょうか??
ワンタッチなし(ブロック抜け)で抜けてくるボールの対応なんでしょうね。。。
まず、セッターに運ぶのは、慣れるまで難しい
ので、真上に吸収しながらはじく練習からしてみては?^^
吸収しすぎて、ボトりと落ちる低いボールではなく、ある程度高さがあり(時間をかせげる)、尚、2段で攻撃できるという。。感じで!
身長により、アンダーかオーバーかで迷うボールが多々あると思いますが、まず綺麗に上げるというより、上へ!つなげるボールを^^
みんなそれぞれ形はありますが、(交差したり、握りしめたりと)ホールを取られず、突き指しないようにやっていかないと、痛みが後に響きます。
手首までしっかり固定し、オーバーカット。
(特に親指が中に入りやすいので気をつけて!)
顔面にスパイクがくると思えば、自然に手が顔を隠して、綺麗なオーバーカットができるようになりますよ^^
頑張ってくださいね^^
なかなか上達しなくて、いつも同じことを指摘される上に新たな指摘が加わっていくばかりで、ここのところバレーボールを楽しめていない自分に気づいています。
でもこの状況を抜け出すのは、やっぱり上手くなるしかない! どうぞよろしくお願いします。
私の弱点は自分がとるか後衛に任せるかの判断がかなり遅くて、後衛の人がヒヤヒヤらしいです。これはサーブカットでもスパイクカットでも同様です。私は身長が165㎝あり、オーバーでとれるような気になって中途半端に手を出してはじいてしまったり、逆にボールを見送ってしまい、それはオーバーでとれたんじゃない?と言われたり・・・。
サーブカットの時はオーバーパスの要領でカットしますが、強打に対しては親指を突き指してしまうので「それではケガするから親指を交差させて手のひらで当てるだけでいい」と言われていますが、それができないのです。
磯野さんの記事を読んでから、ボールの下を見ることを意識して構えますが、スパイクカットの時は腰が高いのだと思います。
そしてせれままさんがコメントしてくださってように、「手首までしっかり固定」ができてないのですね。
次回の練習時はそこのところ意識してみます。
とにかく高く上に!
ありがとうございます。
なにしろ基本がなってないので、いろいろ教えてください。よろしくお願いします。
それは、楽しめる気分も減少しますね。。
でも!!クリアできると、悔しい思いをした分、喜びも大きいので、少しずつ頑張りましょう^^
身長ありとのことですし^^低い姿勢はつらいときもあるでしょうが、(みんなと同じようにしても大きく見えるので)中センは色んなボールが、色んな高さで飛んできます!
きっと高さがある分、いける!!と思う気持ちが判断を遅らせてるのかもしれませんね^^
(私もゆうこさんより高いので。。笑わかります)
まず後衛レシーバーのひやひやボールよりも、はじくボールから修正していけばいいと思います^^
ひやひやボールは、両サイドが突っこめば、フォローできることですし^^
後衛レシーバーがゆうこさんに、「見逃しても、私たちがとるようにするよ~」なんて声かけすれば、ゆうこさんの意識ももっと上がるでしょうし^^
試合で数多くこなしてくると、判断材料も増えますので、焦らず、まずはじくボールを修正していきましょう。
はじくボールというのは、指先でとっているか、よほどの強打!
それから、自分で思うより姿勢が高いのだと思います。(中途半端に手をだすのが、どのポジションでも1番危険)
手の腹に当てる感じでしっかり手首を安定させるのを意識してくださいね^^
見逃しボールは、声だししながら「お願い!レフト!お願いライト!」とか具体的に名前をあげたりしながら、後ろに分かるように早めに体を開くようにすると、レシーバーは判断しやすいと思いますよ^^
本当に仕方ないくらいの強打もありますからね^^もうその時は切り替えて、次!とにかく上へ。
チームの前衛ブロックも頑張って頂き、誰かのせいにするのではなく!みんなでつなげるバレーボールを楽しんでくださいね!
中センが上手くなれば、確実にチーム力上がりますよ~~。
仕事が1番多いポジション!尊敬します!!
応援してますからね^^
せれままさんの素晴らしいアドバイス、今度図面も付けて記事をアップいたしますが、実戦に基づく生きたアドバイスですから分かりやすいと思います。
せれママさんは現役のママさん選手で、ランク上昇中の本格派チームに所属するアタッカーです。
私の、ママさんチーム指導の経験が浅いものですから、せれママさんには、ママさんチームの監督をしておられるポンさんとともに当ブログでコメントして来られる皆さんにアドバイスもお願いしている次第です。
とにかく、理論もプレーも半端ではない選手ですが、気さくにいろんな方にアドバイスをしてくれる方です。
ママさんならではの悩み等でもきっといいアドバイスが受けられると思いますので、頼りにしてくださいね。
コメントありがとうございます。
私は後衛専門です。
(バックは3ポジションどこでも守ります。)
9人制での私の持論。
「チュウセンは好きなように思うように動いてください」
バックの選手は前の選手の抜けたボールを取るのが仕事だと思っています。(^^)
こんな考えのプレーヤーもいるってことで。
************
以下はmintのつぶやきですのでコメントは無用です(^^)
ゆうこさんが、どういう経緯でチュウセンになったのかはわかりませんし、チーム構成・運営・監督の有無はわかりませんが、初心者・2年目で奮闘しているゆうこさん見て力になってくれるメンバーが必ずいると思います。ママさんに限らず♀は多かれ少なかれ嫉妬というものがありますし色んな狭間で技術面・メンタルで苦しいこともあると思いますが、チュウセン=試合出場の確約・やりがい。とかの、目に見えないけれど何かがあったりします。(試合はゆうこさんの場合は経験必要と思うのでスタメン。上手くなれば技術面でスタメン確約となると思います)・・・きっと今はキツイと思いますがいい方向に向かうと思います。チュウセン経験はゆうこさんの宝になると思います。抜擢されたのは素質ありだし「ハイ」と取り組むゆうこさんはすごいです。
私は今、固定でバックレフトやってます。(バックレフト歴3か月)チュウセンがセッターにあがる形で今度試合なので、真ん中穴になるからバックは6人制並みの動きっに!!ってなってます。
立場は全く違いますが頑張りましょうね。
気が付いたらこんな時間
明日仕事。
朝ごはんもぞ。
ではでは
私も中衛センターには自由に守らせる(とは言っても一応の定石はあるわけですが・・・)こととし、その守りを見て他のメンバーがレシーブ時のポジション取りするという方法を採用しています。
ただ、2年目で中衛センターというゆうこさんの場合、それを実行するには、ある程度技術アップを図ってチームメートの信頼に応え、同時に9人制バレーボールの仕組みについて理解し、かつ、これが大変なんですが経験を積まないといけないと思うのです。
必ず成果が出るよう、一生懸命記事をアップしてまいりますから、大丈夫。
必ず、結果を出させますから、先入観を捨てて、新鮮な気持ちで練習に取り組んでください。
バレーボール選手の多くが同じように壁にぶつかり、そして乗り越えているのですから。成せば成るものなのです。
ちょっと折れそうになっていた気持ちに支えをいただきました。
私がこのポジションになる半年前は、実はインターハイ出場経験者がずっと中衛センターをやっていて八面六臂の活躍ぶりでした。ところがご主人の転勤で引っ越しをされてしまい、そのあとをなぜか私が・・・という経緯なのです。
同じものを期待されているわけないのですが、私の中で申し訳なさがいっぱいで委縮してしまうのですね。
でも気持ち切り替えました!
せれままさん、
初心者の私にもわかりやすいアドバイスをありがとうございます。次回の練習ではここを気をつけてみよう、こうしてみようと前向きにさせてくれるアドバイスでなんだかいろいろなことを相談したくなります。頼りにしてます。
mintさん、
コメントいただけてうれしかったです。心が温かくなりました。そして「思うように動いていいよ」という言葉で私の気持ち、変わりました。責任感じて一人でなんとかしなくちゃ
と思ってたこと自体がおこがましかったです。
こんな初心者に初めからパーフェクトを求めてなんかいないんですから、私はチームメイトに助けてもらいながら上達していけばいいんだと・・・。
そして磯野さん、
「必ず成果を出させますから」という、なんて心強いお言葉!! 大きな力を得た気分です。
失敗を恐れずに、いっぱいダメだしされながら、アドバイスを素直に聞いて練習するのみ!!
みなさん、私はやります!!
ママさんの指導をしているんですけどね、ここに書いてあるコメントが全てだと思います。あまりにも質の高いコメントで驚いています。
私も全く同感で、ハーフに決め事は基本NGだと思います。経験が少ないと尚更で考えすぎて自滅ってのがありますよね。
まずは今持っている感覚、直感で動くことが大事だと思います。それを周りに見せて、ゆうこさんの動きを理解させるといいですね。結果として周りの人達もアドバイスするよりも自分で修正する方がよっぽども楽で効果的だと気付くかもしれませんね。
ゆうこさんの「私はやります!!」宣言に感動しました。
わーいわーい
なんか元気でました。
--------------------------
☆mintのつぶやき☆
たかがバレー・されどバレー。
たかが趣味・されど学び舎
ママさんバレーボーラーはバレーは生活してる中の一部の「趣味」の位置付けであり、「自分の生活のバランスを守る」と言うのが必要だったりすると思うのです。
あと生活環境・年齢・バレー経験・スポーツ経験で各々バレーに対する温度が出てくるように思います。
*全部ひっくるめて楽しもう!!
*楽しんだもん勝ち!!
*鈍感力
2年半を経てプレー意外での私の学びです。っていうか先輩ママに貰った言葉ですが。(笑)
お互いがんばりましょうね!!
やります宣言に、こちらも熱が入ってまいります。
今週末からいよいよゆうこさんの、スキルアッププロジェクトの記事をアップしていきます。
結論から言いますと、オーバーカットは通常のオーバーパスでのカットを勧めようと考えています。
これ聞いて、テンション落とさないでくださいね。きちっと種や仕掛けがあって、必ずできるようになりますから・・・
これだけの応援者がいてアドバイスがあるから必ず行けます。
ポン監督やせれママさん、mintさんのコメントにありますが、最後はゆうこさんが自由に動いて、回りがそれにあわせるという形がいいのです。
で、ゆうこさんの動きというものがある程度皆に分かって来るようになると、しっくりいくとおもうのです。
ボールへの食らいつき方も工夫すれば生きてきますし、やり方がまずいと動き過ぎて回りが戸惑うというのもあります。
そういうところを整理して、で、練習していくと必ず行けるのです。
このパターンはそのまま風眠さんのブロックとレシーブの連携にもつながっていく話です。
一緒に頑張りましょう。ゆうこさんの気迫があれば必ず克服できますので。