ウラ技・バレーボール技術・戦術研究会

実際に使って来た9人制バレーボールの技術・戦術のウラ技。ママさんバレー、一般のクラブチームではかなり通用しますよ。

中衛センター養成プロジェクト(その26・・・横位置の調整・総論)

2011年11月09日 07時55分03秒 | レシーバーのプレー

はじめに
昨日まで、中衛センターの縦位置のポジション取りについて、話しをしてまいりました。
今日から、いよいよ横位置のポジション調整について話をしていきます。
で、今日と明日の2回に渡って、ちょっと横位置を調整する上で必要な意識みたいなところの、総論的な話をしていきます。
その後具体的な話をしてまいりますのでよろしくお願いします。

横ラインの特定にはブロックとの連携が必要
当たり前だろう・・・・と言われそうですが、言葉の上では理解していても、実際のプレーで具体的にできているかというと、それがなかなか理解しておられない方も少なくないのです。
で、今回も、初心者を対象というところで、できるだけ丁寧に話をしていきたいと思います。

実際の試合を見ておりますと、ママさんやクラブチームの試合におけるブロックは概ね個人判断に委ねられ、ブロッカーは「止めてやろう。とにかく止めてやろう!」という具合にブロックに行っている場合が多いように見受けるのです。
それはそれで、まあ意味もなくはないのです。
また、実際にはやむを得ない面もありあますからね。
そもそも、攻撃する側が、組織的なブロックを崩すように速攻や時間差をからめて攻めて来るわけですから。
だから、結局、組織的なブロックはできなくなる。
必然的に個人の判断でブロックに行かざるを得なくなるということになるのですね。

しかし、オープン攻撃や二段トスを打って来る場合くらいは、ブロックとレシーブが連携することによって、レシーブの成功率を上げ、切り返すことが可能にしたいものです。

レシーブの成功率を上げるには、特に横の位置の調整には、ブロックとの連携が必要不可欠なのですね。

レシーバーのプレーはブロックのあるなしで大きく分かれる
スパイクレシーブする時レシーバーが考えないといけないのは、ブロックの後ろを守るのか、ブロックの隙間を守るのかということです。
ブロックの後ろだとフェイントやワンタッチのボールが来るわけですし、ブロックの間ですと強打が飛んできます。
まず、ここのところを考えておかないとレシーブの守備位置やタイミングが合いません。なんでもかんでも早く突っ込めばいいというものではないのです。

と、なりますと、ブロッカーが毎回毎回アタッカーと勝負に行って、その都度ブロックが異なるとか、時にはサボってノーマークになるとか、レシーバーがしっかりスパイクコースに入っているのに気まぐれのブロックをして手を出し、ワンタッチでコースが変わってレシーブできなかった等ということになると、ブロックを抜けたボールはほとんどレシーブできないということになってしまいます。

実は風眠さんの御相談は、こういう状況からなされているのではないかと考えるのです。
ブロックは、特に9人制のブロックはスパイクを止めるというのもありますが、コースを塞ぐという役割があることをよく認識してプレーすべきなのです。

本日、ここまでです。

 試合当日変身できるアイテム紹介
突然ですが、あまりにも好評なので、バレーボール選手に私がお勧めしているアイテム、アミノ酸を御紹介します。
試合当日の摂取で、格段のパワーアップが図れます。使い方については恐るべし、アミノ酸の威力(試合当日、変身します。)の記事をどうぞ。せれママさんやポン監督もお勧めです。
私、色々なタイプを試してみましたが、タブレット状で、パワーが持続するこのタイプが一番バレーボールには合っていると思います。 

ウイダー アミノタブレットビッグボトル 500g
ウイダー
森永製菓

 

ウイダー アミノタブレット 140g
ウイダー
森永製菓

blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちらでは当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バレーボールへ
にほんブログ村
付録・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。鹿児島県、熊本県、福岡県、大分県、沖縄県、高知県等を転々としながら、今年宮崎県に戻ってまいりましたが、宮崎県をはじめ各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等をご紹介しています。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することを心がけています。

 

 

いいスパイクを打ちたい、変化球サーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
柔道選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍した事例等を元に初心者向けの練習方法も記事アップしていますので、上達したいという皆さんの期待に応えられると嬉しいです。

 

 免責事項・・・当ブログはアフェリエイトブログを利用しております。管理人お勧めの商品をご紹介させていただいておりますが、実際の商品購入に関しては、お客様とリンク先のホームページ管理人とのお取引となります。当ブログ及び管理人は一切の責任を負いかねますのでご了承ください。ご購入前、ご購入後の価格、諸費用、在庫状況、配送確認、不良品などについてのお問い合わせは、お取引先までご連絡ください。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿