晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 11月号 仮名 みなさまのお清書

2023-11-18 23:32:55 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

早朝は曇っていましたけど、
徐々に晴れました。
でも、ときどき曇りましたね。
体感は すでに冬です。

初級
「人声やこの道かへる秋の暮」
=秋の夕暮れの路を帰って行く
人々の声がする
いついなく懐かしく
感じられる=

ー芭 蕉ー

初めて仮名課題に取り組まれた
50代主婦の方
変体仮名などの
カルチャーショックがありながら、
2回のお稽古でここまで
仕上げました。



中級
「馬追ひの髭そよろに来る秋は
まなこを閉ぢて
想ひ見るべし」
=馬老虫が髭をそよりとさせながら
近づく秋を
眼を閉じて思い見るべきである=

ー長塚 節(たかし)ー

60代女性の方



大学4年生


20代OLの方


上級
「夕されば佐保の河原の河霧に
友まどはせる千鳥鳴くなり」
=夕暮れになると佐保の河原にかかる
霧にさえぎられて
つれを見失った千鳥が
悲しそうに鳴くことだ=

ー紀 友則ー

準五段
OLの方




六段
50代主婦の方



六段
主婦の方


ちなみに
私の清書です。;





~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿