goo blog サービス終了のお知らせ 

晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 条幅 7月号上級課題 もうここまで;です。 紙を何枚使ったか…

2022-07-15 22:36:57 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

時々ゲリラ的なドシャ降りでした。
少し小降りになったところで、
買い出しに…と。
お店を出ると小止みになっていました。
ならば、と、お店を梯子して、
予定の用足しができて、ほっ。。。
帰宅したら、また凄~い強雨に、
危なっ!

迷走を続けていた条幅を
やっとなんとか…
仕上げた、とまでの出来栄えではない、
ですけど、提出はしたいので。
まし と 言えるところまでは漕ぎ着けたかな。。。


【読み】
細泉斜めに映ず池荷の色
密葉深く蔵す好鳥の聲
(*荷=蓮)


ただ、ここまで至るまでに
何枚の紙を使ったことか、
紙が値上がりしたのに
もったいない…;;
ということで、
反省の意味を込めて
並べて撮りました。

(書き損じは練習用に使います。)

これで、良くも悪くも
私の7月号は終わりました~~~…

今日、8月号が届いたので、
昇級・昇段をチェックして、
明日からお清書提出準備です。 
(忙)

~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

かぼちゃの花 第8号 & つるが伸びて来ました♪

2022-07-14 22:57:12 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

昨日から今日も、ジメジメと、
床などがペトペトするので、
気温は涼し気なのに、
エアコンをつけています。
降ったり止んだり、、、
でも猛暑より ましなような気がします。

梅雨明けが早くて、
作物がよく育つというニュースも
聞きました。
そういうことなのでしょうか?
我が家のかぼちゃの花が例年になく、
たくさん咲いてくれます。

毎年、4つ咲けばいい方。
そして高さもここくらいが最高でした。

去年 2021年6月

それが今年は、8つ目です。

2022年7月12日



それにまだ蕾もあります。

 


そしてそして、、、
こんなに つるが伸びたのは初めてです♪



いつもは、左の8つ目の花の高さくらいまでで
あとは、枯れちゃうんです。
一株だけ頑張ってくれています。

2019年春から毎年
我が家の「かぼちゃプロジェクト」が
始まって、2020年は発芽もしなかったのです。

雑草とダンゴ虫に気を付けながら…
毎日うれしく観察しています♪



~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 漢字 7月号上級課題 時間切れです… 入口に戻って…

2022-07-12 22:43:09 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

昨日の晴れは貴重でしたね。
今日からお天気が悪い、
戻り梅雨だそうで。。。
夜10時過ぎたらドシャ降りに。

漢字課題に モヤっとしていました。

「迷子になったら入口に戻る」
(ちむどんどん・三郎さんの台詞)

「入口」は、線の骨格。
手本から骨格を読み取って、
それに肉をつければいい…
自分流に考えて、少し太めに
書いた つもり です。



教本の手本


これをいっちゃあ お終いですけど、
更に昇段する段がないから…
一生懸命書いても、
自己満足になっちゃうのです。
まあ、書いていると愉しいので、
それで、いいのですが。。。
あと、8年提出を続ければ、
「無審査」になります。
生きてるつもりですが、
70代半ばになっちゃう;;

書道教室は、やれる限り続けます。
^^

~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

3つは予備軍 4つ以上は該当者 と言われて3つ以下だと安心していいの?

2022-07-10 22:18:04 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

いつもより少し寝坊した日曜日の朝、
よく眠れたと思ったのに、
だるい…
きっと夏バテだなぁ…
と思いながら起床しました。

先週の「あさイチ」でやっていた、
漢方の話しを復習しようと。。。


録画をポーズ画面にして
写真を撮ったので見えにくですが、
ネットでも検索できます。
それぞれの対策も検索できます。

去年(2021年)の夏、
猛暑とデルタ株で
外出は必要なことだけにして、
家にこもっていました。

ちょうどその期間、
食欲は普通なのに、
お腹の調子が悪いなぁと感じていました。

もともと整腸剤は常用しているので、
東洋医学的に相談したら、
「気」が体内に溜まっていて
詰まっている、と。

例えていうなら、
「気」のエコノミー症候群だ、と。



なるほど…というわけで、

今年は去年のようにならないように、と、
思っていたタイミングで
「あさイチ」漢方の話しでした。

私は、
どの項目も3つ以上のチェックはつきません。
でも、それぞれに1つはつきます。

一つの項目に3つはつかないけど、
全部の項目にチェックがつくって、
どうなんでしょう…?

中で、今これが一番当てはまりそうというのが、
これでした。   ↓




この間かくれ脱水を経験してから、
なるべく気を付けて水分を
摂っていますが、
今日は一気に1ℓ 飲んじゃって!
まさに、これだと思いました。

おやつの時間に、
熱くも冷たくもない、甘い紅茶を
飲みたくなって、カップに4杯も。
そういえば、
対策の一つに「紅茶」とありました。
飲んだら少しだるさが取れたような…

お風呂にも入りました。
効果があるといいです。

~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 条幅 7月号上級課題 仕上がらない;; 書はごまかせない…

2022-07-08 22:37:15 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

陽が出ると痛い!くらいですが、
北風が鎮めてくれる、そんなお天気でした。

ず~っと気になっている条幅を
今日は仕上げたいと思って、、、
そのつもりが。。。

【読み】
細泉斜めに映ず池荷の色
密葉深く蔵す好鳥の聲
(*荷=蓮)

線は曲がるし、
行も曲がるし、
全体が細いし、
これはどうしようもない、と。
(画像アップに堪えませんが)
書いている時は
真面目に書いたのです。
でも、できてから
あまりにズレていたので、
落款でなんとかならないか、と。
誤魔化そうとしたの、、、
わかっちゃいますよね。
書は、誤魔化すとか
そういう「邪心」は いけません。
ダメ!という見本です。;;


あまりに書けなくて
自分で自分に悔しいので、
夕方、時間を見つけてもう一枚。
筆がねじれたり割れたりしたので、
新しい筆をおろしました。
やわらかくて書きやすかったですけど、
すぐに擦れるので、
墨付けが不安定になりました。

運筆の流れは だいたい頭では
わかっていると思うのですが、、、
まだまだ
書き込みが足りないでしょうか。
この課題に とても苦労しています。
カレンダーを見たら、
ギリギリもう1~2回書けそうです。
けど、
提出できそうなところまで
書ける気がしなくなって、
落ち込んでいます。

こんなつまらない話しに
お付き合いくださって
ありがとうございました。

~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。