ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。
今日は快晴のち
少し雲が出て来ました。
小学生~中学生の
新年号の硬筆(鉛筆)課題です。
小学1・2年生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6a/00fe16a4ba5c30cd808619442682a34f.jpg)
小学3・4年生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a5/d85afd2fb6efd6e424c6e1e626ba1f98.jpg)
小学5・6年生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/49/3647ca16d11b959728a712c7bec6d197.jpg)
中学1・2・3年生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cb/4e0ce10b621ae2fdf974dc7af34755d5.jpg)
中学生は
行書体もあります。
当教室では、未就学のお子さまは
5歳以上 硬筆(鉛筆)課題だけ
お稽古していただけます。
(毛筆は、小学1年生からに
させていただいております。)
5歳以上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9c/4a57e49a9c193e9f7e69146f31855b1e.jpg)
「ひ」って左右対称ではないです。
「ふ」の点々は、両方とも
右上向きです。
「な」の点は、最初の横線より
上に飛び出したら間違えなんですけど、
そういう漫画のような字が増えていますね。
ひらがな だって成り立ちがあるのです。
それを知れば、バランスよく書けます。
~~~~~~
少人数なので、
一人一人に 時間をかけて、
良質な授業を提供させていただいています。
大勢を見回る教室ではありません。
小学生からシニアの方まで、たのしくお稽古してくださっています。
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページをご覧ください。
こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます