晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 漢字 12月号上級課題 会員の方々     ~まず書き順を覚えるところから~

2020-11-19 22:24:48 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、をありがとうございます。

9月のような陽気の晴れでした。
朝は12℃くらいだったので、
一応、午前中の授業は暖房を入れました。
昼に近づくうちに暑くなって、
少し汗ばむくらい。 11月なのに。

12月号課題の練習が始まって、
上級課題の草書は、書き順に慣れなくて、
まずそこからスタートです。



12月号で昇段されました
中高年の男性の方



20代 OLの方



*****
秋情紅蓼西

【読み】
秋情紅蓼の西

【大意】
秋の風情は赤く咲く蓼(たで)の
花のほとりにある
*****


…わかりにくい書き順…
(以下 教本の説明から)

これが「秋」?と目を見開いてしまいそう…な
「秋」の書き順、第一画目は、のぎへんの縦から。





「情」のりっしんべんに、、、点?
「情」は縦から点へ。




次に ? と思うのが 「西」

最後に、とある 点 は、
右下のハネから、鋒先を受けて、
逆筆になります。

頭の中で筆がクルクル?
でも、みなさんよ~く見て書いてくださいました。





当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
小学生からシニアの方まで、たのしくお稽古してくださっています。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 仮名 12月号上級課題 初回、、、     ~シャープのマスク当選したけど~

2020-11-18 23:07:24 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。

カラッとしてない秋晴れでした。
なんか秋にしては湿度が高い、、、
教室にいらした方も、少し汗ばんでらして…
かといって、換気をしているので、
暖房を切ると寒いし、、、
明日は夏日の地域もあるそうで、
どう調節したらいいでしょうねぇ。

11月号の清書提出を朝一で済ませて、
今日から12月号のお稽古です。
私も、切り替えて12月号のまず、仮名から。

前回の課題と同じように墨付けはだいたいわかるのですが、
行間が難しいことがわかりました。




【読み】
夕月夜(ゆうづくよ)
小倉の山に
鳴く鹿 の
声のうちにや
秋は
暮るらん(む)

【変体仮名】
夕徒久夜 
を久ら 能 山二
奈久し可 農
こゑ のうちにや
秋 八
暮る らん

【大意】
小倉の山にさびしく鳴いている鹿の声を
聞いているうちに秋は暮れることであろうか

by 紀 貫之


****
ひょんなことから気が向いて、
シャープのマスクに応募しました。
くじ運は今までよかったことがないので、
当選しないだろうと。
そうしたら、当選のメールが届きました。
詐欺メールもあるらしく、
購入手続きまで、サイトにたどり着くのが
あれこれ大変で時間がかかりました。
送料も含めると、ほぼ4000円!
で、50枚。。。。

ついこの間、その1/4の値段で、
99.9%カット、不織布3層構造というサージカルマスクを
買ったばかり…
当選してよかったのか。。。。???
せっかくなので、落選した方に申し訳ないですから、
ちゃんと購入しましたけど。 
なんか高い買い物しちゃったかなあ、
それだけ、いいマスクなんでしょう。。。ねえ?




当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
小学生からシニアの方まで、たのしくお稽古してくださっています。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 中高年・シニアの方々の 11月号お清書   ~級位 と 段位~

2020-11-17 22:10:08 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。

今日も昨日のように秋晴れで、気持ちがいい一日でした。
干し物を天日で乾かすとホッとします。

お清書の提出準備をバタバタとしていました。

お若い方々もがんばってらっしゃいますけど、
中高年・シニアの方々も一枚を大切に書いていらっしゃいます。



中高年 主婦の方





シニア 男性の方 





シニア 女性の方



まず初めは、「級」から始まります。
級は、9級から始まります。
昇級すると、8級になります。
8級→7級→6級…1級まで。
級の数字が少ないほど上級です。

段は、1級の次、準初段から始まります。
準初段で昇段すると、初段になります。
次は、準2段→2段→準3段→3段…
段の間には、「準」がつきます。
数が多いほど上段です。
9段が最高です。

9~4級まで、初級課題=楷書
3級~2段まで、中級課題=行書
準3段以上は、上級課題=草書です。

昇級、昇段は、毎月半ばに翌月の教本が届いて、
巻末の方にある名列表で級位・段位が発表されます。
昇級・昇段のための試験はなく、
毎月の課題を提出することで、本部の審査会が、
毎月 級・段位を審査します。

すばらしいお清書は、優秀作品として写真掲載されます。
日本全国の日本書学館支部から提出された
清書の中から毎月選ばれます。

当書道教室では、全会員数は多くはないのですが、
ほとんどの方が、優秀作品に選ばれています。 
うれしい♪   うさぎを ↓ クリックしてご覧ください。






当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
小学生からシニアの方まで、たのしくお稽古してくださっています。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 シニアの方 仮名を始めて初めてのお清書。がんばりました。 ~亜鉛補給中~

2020-11-16 22:30:37 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。

今日も秋晴れって、書けてうれしい。。。
小春日和です。昨日より湿度があるから、
体感もいいですね。

今月からシニアの女性の方、
仮名をお始めになりました。
まず、変体仮名はとにかく真似する。
連綿が大変!でした。
でも、仕上げてくださいました。



霧し久(ぐ)れ
不二を 見ぬ 日ぞ
於(お)もしろ支(き)

by 芭蕉


*****
夏からず~っと自律神経のバランスを崩しています。
ストレスがかかると、それが、首やお腹に症状がでます。
首はリハビリやマッサージでなんとか…
お腹は…食欲不振で美味しいと思えない。
それを、整形外科の先生に話したら、
「亜鉛が足りないんだよ。」と、一言。
「亜鉛補給になる胃薬があるから処方してもいいけど、
カシューナッツを食べればいいよ。」と。
帰りに早速カシューナッツを買って帰り、
おやつに食べたら、止まらなくなりました。。。
やめられない♪止まらない♪的な。
しばらくすると、重かった胃の動きがよくなったような。。。
なるほど、止まらない♪で食べ続けたのは、
体が自然に、それそれ、それ食べて、と言っていたのですね。

その話しを後日 整形外科の先生に話したら、
やっぱり、、、
「止まらないだろう。体が必要だとそうなるんだ。
もうしばらくそうなるよ。」と。
またカシューナッツを買って帰りました。




当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
小学生からシニアの方まで、たのしくお稽古してくださっています。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 漢字11月号中級課題 大学一年生たちのお清書  ~なんの実かわかりません~

2020-11-15 22:06:31 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。

今日も秋晴れでした。
先週のように寒くなくて、ホッとできました。

大学一年生たち、まだキャンパスライフを
味わえないそうです。
教室に来て私にいろいろ今風の大学の様子を
話してくれます。

今月もお清書がんばってくれました。



「寒」が入りきらなくて苦労しました。 




「菊」がどうしても横に広がってしまっていたのですが、
やっと縦長に書けた貴重な一枚^^です。

菊の花が咲いたようで、よかったです。
大学生活に実がなるといいです。


****
今、我が家の庭の色になってくれている実と花です。
ただ、なんの実かわかりません。;





もう一種類





↓これは、、、
娘が当時小学1年生の時、
隣の席の男の子が
恥ずかしそうにお母さまと一緒に、
わざわざうちまで訪ねていらして、
娘にプレゼントしてくださった、花。
(なにかのお返しだったか?)
それを、大事に庭に植えて、
以来、ずっと庭に咲いてくれています。
あれから2?年
(これ菊?でいいですか?)






当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
小学生からシニアの方まで、たのしくお稽古してくださっています。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。