昨日は夜勤明けで蒸し暑かったので昼前から夕方まで冷房下で
じっと寛いでいました 仮眠ではなく夏眠ですか
日に3回は外に出ることにしているので夕方5時過ぎにコンビニ
へアイスを買いに外に出て 何気なく西の空を見たら雪が消えた
富士山がぼんやりと見えました 7月に富士山が見えるなんて
今朝は早寝早起きで3時半に起床 日中は猛暑日予報なので
少しでも涼しい時間帯に歩くために4時のニュースを聞いてから
外に出てコンビニの横を通ったらパトカーがやってきました
様子を伺うと タクシードライバーさんと客と思われる男性
察するに 乗車代金の揉め事でしょうか?
ベンチに腰掛けていると女房がやってきました
缶コーヒータイムをシェアしてに東の空を見上げると雲の切れ目
から月齢27.7の細~い 暁月(ぎょうげつ)が見えました *新月は18日
4時半前に腰を上げて定番コースへ 5時を回ると蒸し暑くなり手拭いを
額に巻いて続行 汗で途中休憩2回 10000歩 エクササイズ3.9EX
帰宅時に富士山が見えました *視力の弱い女房には見えないかな?
朝のルーティーン ラジオ体操が始まる前にコンビニでアイスを
買って帰宅 シャワー&着替え 今朝もいい汗が出ました
歩くこと それが一私の一日の始まりです
散歩15人 ジョギング6人 犬の散歩4人 新規の方が多かったです
日中は 11時から夕方まで 夕方から 予報です
南寄りの風最大5m 38℃ 40℃は? 熱中症警戒アラート発令
暑さ指数は35の危険(住宅地) 万全な熱中症対策を
まずは 我が身を守らなければなりませぬな
今日は
籔入り
かつて商店に奉公している人や嫁入りした娘が休みをもらって家に
ることが出来た日です
この日と1月16日だけ実家に帰ることが許されていました
当時の奉公人には土曜や日曜などがありません
もちろん有給休暇などが与えられることもありません
そんな彼らが待ちに待っているのがこの 薮入り でした
落語にも 藪入りが ありますね
外国人力士の日 1972年(昭和47年)
大相撲名古屋場所(正しくは七月場所)でハワイ出身の力士・高見山大五郎が
外国人力士として初めて幕内優勝を成し遂げました
盆送り火 盆の最終日
祖先の精霊を送る為に火を焚きます
祭壇に供えたものは精霊船に乗せて川や海に流します
津軽 田舎館村(弘前市と黒石市の中間)の田圃アート
見頃を迎えています お盆の頃まで観られます
青森市出身の版画家 棟方志功さんの 門世(もんせい)の柵
とオランダ人画家 フェルメールの 真珠の耳飾りの少女
血圧104/62 体調良好 減食中
今日も頑張り過ぎずに自儘な一日を送って夜の早番シフトに備えます
百寿まで 生きてみたいが 金が無い
100歳の事を 百寿 と言いますが 他に 百賀 紀寿 上寿 とも
言います
怖い物見たさで100歳まで生きてみますかね
善知鳥