(´∀`*)ウフフ 3400日目で~す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4a/2ea80d6c36a87c9f9ec49bc01e460e2e.jpg?1687651022)
取り越し苦労の多い 自分です。というか 取り越し苦労ではなく
少し先のことを予想して 心配するのは 当たり前か!と 思っていました。
でも 先日読んだ書物の言葉にハッとしました。
「(悲観や心配をすることが) 正しい真理であるとしたならば
病に罹って心配した者が早く治り、不運に遭って悲観した者が
たちまち幸運に運命を転換しているはずである。
ところが事実は全然それと反対ではないか。」
・・・「中村天風の教え」にありました。
そうか・・
そういう考え方もあるかも・・
ワタシ・・軌道修正を考えようか・・
信号待ちでふと横を見ると「あれ?ここ 何だっけ?」と
思うことがよくあります
ここは・・え~と・・NHK仙台放送局のあったところですね。
NHKはすぐ近くの ホテル仙台ブラザのあったところに移転して
何年か前から・・(2018年から?)・・ 営業しています。
そちらは 今は錦町公園?ずっと昔は レジャーセンター
というスポーツセンターのような 大きな建物があったし
その建物の一部には 校外学習にきたことがある
理科の実験だったかしら
↑ ↑
この記憶 今は聞かない話なので 思い違いかと不安でしたが
サークルにいらっしゃるの校長経験者(理科)の方に聞いたら
事実でした
レジャーセンターと東二番町小学校のところには 確かに
実験の学習などの施設がありました(あ~良かった幻覚じゃなかった)
今も 科学館とかでやっているのかなぁ・・
実験の授業は 準備も教えるのも難しいから 専門の施設があって
専門の先生が教えてくださるのは 良いですよね(素人考えですが・・)
みんなみんな 今は昔のハナシです。
さて 話はズレてしまいましたが・・この空き地・・今度は 何になるんでしょう?
また マンションでしょうか・・
いや・・いや・・いや・・いや・・
卒業した高校は 3年間 毎週「漢字のテストの時間」があって
1冊のテキストを 3年間でマスターする?取り組みがありました
クラスごとの成績が発表されたような・・記憶があやふや
そのおかげか 教育実習で担当教官に褒められたのは 実際の授業に関する
ことではなく 「実習の記録に 誤字脱字がなかった」ということ。
これってどうなの?誉められているの?なんて その頃は 思っていました。
それでも ひそかに 漢字には自信があったかも・・
(今は・・違います・・変換ミスもしょっちゅうだし・・恥ずかしいわ)
あ~またまた 初めてのことば(四字熟語)に 出会いました。
やっぱり もう1度 漢検の勉強しようかな ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
(前に漢検受けたときは 同室の1級受験者は 高齢の男性が多かった
あ、ワタシは 3級でしたけど・・ )
まだまだ 修行が足りません・・ハイ (;´д`)トホホ
テレビ番組で取り上げられるって すごいんですね