サークルのNさん。今年で90歳かな?
家から
練習会場までは 徒歩で10分くらいかしら。
近所のメンバーに聞くと コロナ禍で同居家族に外出を制限されて
いるらしいのですが 練習にはこっそり?参加されているとか
ご自分から発言なさることはほとんどないし 日ごろは目だたないけれど
歌っている時にさり気なく近くに行ってみると きれいなアルトで
リズムも音程もしっかりしています。それに とても楽しそう
小さい頃から歌が好きだったのか・・どうして今でも正確に歌えるのか・・etc.
失礼を謝りながら お聞きしたことがあります。
ご本人は 「あら~どうしてかしら~」って。
でも 「よく考えたら 若い頃 職場の
合唱団で鍛えられたかも・・
」と
思い出してくれました。そう・・昔は 職場でのサークル活動も盛んで その中で
「写真やスキーや手芸や いろんなことを学んだのよ・・楽しかったヮ」と
聞いたこともあります。朝ドラ「ひよっこ」の合唱サークルみたいなものでしょうか・・
90歳近くまで支えている経験って 大切だなぁ・・
それに この地域は 以前は小・中・高・大と 合唱活動が盛んでした。
全国コンクールで優勝した学校もいくつもあって 卒業生もたくさんいます。
その流れをくむ人たちが 自分の時間が使えるようになって やっぱり歌いたいと
集ってくるのかと思います。
ちなみ 母校も合唱の伝統校で 歌もピアノも オソロシク上手な子がたくさんいて
ワタシは外野から眺めていました。でも 校内には 1年中 いつも音楽があって
その頃聞こえていた楽曲の記憶や楽譜は 後々 とても役に立っています。
先日 「母校の男声合唱団のメンバーが少なくて心配です」というYさんと
久しぶりにお会いして ついつい立ち話し。
高校・大学のОB合唱団などっでも活躍されています。
今の合唱人口の少なさも心配ですが この先のことを思うと・・
とも おっしゃっていました。全く同感です。
テレビでのコンクールで マスク姿で歌っている児童・生徒の皆さんを見たら
何だかモヤモヤしてしまいました
さぁて・・今回は この中から歌ってみようかな・・