![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ab/ba02d823cf4d5a535adab7c23f63b80f.jpg)
はじめに
いいスパイクを打ちたい、バレーボール上達したいという読者のなおさんから次のような質問が寄せられました。
地に足が着いた状態で一人で頭上にトスをあげ利き手で打ち込む練習をするときはほどよい脱力感(自分的には腕をしならせた感じ)で打ててるつもりなんですが、いざスパイクとなると打点を合わせようとする意識が強いせいか力んですばやく打てません・・・。
後、地上で練習する際は自分のモーションに合わせてトスを上げるのでゆとりがあるのですが
ジャンプして打つとなるとグッと弓引きのポーズをしてからの肩→肘→手首としならせて打つとなるとその間にボールは打点を通過してしまいそうな不安に陥ってしまいます。
実は、この現象は当然と言えば当然の現象なのです。
で、今回は、この原因について考え、修正方法についてもお話したいと考えます。
なおさんの場合、個別の練習で克服せざるを得ない状況にあるようですから、個別練習で克服する方法を説明していきたいと思います。
で、今日はまず、こういう現象が起こる原因についてお話します。
地上でボールをヒットする場合
下図を見て下さい。
図面のアタッカーは、実際には動かず一か所でスパイクの動作を行いますし、トスも直上に上げるのですが、見やすくするために時間の経過に合わせて右から左に選手もボールもずらすように書いてあります。
また、ボールの色とシャツの色を同じにして、おおよそどの付近にボールがある時、アタッカーがどのようなフォームでいるかが分かりやすいようにしました。
地上でボールを使ってスパイクフォームの確認をする場合、黒シャツのとおり○からボールを投げ上げ、そのボールが○→●→●→●→●と動いていくのに合わせて、
アタッカーも黒シャツからそのまま両手を振り上げて黄色シャツとなり、
ボールが●付近に来るころまでにはピンクシャツから赤シャツのとおり弓引きポーズを作り、
ボールが●に来るころから選手は緑シャツのとおり、腰、肩、肘、手先という具合に前方にしならせながら繰り出し、
青シャツの状態でボールをヒットし●→○のとおり、ボールを飛ばすのです。
この打ち方をよく覚えておいてください。
さて、その上で今度はジャンプして打つ場合を見てみます。
ジャンプしてスパイクする場合の打ち方
下図を見て下さい。
ボールの色とシャツの色を対応させたところなどは、前記地上でのスパイク練習の図面と同じですね。
簡単に説明しますと、
黒シャツのとおりトスを投げ上げ、黄色シャツ、ピンクシャツと大きく踏み込んで助走し、
ボールが頂点に達した辺りで赤シャツのとおり、大きく両手を振り上げジャンプします。
で、緑シャツくらいまでの間に弓引きポーズを経由して、腰、肩、肘と右腕を繰り出していきます。
青シャツでスパイクヒットですね。
スパイクフォームを意識するとジャンプしてのスパイク時に余裕がなくなるという理由がお分かりでしょうか。
絵の間違い探しの要領でフォームのタイミングのどこが違うのか見比べ探してみてください。
こういうのを考えるのも、練習を工夫するためのよい訓練になると思いますので・・・
では、回答は明日の記事にアップしますね。
ありがとうございました。
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
付録・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。鹿児島県、熊本県、福岡県、大分県、沖縄県、高知県等を転々としながら、今年宮崎県に戻ってまいりましたが、各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等をご紹介しています。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することを心がけています。
いいスパイクを打ちたい、変化球サーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
柔道選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍したり、バスケットボール、陸上の選手などがバレーボールをした事例を元に初心者向けの練習方法も記事アップしていますので、是非参考にしていただき、少しでも上達したいという皆さんの期待に応えられると嬉しいです。
ポン監督やせれママさんといった、現役ママさん監督や選手のアドバイスもありますから、ご質問等ございましたらお気軽にどうぞ。
では、今後ともよろしくお願いします。
対人ではドライブがかかるようになったのに
なんでスパイクのタイミングが合わなくなったんだろう??と
疑問に思いいろいろとスパイクの踏み込むタイミングを探してるところだったんです(;^_^A
対人でのドライブを練習してある程度ドライブがかかるようになったのですが
今度はスパイク時にミートしなくなり
いろいろと理由を考えていた所だったので
今回の記事は良いきっかけになりそうです(^-^)
イメージとしては
ボールが頂点にいったところで踏み込み
落下し始めた頃に弓引きを行ない
自分の打点の頂点にきたら振りぬくって感じですかね?
これを早速試したいから
早く練習日にならないかな~:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
記事は拝見しておったのですがなかなかコメントができず申し訳ありませんでした・・。
上記の絵図を見ての違い。
僕なりに考えてみました!!
僕の中での結論は、ボールを上げてからのスパイクを打つまでの『待ち』時間が空中の場合は地上の約半分の時間になってしまう事によってあわてふためいたようなスパイクになるんだろうなと想像しています。
明日の記事がが楽しみです^^
これは、私がアタック練習の記事を作成する際の説明不足から来たもので、申し訳ありません。
解決方法等について、10月6日から記事アップしていきますのでよろしくお願いします。
そのとおりなのです。
で、10月6日からその克服方法を記事アップしますので、頑張ってください。