ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。
朝から雨模様でした。
午前中は昨日の熱気がまだ残って、
エアコンをつけていましたが、
お昼近くにはやっと空気が入れ替わって、
涼しくなりました。
先日の教室でのこと、ある方が
仮名を書こうとして手が止まって、
「墨付けはどこですか?」
と、質問されました。
なので、実際に書いたらどうなのか…
この方々と たぶん同じ半紙
(恩師からいただいたので名前は不明ですが、
たぶん、同じ手漉き和紙です。)
で書いてみました。
少し滲みやすいので、
私はこの半紙は得意ではないですが。

私の好きな半紙で。
少し擦れやすい半紙です。

実験の結果、
上も下も 「な」「可や」「光」
同じところで墨付け になりました。
実験になりませんでした。
ごめんなさい…;
教本の手本

「なにごとも人間の子のまよひかや
月は久遠の冷たき光」
「久」は擦れているので、
そこは墨付けから外したい箇所です。
逆算すると、やっぱり「可や」なんですよね。
墨付けを逆算して考えるのは初めてです。
~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。
小学生からシニアの方まで、たのしくお稽古してくださっています。
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。